タグ

2008年8月23日のブックマーク (16件)

  • どうすりゃいいのさ女子たちは?:みやきち日記

    1. 小4女子の作文「女の子だけど野球がすきです」 以下は、2008年8月19日の中日新聞*122面「小さな発言」欄に載っていた小学4年生女子の作文です。 わたしは、女の子だけど野球がすきです。「女の子だけど」とわざわざつけるということは、「野球は男の子のスポーツ」という価値観が既に内面化されているんですね。実際には女子野球ってものもあるんですが、周囲からそうやって教え込まれてるんだろうなー。 なので、あそべる所におでかけをしたとき、グローブとボールをもっているので、その二つをもっていって、お父さんとキャッチボールをしたことがあります。当に野球が好きなんだなあ。野球ができる環境になくても(身近に女子チームがないとかさ)、将来はソフトボールとかやるといいよ、うんうん。 友だちとも野球をやったことがあり、私はバットをもってうったことがあるので、おお、打つ方も好きなのね。どこか女子野球のチーム

    どうすりゃいいのさ女子たちは?:みやきち日記
  • 読書法

    WS30の世界はオルタナティブ・デジカメサイト。デジカメ、MPEG-4動画、PCの話題、サブカル系の駄文コンテンツをどうぞ… 文芸評論家で大学助教授の福田和也氏が、「ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法」と言うを上梓しています。内容は知りませんし、福田和也という評論家に興味がないので今後も読む気はありません。 私も読書好きですが、毎日仕事が多忙なために、さすがに1ヶ月に100冊のは読めません。過去1年間の平均となると、だいたい1ヶ月に単行を40~50冊のペースで読んでいます(雑誌や技術資料を除く)。そんなわけで、福田和也氏に習うわけではありませんが、私も「ひと月50冊のを読む方法」を書いてみたいと思います。いたって個人的な手法で、万人向けの読書法ではないことを、あらかじめお断りしておきます。 まあ、文芸評論家、大学助教授などという職業は、ある意味でを読むことが仕事です。だから、例え

  • 妻が亡くなった……だけど悲しくない

    が事故で亡くなってから二月ほど経った。 しかし実はそれほど悲しくないのである。 当にこれっぽっちも悲しくないかというとそれは嘘になる。 でも悲しいという気持ちよりも「解放された」という気持ちの方が強い。 決して仲が悪かったわけではなく、むしろ良かった方だ。 と一緒に友達に会えば、が幸せそうにしているということをからかわれた。 確かに自分で望んで結婚したわけではない。「20代後半の女性と付き合うなら、男は結婚する責任があるでしょ」みたいなことを言われ、しょうがなく結婚したのだ。 それでも、自分なりにを満足させようと頑張った。 一緒に色々な所に出かけた。たまには喧嘩だってした。 自分の仕事時間を減らして、趣味の時間も取らず、いっぱい話をした。 の不安を解消するために自分の行動に制限をつけた。 はそれなりに結婚生活に満足していたと思う。 自分がそれだけやれるぐらいのだったのに

    妻が亡くなった……だけど悲しくない
    HanaGe
    HanaGe 2008/08/23
    他人と寝食をともにし続ける、ってこういう事なのかもしれない。「甘えたい・守られたい」って人も当然いるだろうし、ワレナベにトジブタじゃないけど、私生活のパートナーって難しい。
  • それが義憤ってやつなんですか? - planet カラダン

    知的障害者ねらい暴行、恐喝…少年グループ逮捕 知的障害者を狙い暴行や恐喝を繰り返したなどとして、警視庁少年事件課と青梅署は、いずれも東京都青梅市の無職少年(16)や中学3年の少年(14)ら14〜16歳の少年8人を逮捕、13歳の少年を児童相談所に送致した。 調べでは、少年らは今年1月12日午後1時ごろから約1時間にわたり、たまたま道で出会った青梅市の知的障害の男性(20)に、「タイマンしろ」などと因縁をつけ、顔や腹を殴るなど暴行を加えた上、バッグから現金8万円を盗んだ疑い。少年らはその後も男性を呼び出し、通報しようとした携帯電話を強奪したり、「返してほしかったら1万円持ってこい」などとうそを言い、1万円をだまし取ったりした疑い。さらに5月31日にも、6時間以上にわたり、別の知的障害を持つ少年(15)の頭をギターで殴るなどの暴行を加えた疑い。 少年らは木の棒をマイクに見立て、暴行の様子を実況中

    それが義憤ってやつなんですか? - planet カラダン
    HanaGe
    HanaGe 2008/08/23
    青梅署は少年8人を逮捕/知的障害の男性に「タイマンしろ」/
  • 「トイレ守」一家住み込む北京の公衆トイレ…汚名返上へ : 運営・話題 : ニュース : 北京五輪2008 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=梅村雅裕】北京市が不衛生で知られる公衆トイレの汚名返上に躍起だ。 五輪期間中は、利用者が1人出て行くごとにモップを手にした清掃員が掃除。住み込みの「トイレ守」も活躍している。トイレを改築し、利用マナー向上を呼びかけてきた同市では、閉幕が近づいても「最後まで気を抜くな」と清掃員を督励している。 「監督官の巡回は1日に5〜6回。市の環衛局幹部が来たこともある」。繁華街・王府井の公衆トイレ。清掃員の伍自春さん(35)が語る。開幕前は1日1〜2回の巡回だった。「五輪開催中は特に汚れに注意するよう言われている」という。 伍さんが担当するトイレの入り口の脇に3畳ほどの小部屋がある。室内に2段ベッドと冷蔵庫。お昼が近いため、床の上で炊飯器が蒸気を上げていた。 「子どもは夏休みで遊びに来ているだけ。普段は夫と2人暮らしなの」。の張立珍さん(33)は、伍鵬君(7)の頭をなでた。仕事は、トイレ掃除と

  • 梶ピエールの備忘録。 - まっとうなフェアトレードの経済学

    フェアトレード運動については今までどちらかと扱うのを避けていたのだが、前回予告したので、頑張って論じてみる。一般的にはフェアトレード運動も反スウェットショップ運動と同じく先進国の「倫理観」に支えられた理想主義的な運動だと思われがちである。しかし当のところはどうか、ということを考えてみたい。 さて、フェアトレードの対象となる商品は工芸品や衣類も含め多岐にわたっている。しかし最も影響力が大きく、市場浸透率も高い商品はというと、それはコーヒーだということに意義を挟む人はあまりいないだろう。もちろん、コーヒーがフェアトレードの主力製品になっていることにはきちんとした理由があるし、したがってフェアトレードの存在意義を論じるうえでもコーヒーは最適の題材であるはずだ。 で、世界のコーヒー貿易とフェアトレード運動の関わりについて、僕が知っている限り最も明確な説明を行っているのが、すでにあちこちで話題にな

    梶ピエールの備忘録。 - まっとうなフェアトレードの経済学
  • http://www.asahi.com/national/update/0820/OSK200808200001.html

    HanaGe
    HanaGe 2008/08/23
    なぜ「せんとくん」はこうも期待を裏切らないのか。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080822-00000000-maiall-ent

  • ヘテロセクシュアルな男子どものツラを、この本の背表紙でいてこましたい。 - 森岡正博『草食系男子の恋愛学』 - elegantly cruel. @ d.hatena

    僕らがセックスについて話すことid:kanjinai先生の新刊である。草系男子の恋愛学作者: 森岡正博出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2008/07/16メディア: 単行(ソフトカバー)わたしはもう、厚顔無恥な世の男どもに向けて書くネタの大半を失ってしまった。と思う。これは肉/草を問わず、すべての男どもに読ませるべき、現代の教養書である。男子諸君。現代日恋愛至上主義社会をまっとうにスムースに生き抜くためにぜひとも必要とされる「恋愛スキル」は、このを通じて学んでいただきたい*1。書は、アダルトビデオの見すぎ、あるいは少年マンガやモテ指南の読みすぎによって過剰に「女はテクニークで落とすもの」教を信仰してやまない敬虔なる男子たちに課せられた必須科目である*2。結局のところ、このが主張することは究極的に一点に集約することが可能である:すなわち『女の身になって考え

  • 近所のじいちゃんばあちゃんのサイバーサポート - また君か。@d.hatena 2008-08-21

    近所のサイバーじいさんばあさんのカスタマーサポートを半日くらいやった。以前パソコンの調子を見たじいさん(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20061127#p1)クラスタつながり。町内のじいさんばあさんが寄り合いみたいな状態になっているところで、ああだこうだと話を聞きながら、パソコンをいじる。誰かの孫だかなんだかの幼年幼女とかが、腕に絡んでしきりに腹ポニョしてきて往生した。暑いのに元気だねー。 別に大したことじゃなく、ハードの点検とかはほとんどやらない。そういうのは「壊れた」「動かない」といって店に持っていくようで(修理できれば修理、できなければ買い替えらしい)、どうでもいい困り事相談が主。「デスクトップに邪魔なアイコンがいっぱいあるのでなんとかしてほしい」とか「このソフトが動かなくなった」とか「プリンタのつなげ方がわからん」とか「時計が狂ってる」とか「HD

    近所のじいちゃんばあちゃんのサイバーサポート - また君か。@d.hatena 2008-08-21
    HanaGe
    HanaGe 2008/08/23
    「パソコンというのは、あれはそんなにイヤなもんじゃないね」/悠々自適…彼らに「次の人生」はたぶんないから、最後のあたりで新しい技術に拒絶されて人生が終わる、みたいなことになってほしくはないというか
  • 本田美登里「女子サッカー界の現実」

    BY:岸和也 サッカーダイジェスト1999年10月13日号掲載原稿 (SD編集部、岸和也さんの暖かい転載許可に感謝いたします。) 不景気のあおりをまともに受け、向かい風の中を必死に前進しているJリーグ。相変わらずチーム存続にまつわるキナくさい話題には事欠かない昨今だが、日サッカー全般に目を転じると、それに輪をかけた危機に瀕している、すなわちリーグ自体の存続が危ぶまれている世界がある。女子サッカーのLリーグだ。 89年に6チームの参加で産声をあげたLリーグは、2年後の91年には10チームが加盟。93年以降は前後期制が導入され、日女子サッカーのレベル向上と後進の育成に一役買ってきた。ところが昨年になって、実質的にリーグの屋台骨を支えてきた日興証券、鈴与清水をはじめ、フジタ、シロキの計4チームが撤退を表明。風雲急を告げる事態となった。今季は残った6チーム(NTV、プリマハム、田崎、

  • 日刊スポーツ

    コンテンツエリア メインコンテンツ 大谷翔平の・真美子さん、試合後にグラウンドでドジャース関係者らと談笑 [記事へ]

    日刊スポーツ
    HanaGe
    HanaGe 2008/08/23
    『女性らしい選手を起用していきたい』
  • 『なでしこジャパン』ってそんなに変? - 想像力はベッドルームと路上から

    私も疑問を感じます - 非国民通信 疑問を呈すのは自由なのですが、 そもそもなぜ日を代表するものが「なでしこ」、あるいは「サムライ」でなければならなかったのかどうか、随分と恣意的な選択ではないでしょうか。女子代表がナデシコの集団だったから「なでしこ」? 選手の特徴から考え出されたネーミングであればとやかく言うことはないのですが、それにしても曖昧な観念をつけられたものです。むしろ当の理由は「女性はナデシコであるべき」という価値観の支配であり、それが日本代表にその名を与えたのではないでしょうか。サムライこそが日に相応しい(サムライでない者は認めない)と考えるのと同じように、「なでしこ」こそが女子代表に相応しいと…… ここまで言うからには、もちろん「なでしこジャパン」という愛称が生まれた経緯もきちんとお調べになったんですよね? 男子代表が特定の愛称を持たないのに対して、女子代表では「なでし

    『なでしこジャパン』ってそんなに変? - 想像力はベッドルームと路上から
    HanaGe
    HanaGe 2008/08/23
    あんな最近のことなのに、名づけの経緯って知られてない(忘れられてる)のか。
  • http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200808220022.html

  • http://www.asahi.com/international/update/0823/TKY200808230067.html

  • 【記者ブログ】中国は日本選手をどう報じているか(4) 福島香織 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    ■昨夜はソフトボールの大金星に、北京在住アラフォー(40歳前後)女性で午前2時ごろまで祝杯をあげておりました。今朝は、世界一カッコイイ女、上野由岐子選手みたさにジャパンハウスへ。マウンドの彼女は当にカッコよかった、しびれたの一言につきました。今回の金メダリストの中で、最高の英雄は、男性では北島康介選手、女性では彼女といっていいのではないでしょうか。(でも、他の選手にはマネさせたくはないですね。肩やひじを壊すのではないかと、はらはらしました)。そんなかっこいい、女子ソフトチームですが、メダリストステージの彼女たちは、白い歯を見せてのニコニコ顔で、女子高生をそのまま大人にしたような風情。キュートな感じでした。■さて、強豪アメリカを、粘りと気力でねじふせた日女子ソフトボールチームの活躍は中国メディアの目にどう映ったのか?をちょっとみてみましょう。■「日ソフトボールチームの心の声:結婚より金