タグ

2006年2月8日のブックマーク (7件)

  • はてなリングのおみくじ機能 :: ぼくはまちちゃん!

    やりかたは、 1. このリングに参加 → http://hamachi.ring.hatena.ne.jp/ 2. 占いたいサイトを適当に登録 3. 上段メニューの「リング一覧」を選ぶ これでok! どんどん占っちゃうからね! (追記) 占えなくなっちゃった…! → http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaring/20060209/1139468093

    Hamachiya2
    Hamachiya2 2006/02/08
    自由にScriptがつかえるブログサービス
  • やじうまWatch

    噂あり、未確認情報ありのやじうまWatch。 リンク先の記事などがすでに消失していることもありますが、あらかじめご了承ください。 【2009/06/12】 ■ スポーツをtsudaると「asahiる」に? Twitterに朝日新聞社登場 Twitterでトークの実況中継をすることを、この使い方の第一人者の津田大介さんにちなみ「tsudaる」という用語がどうやら定着したようだ。そのtsudaるに、敢然と立ち向かったかのように見えるのが、朝日新聞社の公式アカウント「asahi」だ。8日昼に突如として「Twitter始めます。まずは6月10日のサッカー日本代表ワールドカップ予選で。お楽しみに!」と投稿で予告。10日になり、当にサッカーの試合の実況が始まった。このプロ記者によるスポーツの「tsudaる」にはやはり賛否両論、おもしろがる人とうざいと思う人のどちらもいたようだ。今まで「アサヒる」とい

    Hamachiya2
    Hamachiya2 2006/02/08
    うわまたやじうま!www ここ記事の固定リンクってないの?
  • hoshikuzu | star_dust の書斎:ブログサービスの XSS 脆弱性対策はいらない−のか?

    ■ブログサービスの XSS 脆弱性対策はいらない−のか? 発端 ブログサービスの XSS 脆弱性対策はいらない::はてなブックマーク ブログサービスの XSS 脆弱性対策はいらない::備忘録2006-02-05::趣味Webデザイン (2006/02/08:内容が大幅に変更されています。当初批判した徳保さんの記事の一部分についてはたまたま2/6に、参考文献として、ほぼ全文引用してありましたので御参照下さい。) 徳保さんはHTMLCSSを初心者に教えていらっしゃるのですから… HTMLCSSを自サイトで初心者に教えていらっしゃる徳保さんが、よもやこのようなことを仰るとは思いませんでした。影響力が大きい徳保さんだけに憂いを感じます。 ブログは自由な個人の情報の発信基地 XSSは誰がブログに記事を書いたのかをわからなくします。はまちちゃんが被害者の日記に好き勝手に書いていることからも自明で

    hoshikuzu | star_dust の書斎:ブログサービスの XSS 脆弱性対策はいらない−のか?
    Hamachiya2
    Hamachiya2 2006/02/08
    そんないじわる言わずに、ぼくとともだちになろうよ!
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

  • いしなお! - 徳保さんのはてなXSS関連の認識の間違い

    _ 徳保さんのはてなXSS関連の認識の間違い あるいは「ブログサービスの XSS 脆弱性対策はいらない その3」。 徳保さんはセキュリティ関係の知識が足りていないんで、きちんと勉強するまではXSSなどのセキュリティ関係の用語を使わないで語った方がいい。というか誤解を広げめられると迷惑だ。 「d.hatena.ne.jp 以下のコンテンツでスクリプトの悪用はありません、なぜならはてなが特別に許可したスクリプト以外は使用が制限されているからです」という安心感を売り物にしようとしている はてなCookieによるユーザー認証を利用しており、ユーザーに自由なJavaScriptを許すと、認証情報の盗難・悪用が可能になるから、ユーザーのJavaScript利用を禁止している。それは「安心感を売り物にしている」というレベルではなく、ユーザー認証を利用したサービスを提供しているサービス提供者の最低限の義

  • はてなリング - 「Hamachiya2の垢BANには反対する会」

    「Hamachiya2の垢BANには反対する会」 作っちゃおう!そうしよう! こんにちは!こんにちは! このリングに参加する

    Hamachiya2
    Hamachiya2 2006/02/08
    これはひどいwww
  • hxxk.jp - CSRF と HTTP Redirect を組み合わせる

    CSRF と HTTP Redirect を組み合わせる http://hxxk.jp/2006/02/07/0258 前の記事 : マシンを新調する前に拡張をメモ 次の記事 : ビール日記 2006/02/07 - ドン ドュ デュウ 記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2006-02-07T02:58+09:00 タグ CSRF htaccess HTTP mixi アクセスログ セキュリティ リダイレクト 概要 「 mixi足あとちょうを、さらにバレにくくする」が具体的にはどのような方法なのか、サンプルを交えて解説。 リプライ 4 件のリプライがあります。 mixi 足あとちょうと .htaccess を組み合わせる mixi足あとちょうを、さらにバレにくくする :: ぼくはまちちゃん! あー、言われてみれば確かに、という感じ。 実際に .htaccess でこっそり他ページに飛