2016年2月14日のブックマーク (6件)

  • マネジメントとリーダーシップはどう違うか | タイム・コンサルタントの日誌から

    大学でプロジェクト・マネジメントを週1回教えていることは前にも書いたが、授業は毎回必ず、前回の復習と、学生から出た質問への答えからはじめることにしている。出席シートに質問欄を設けて、そこに気になったことへの質問をかいてもらうのだ。むろん授業でも最後に「質問は?」ときくのだが、だいたいの学生はなぜかその場では質問せずに、紙に書いてくる。 いろいろ出た質問の中から、いつも「日のBest Question」を選出し、その質問者の名前を明示してほめることにしている。良い質問を考えることは、単に回答を考えるよりも、ずっと価値があるからだ。一般に、マネジメントの問題には正解がない。正解がない中で、自分で考えて決めていかなくてはならない。これは、たくさんの正解を覚えてどれだけ早く答えるかを競ってきた東大みたいなところでは、とくに大切だ。 さて、「マネジメントとは何か」という授業をやった後で、面白い質問

    マネジメントとリーダーシップはどう違うか | タイム・コンサルタントの日誌から
    Hashi_Takahiro
    Hashi_Takahiro 2016/02/14
    “プロジェクト・マネジメントは組織の能力なのである。組織の中に、どれだけ標準的手順が整備され、ツールが構築され、過去のデータベースが蓄積されているかで、プロジェクトの成否は大きく変わる。”/マネジメン
  • プロジェクトマネジメントは仕組み化が9割

    今回はオペレーションに関するスライドです。特にフォーカスすること、フォーカスするためにできることについて解説しています。 スタートアップへのアドバイスとして「フォーカスが大事」とよく言われます。それでも実際にフォーカスできているスタートアップは中々いないようです。 なのでこのスライドでは、なぜフォーカスすべきなのか、そして実際にフォーカスするためにどうやってオペレーションを効率化すれば良いのかなど、私がこれまで支援の中で得てきた知識をまとめてます。少しでも効率化して、フォーカスできるようになればいいなと願っています。

    プロジェクトマネジメントは仕組み化が9割
    Hashi_Takahiro
    Hashi_Takahiro 2016/02/14
    プロジェクトマネジメントは仕組み化が9割
  • 人を集めたからといってすぐ機能するわけじゃないという話 | Ryuzee.com

    日々採用や組織がうまく動くように苦労しているみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 ひとりで色々な物事を完結できればこんな楽なことはないのですが、特にシステム開発においてそのような規模のものは多くなく、たいていの場合複数人を集めてプロジェクトを遂行することになります。特に案件ベースで体制を作るシステムインテグレーターなんかを思い浮かべて頂くとわかりやすいかもしれません。 さて、そうやって集められた「人たち」はいきなりうまく機能して、プロジェクトのゴールに邁進できるようになるのでしょうか?というと残念ながら答えはノーです。 以下の図は、心理学者のタックマンが提唱する「タックマンモデル」と呼ばれるチーム(集団)の進化形態をあらわしたものです。 これによると、チームは以下のようなステップを経て変遷していきます。 形成期とりあえず人が集められた段階でお互いのことを知らない。なぜ集められたのか、自

    人を集めたからといってすぐ機能するわけじゃないという話 | Ryuzee.com
    Hashi_Takahiro
    Hashi_Takahiro 2016/02/14
    “混乱期 ゴールや個人の役割・責任、仕事の進め方などをめぐって意見の対立が発生する段階。…ファシリテーションではなく強い指示をしてしまう場合はこの混乱が長く続くことになる”/人を集めたからといってすぐ
  • 携帯電話のCMってどうしてああなっちゃったの?

    普通に新製品や新システムを紹介すればいいのに、寸劇みたいなのばかり。 携帯電話のCMはこんな感じです、こんな感じにやるのが正しいのです、という奇妙な風潮すら構築している。 その内容も気取ってばかりで真に情報を伝えようとしているとはとうてい思えない。作り手の自己満足に近い出来栄えだと思う。 多分、保険会社や自動車のCMと比べると顕著だ。携帯電話のCMは謎の小芝居ばかりに終始し商品やサービスが何たるか伝わりにくい。 どうしてこうなったのだろうか? 内容、ちょっとダサいと思うのだが。 多分60年後の人とかがみたら、21世紀初頭の人々はなんてセンスのない人々だろうと思われるだろう。つーか15年くらい後にすら言われそうだ。 こういう謎の雰囲気に、携帯CMが変質してしまったのはいつからなのだろうか?

    携帯電話のCMってどうしてああなっちゃったの?
    Hashi_Takahiro
    Hashi_Takahiro 2016/02/14
    携帯電話のCMってどうしてああなっちゃったの? - はてな匿名ダイアリー
  • 採用とか退職とか評価に関するよもやま話

    こんにちは。@ryuzeeです。 以前に、採用プロセスを真剣に考えろという話を書きましたが、ちょっと関連する話を書こうと思います。 採用に関するメトリクスを取ろう採用プロセスに真面目に取り組んでいる会社ならやっていると思われますが、採用活動をするにあたってはメトリクスを取ることが望ましいです。特に成長中の組織でたくさんの人を採用したい場合や、ある一定規模の組織でそれは顕著です。取るべきメトリクスには以下のようなものがあるはずです。 総応募者数採用媒体別応募者数エージェント別紹介者数社員の紹介によって応募が来た数自社の採用サイトから応募が来た数各属性で書類選考を通った数各属性で一次面接を通った数各属性で二次面接を通った数 (ここは各社によって何回面接があるか違いますが…)各属性で最終面接を通った数 (同上)プロセスの途中で辞退した数オファーを出した数オファーを受けた数オファーを辞退した数各採

    採用とか退職とか評価に関するよもやま話
    Hashi_Takahiro
    Hashi_Takahiro 2016/02/14
    “理由が組織の機能不全に関わる問題なのであれば、このような形で情報を収集し続けてカイゼンすれば良いことになります。すなわち組織運営のフィードバックサイクルをまわす上での材料になるということ”/採用とか
  • わたしはコレでリクルートを辞めました、からつながる話|More Access! More Fun

    昨日書いたエントリーで映画のオデッセイと原作の「火星の人」の差分ってどうなのかと思っていたら、実はけっこうなシーンが省かれていたことが身内の証言で分かりました。 「火星の人」の中では、救助に向かうヘルメスのクルーが自分の家族との通信を許されるシーンが面白い。ヨハンセンというエンジニア女子が地球の父親と会話するのだが、「絶対に帰れるから心配しないで」というのだが何かを隠している。父親が人生で1回だけ答えてくれといい彼女が回答する。「もし物資を積んだ中国の探査機と会えなかったらどうなる?」 この回答が凄い。凄すぎて鳥肌が立った。たぶんこの内容はグロすぎて映画に向かなかったと思うのだが、この内容を知るだけで原作読む価値があると思います。それだけ凄い覚悟だったという話なのだ。 それはさておき、さきほどアシスタントの由良さんと次号のメルマガの口述筆記をLINEの無料通話でやってたとき、面白いことを思

    わたしはコレでリクルートを辞めました、からつながる話|More Access! More Fun
    Hashi_Takahiro
    Hashi_Takahiro 2016/02/14
    “要はここ数十年で「総合」ではなくて「専門」の時代になっているのだ。”/わたしはコレでリクルートを辞めました、からつながる話