タグ

ブックマーク / nulab.com (3)

  • みんなでUXライティングを改善してみた | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    UXライティングの勉強会を開いてみたら、思ったより楽しくプロダクトを改善することができました。改善した内容の共有と勉強会のふりかえりを兼ねて、UXライティングの重要さとコラボレーションして学ぶことの楽しさをシェアしたいと思います🥳 この記事は勉強会に参加したNulab Appsエンジニア、Typetalk PdM、Cacooエンジニア、Cacooテクニカルサポート、カスタマーサポートのみなさんとの共同執筆です🙌 UXライティング / マイクロコピーとは 書籍「UXライティングの教科書 ユーザーの心をひきつけるマイクロコピーの書き方」から引用すると以下のように書いてありました。 ユーザーインターフェースに付与するちょっとした言葉や短文のこと。これはユーザーが起こす行動に直接影響を与える。 ・行動を起こす前にモチベーションを向上させる ・行動に伴って指示させる ・行動の後にフィードバックを

    みんなでUXライティングを改善してみた | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • 社内で行っているアルゴリズム勉強会について | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    どうも。Cacooチームのフロントエンド開発者のテリーです。ここ一年くらい社内でアルゴリズム勉強会という部活を週一で行ってきたのでその紹介をしたいと思います。 競技プログラミングへの気持ちの高まり 最近なのかよく分からないですが私の観測している限りでは競技プログラミングが流行ってる気がします。私もその一人でめちゃくちゃ下手くそですが、時間が許す限りアルゴリズムの問題に取り組んだり、アルゴリズムを学んだりしています。 さて競技プログラミングと言われると皆さんどんな想像をされますか?難しそうとか実務に役に立たなそうとか思われるかもしれません。というより私自身そう思っていてあんまり勉強に乗り気ではありませんでした。 しかし実際プログラミングの問題を解く能力は実務にもかなり生かされます。お題の要求を満たすようなロジックを考え、効率化しそして実装する。実務はもう少し複雑だとは思いますが、似ている部分

    社内で行っているアルゴリズム勉強会について | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • Webエンジニアだったら当然知っておきたい「 クリックジャッキング対策 」とは? | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    こんにちは。Typetalkチームの永江です。今回は4月にリリースした、BacklogとTypetalkの連携機能である「Backlogカード」の実装の際に行った クリックジャッキング対策 について説明します。 Backlogカードとは Backlogカードは、Typetalkのトピック内にBacklogの課題やコメントをカード形式にして表示する機能です。Backlogの課題キーや課題のURLを貼り付けるだけで、以下の画像のように表示できます(※詳しいご利用方法についてはこちらの「Typetalkのトピック上で課題の詳細を見られる Backlogカード をリリースしました!」をご参照ください)。 Backlogカードの実装は、TypetalkからBacklogに用意した埋め込み用の課題ページを<iframe>で表示するというものです。このような実装にしたのは、もともとBacklogに<if

    Webエンジニアだったら当然知っておきたい「 クリックジャッキング対策 」とは? | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • 1