2024年3月19日のブックマーク (5件)

  • なぜか真逆の「経営者目線の従業員の言葉」として拡散されている『コンビニ店長やってたら◯かけた話』を再掲

    諏訪符馬✒︎単行発売中! @fuumasuwa 漫画家 週刊モーニングにて『逢いたくて、島耕作』連載中 過去作『魔王様は結婚したい』→ bit.ly/3KCHfgI 『魔法少女全員おじさん』→ amzn.to/3t2RBAL 連絡→ suwafuuma@gmail.com 諏訪符馬✒︎単行発売中! @fuumasuwa 昔描いた漫画のこの画像がなぜか「経営者目線の従業員の言葉」って捉えられる広がり方をしてるっぽいので久しぶりに再掲するか〜 コンビニ店長やってたら◯にかけた話1/3 pic.twitter.com/1m6kh5jN7L 2024-03-19 09:26:50

    なぜか真逆の「経営者目線の従業員の言葉」として拡散されている『コンビニ店長やってたら◯かけた話』を再掲
    Hayano
    Hayano 2024/03/19
    ブラック企業はすぐ辞める。そして、ふんだくれるものはふんだくる。それが、壊滅させるための一番の方法。録音して、慰謝料請求もセットで!労働力の供給を止めることが一番だ!
  • 米紙が指摘 トヨタのハイブリッド車の突然の成功は業界の抜本的変化の現れだ | 「EVは唯一の解決策ではありません」

    トヨタといえばEVシフトへの遅れを指摘されていたが、ハイブリッド車に注力するという決断が効を奏していると、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が報じている。 EVに「無気力だった」トヨタ 今日のようなハイテク、ハイリスクな自動車業界では、運勢はすぐに変わってしまうものであり、トヨタ自動車ほどその好例はない。 少し前まで、トヨタは電気自動車の分野で危険なほど遅れをとっているように見えた。電気自動車のパイオニアであるテスラは急成長を遂げ、世界で最も価値のある自動車メーカーとなった。テスラの成功を見て、ゼネラル・モーターズやフォード・モーターといった他社は、多くの消費者がバッテリー駆動の自動車やトラックに乗り換える準備が整っていると判断し、遅れを取り戻すために数百億ドルを投資し始めた。 しかし、トヨタはもっと慎重だった──あるいは無気力だった、と批判する向きもある。トヨタは、これまで米国でわずか2車種

    米紙が指摘 トヨタのハイブリッド車の突然の成功は業界の抜本的変化の現れだ | 「EVは唯一の解決策ではありません」
    Hayano
    Hayano 2024/03/19
    電池の飛躍的改善によって情勢が変わる可能性はあるものの、クリーンディーゼル不正で万策尽きた欧州のEV戦略が大失敗したということ。さらにバカ売れしたチャイナ製EVが自然発火するリスクが残る。ざまぁ案件。
  • 1571年「日本人奴隷の買い付け禁止令」が出されたほどの悲惨な歴史 | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)

    15~16世紀、当時の日が独自の文化・伝統を保持できた背景には軍事力、そして徳川家康の外交方針の転換があったが、日人奴隷の売買の酷さは凄まじいものだった。 15~16世紀、当時の日アフリカや中南米諸国のように国を滅ぼされず、今日まで独自の文化・伝統を保持できた背景には軍事力、そして徳川家康の外交方針の転換があった。しかし、その期間に奴隷として売り飛ばされた日人は5万人ほどにもなる。情報戦略アナリスト・山岡鉄秀氏が、当時の状況を解説します。 ※記事は、山岡鉄秀:著『シン・鎖国論 -日の消滅を防ぎ、真の独立国となるための緊急提言-』(方丈社:刊)より一部を抜粋編集したものです。 世界中に植民地を拡げたスペインとポルトガル 2021年に実施された中学校の新学習指導要領で復活するまでの数年間、中学教科書では「鎖国」という言葉が使われていなかったことをご存じでしょうか。 「鎖国」という

    1571年「日本人奴隷の買い付け禁止令」が出されたほどの悲惨な歴史 | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)
    Hayano
    Hayano 2024/03/19
    こんなクソ宗教を信じる連中にはぜひ地獄に行くべきだと思う。異教徒は人として扱わなくいいとか、冗談は寝てから言えというレベル。毛唐の連中はろくなもんじゃねぇ。
  • 博多女子中学の出願ミス 高校側が3月中旬に受験機会を設ける救済措置 生徒に落ち度がないこと考慮|ヨテミラ!

    福岡市の私立中学校が、高校受験の願書提出期限を勘違いし、生徒3人が受験できなかった問題で、高校側が後日、受験機会を設けたことが分かりました。 福岡市の私立博多女子中学校の生徒3人は、福岡県古賀市にある古賀竟成館高校の受験を希望し、中学校に願書を出していました。 しかし、教師らの勘違いで期限を過ぎて願書を提出したことから3人の生徒は試験を受けることができませんでした。 これに対し古賀竟成館高校を運営する古賀高等学校組合は、事故や病気などで受験できなかった生徒を救済する「追選抜」規定を準用し、3月中旬に受験機会を設けていたことがわかりました。 生徒に落ち度がないことを考慮したということで、実際に生徒3人が受験したかについては公表を控えるとしています。 一方、生徒3人のうち1人の保護者は、テレビ西日の取材に対し、受験しなかったと明らかにしたうえで「受かっても普通の学校生活を送れないと思った。も

    博多女子中学の出願ミス 高校側が3月中旬に受験機会を設ける救済措置 生徒に落ち度がないこと考慮|ヨテミラ!
    Hayano
    Hayano 2024/03/19
    ようやくまともなヤツが現れた。ただ、遅すぎの感は否めない。
  • 食べ放題で上タン50人前を食べてバズった人、系列店でまた同じことをする

    沢田渚 @sawadanagisa 焼肉べ放題で上タンばかりっていたら店長にマジギレされてクソワロタ たった50人前だぞ? こんな頼むひと初めてだとかキレてたけどほならべ放題やめろよな pic.twitter.com/lpVszV6jTO 2024-03-14 21:03:27

    食べ放題で上タン50人前を食べてバズった人、系列店でまた同じことをする
    Hayano
    Hayano 2024/03/19
    せっかくいいルールも一部の残念なヤツやフリーライダーによって改悪されるのを何度も見てきたことか。ホントこういうの排除できると皆Win-Winになるんだけどな。一部の〇〇がいなけりゃ。