2020年10月27日のブックマーク (3件)

  • 老害ですまんが同人誌について語らせてくれ

    時代の流れってのも分かるんだ。だからそういうもんなんだろうって理解はしている。しているつもりなのかもしれない。 C28の頃から色々なを見てきた爺だ。老害であるのは間違いない。 さて、題の同人誌の話へ移る。 昔の同人誌っていうのは、オリジナルの創作や二次創作で他のファンの人に理解してもらいたいって感じでを作っていたと思う。というか、俺はそうだった。 それと商業関係者に関心を持ってもらえるようにアピールの場であったと思う。実際に同人活動をしていて何社からは声をかけてもらったし、掲載もしていただいた。 自分の画力や創作力を試す場でもあったと個人的には考えていたのだけど、ここ数年の同人誌販売を見ているとなんとなく違う。 商業で活躍している人や、そうでない人が安直に小遣い稼ぎをできる場扱いされてきている気がした。昔も居たには居たんだが。 もちろんそうじゃない人も少なくはないんだが、商業で活躍し

    老害ですまんが同人誌について語らせてくれ
    Hana56
    Hana56 2020/10/27
    コロナ問題は脇に置くとして、女性向け二次ジャンルだとそういうのあんまり感じないなあ。旬ジャンルの壁サークルとかだとまた違うかもだけど
  • 【レポ】ジャンプ+初持ち込み作家が『鬼滅の刃』担当と読切を完成させるまで | アル

    少年ジャンプ+に読み切り作品『雨の日ミサンガ』が掲載された石川理武(いしかわおさむ)先生。 初の持ち込み作が読み切りとして公開されるまで、『鬼滅の刃』などの担当をされている編集者・浅井友輔さんと共に作品をブラッシュアップしていった過程を、マンガで公開されています。 初めて持ち込みするまで、編集者に対して抱いていた「怖そう」な印象は、実際に会って話し、作品づくりを助けられるなかで大きく変わったようです。 石川先生は、浅井さんからどんなフィードバックをもらい、どのように作品の完成度を高めていったのでしょうか。 「初めて編集者に作品を見てもらったら、思っていたのと全然違った」 元ツイートはこちら。 https://twitter.com/osa_muto/status/1319292860760375297 初めて雑誌の編集部に持ち込みするとなれば、作品が値踏みされるような想像をし、躊躇してしま

    【レポ】ジャンプ+初持ち込み作家が『鬼滅の刃』担当と読切を完成させるまで | アル
    Hana56
    Hana56 2020/10/27
    コマの流れ(カメラワーク?)がひっかかるところ多くてやや読みづらかったけど嫌いじゃない<ミサンガ/これはネームのビフォーアフターが見たいやつだなー
  • 電気街 on Twitter: "漫画家が芸大生といきなり北海道に行ってハードオフと戦う話(1/8) 絵日記です https://t.co/SVLWftoE8l"

    漫画家が芸大生といきなり北海道に行ってハードオフと戦う話(1/8) 絵日記です https://t.co/SVLWftoE8l

    電気街 on Twitter: "漫画家が芸大生といきなり北海道に行ってハードオフと戦う話(1/8) 絵日記です https://t.co/SVLWftoE8l"
    Hana56
    Hana56 2020/10/27
    いいな、こういうことできる友達ほしい/粗っぽいけどそれが味になってるし漫画上手い