ブックマーク / mainichi.jp (150)

  • 海外に出稼ぎにいく若者たち 外国人労働者にも敬遠される日本 | 毎日新聞

    「最低賃金上げろデモ」の横断幕を手にデモ行進する参加者たち=東京都渋谷区で2023年2月26日午後2時半、東海林智撮影 海を挟んだ「出稼ぎ」の流れは逆流しつつあるかのようだ。アジアや南米などから大勢の人が日に働きにくるのは少し前まで当たり前の光景だった。しかし今や、仕事を求めて日から海外に向かう若者が増えている。経済評論家の加谷珪一さんは、その理由を「日の賃金が低いからだ」としたうえで、この状況を放置すれば日経済や社会の根幹に関わる深刻な事態が起こる可能性を指摘する。【聞き手・宇田川恵/オピニオングループ】 今や韓国より安い平均賃金 ――海外に出稼ぎにいく若者は実際に増えているのでしょうか。 ◆まだ統計上、大きな数字は出ていませんが、海外で働いた方がいいと考える若者は間違いなく、着実に増えています。このままの状態が続けば、かなりの数の人が海を越えて外国で働いたり、移住したりするでし

    海外に出稼ぎにいく若者たち 外国人労働者にも敬遠される日本 | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2023/04/16
    技能実習生問題の抜本解決をせず、最終的にはそっぽ向かれる。なるべくしてなったこと。当然の理。
  • 高市氏は「逃げ切った」? “過剰”答弁連発に与党から辞任論も | 毎日新聞

    参院予算委員会で岸田文雄首相(手前右)の答弁を聞く高市早苗経済安全保障担当相(奥右)=国会内で2023年3月24日午前11時10分、竹内幹撮影 政府・与党は2023年度当初予算案を28日の参院会議で可決、成立させる方針だ。その後、予算委員会は当面予定されておらず、国会は「開店休業」に近い状態になるとみられる。このため、放送法の「政治的公平」に関する文書を巡り、連日、野党の追及を受ける高市早苗経済安全保障担当相について、与党内には「逃げ切った」と見る向きもある。ただ、過剰とも受け取られる答弁を繰り返す高市氏の対応を不安視する声は消えない。 「いきなり更迭うんぬんはあまりに論理が飛躍している」。岸田文雄首相は24日の参院予算委員会でそう述べ、野党からの高市氏の罷免要求を拒否した。

    高市氏は「逃げ切った」? “過剰”答弁連発に与党から辞任論も | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2023/03/25
    嘘つきは泥棒の始まり。そういうことを小さい時に習わなかったのだろう。言ったことをすぐに翻す。信用できない人物が政治家をやっている。そんな国は没落するに決まっている。潔く辞めろ。つくづく醜いヤツだ。
  • NHK党の立花孝志党首、辞任表明 政党名は「政治家女子48党」に | 毎日新聞

    記者会見で党代表を辞任することを発表したNHK党の立花孝志党首=参院議員会館2023年3月8日、三浦研吾撮影 NHK党のガーシー(東谷義和)参院議員が陳謝する予定だった8日の参院会議を欠席したことを受け、同党の立花孝志党首が同日、東京都千代田区の参院議員会館で会見し、「責任を取り、党首を辞任する」と述べた。また、「政党名を『政治家女子48党』に変更する」と明らかにした。 会見で立花党首は、「帰ってこなかったこ…

    NHK党の立花孝志党首、辞任表明 政党名は「政治家女子48党」に | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2023/03/08
    NHKをぶっ壊すはわかりやすいテーマだったのに、まったく訳わからないおっさんになったな。迷惑かけていないって、国会にも出ないで議員報酬もらう時点で頭おかしいとしか言いようがない。No work,No payだろ、バカ!
  • 党員が公然と“反旗” 志位和夫委員長在任22年、揺れる共産党 | 毎日新聞

    現役の共産党員が公然と党首公選制の導入を求め、党内外に波紋を広げている。共産は機関紙「しんぶん赤旗」で反論し、党幹部の中には処分を求める声もある。だが、騒動が拡大すれば支持者離れが起きる可能性もあり、同党は対応に苦慮している。 在任期間20年以上 志位委員長は… 「赤旗の論説に述べられている通りだ」「あの論説に尽きている」「赤旗を信頼して任せた」「論説は的確な内容だ」 志位和夫委員長は23日、国会内で記者団から党員の要求に対する見解などを問われ、自身の言葉で説明することを避けた。「委員長の見解を聞きたい人もいる」と水を向けられても「論点はそこ(赤旗)に提示した通りだ」とし、終始「ゼロ回答」だった。 共産は分派や派閥を認めない「民主集中制」を組織の原則とし…

    党員が公然と“反旗” 志位和夫委員長在任22年、揺れる共産党 | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2023/01/29
    こういったごもっともな矛盾に曖昧な対応やダブルスタンダードをやるのが、パヨクの連中。どういう対応するのか、注視することとしよう。
  • 赤字の五輪ボート競技場 東京都が約6億円かけ新施設 増す負担 | 毎日新聞

    2021年夏に東京オリンピックのボート競技などが無観客で行われた「海の森水上競技場」=東京都江東区で同年7月23日、大西岳彦撮影 東京オリンピック・パラリンピックのボートとカヌー競技の会場として整備され、毎年約1億8000万円の赤字運営が見込まれる「海の森水上競技場」(東京都江東区)に、都が新施設の建設を計画している。その費用が約6億円になることが、毎日新聞の取材で明らかになった。この競技場を巡っては、予想外の海の生物が大量発生したことにより、追加で毎年約7000万円の対策費も必要になるという。施設新築、維持費増加……。五輪閉幕から1年以上たつが、なぜ都民の負担は増え続けるのか。【金森崇之】 整備費303億円に上乗せ 海の森水上競技場は、五輪・パラリンピック開催のために都が建設した施設の一つだ。全長2000メートルのコースや約2000席の観客席を備え、コース脇にはボートやカヌー約200艇を

    赤字の五輪ボート競技場 東京都が約6億円かけ新施設 増す負担 | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2022/12/27
    庶民の可処分所得が減り続け、少子化が止まらず、国力が低下している中、こういった箱物に金を費やす。日本人が消滅した際にその失敗を後世に伝える記念碑として機能するのだろう。クソを政治家にすれば、民が滅ぶ。
  • 「小学生の娘はこの夏、性暴力を受けました」 告白決めた父の真意 | 毎日新聞

    小学生の娘が性犯罪に遭った当時の状況や家族の考えを説明する父親=大阪府内で2022年11月24日、梅田麻衣子撮影 その見知らぬ男性の指示で下着を脱ぎ、スマートフォンで下半身を撮影された。小学生の娘はこの夏、「魂の殺人」とも呼ばれる卑劣な性暴力を受けた。警察や自治体は女児への配慮から詳しい被害内容を公表せず、マスコミも具体的な表現を避けて報道した。「事件質がオブラートに包まれてしまうと、被害者の深刻な苦しみが届かない」。そんな思いで取材を自ら希望した父親の叫びを伝えたい。 図書館から帰宅途中に うだるような暑さだった2022年7月28日、時計の針は門限の午後5時半を過ぎていた。間もなく帰宅した女児は、リビングルームにいた父親に駆け寄って号泣した。「さっき連れて行かれて、お尻触られてん」 夏休み中だったこの日午後、読書が大好きな女児は友達大阪府内にある図書館に出かけていた。 事件に巻き込

    「小学生の娘はこの夏、性暴力を受けました」 告白決めた父の真意 | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2022/12/24
    性犯罪者のクズは死刑の一択にしても、誰も困らない。どんどん厳罰化して、ゴミはゴミ箱に入れよ。来世はハエにでも転生すればいいと思う。
  • 国立競技場、民営化メド立たず 完成後も国が維持費56億円負担 | 毎日新聞

    東京オリンピック・パラリンピックを契機に整備された国立競技場。いまだ民営化のめどは立っていない=東京都新宿区で2022年6月19日、社ヘリから 2019年11月に完成した国立競技場は、国が整備費のうち965億円を負担した。五輪後は民営化予定だったが、事業者選定の見通しは立っていない。今も維持管理費などに国費を充てる状況が続いており、会計検査院は今回、所管する文部科学省に民営化に向けた速やかな取り組みを求めた。 文科省の当初方針では、国立競技場は20年秋ごろに運営事業者を選定し、早ければ22年後半に民営化する予定だった。しかし、新型コロナウイルスの影響で大会自…

    国立競技場、民営化メド立たず 完成後も国が維持費56億円負担 | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2022/12/21
    国民を欺いた象徴として記念碑を作るべき。後世の国民に伝わるようにしっかりと石に刻み込め。愚かな政治家がコンパクト五輪と国民を欺き、開催した結果、年56億円を失うことになった。五輪は二度と行うことなかれ
  • 裁量労働制、「対象拡大」議論が大詰め 連合は反発、経団連は悲願 | 毎日新聞

    厚生労働省で、裁量労働制の対象拡大に向けた議論が大詰めを迎えている。29日に開かれた厚労相の諮問機関、労働政策審議会の分科会では、経団連が対象の拡大を求める一方、長時間労働につながりかねないと連合は反発している。2018年に成立した働き方改革関連法では、厚労省側のミスで裁量労働制の拡大が法案から削除された経緯がある。厚労省は年内にも結論を出したい考えだ。 裁量労働制は、実際に働いた時間ではなく、あらかじめ労使で決めた時間を労働時間とみなす制度。労働者の裁量で働く時間を管理できる。弁護士や証券アナリストなど19業種を明示した「専門型」と、事業の内容を例示した「企画型」の2種類がある。厚労省の21年度調査によると、導入する企業の割合は専門型2・0%、企画型は0・4%にとどまる。

    裁量労働制、「対象拡大」議論が大詰め 連合は反発、経団連は悲願 | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2022/11/30
    ますます労働時間が長くなる上、賃金は下がり、結婚をあきらめる者が増え、世帯数、出生数も減り、日本市場が縮小して、日本企業も日本も消滅させるシナリオなんだろう。経団連クソジジイは利己主義の権化だな。
  • 平仮名で「こども」表記を こども家庭庁準備室が他省庁に依頼文 | 毎日新聞

    「子供」「子ども」「こども」――。複数の表記があるこの言葉を巡り、来春に発足する「こども家庭庁」の設立準備室が他省庁に依頼文を出した。6月に成立した「こども基法」の理念を浸透させることを目指し、行政文書などは原則、平仮名表記の「こども」を用いるよう呼びかけたのだ。一部の省庁では、突然の依頼に困惑の声も上がるが、果たして「こども」は広まるのだろうか。 「『こども』表記の推奨について(依頼)」と題した事務連絡が各省庁に届いたのは9月中旬だった。準備室は、こども基法の理念を踏まえ「こども」表記の判断基準を整理したとした上で、固有名詞や法令に根拠がある語を用いるなど特別な場合を除いて「こども」の使用をすすめた。 同法は年齢で区切らず、心身の発達の過程にある人を「こども」と定義し、全ての子供の基的人権を保障するとした理念法だ。 当事者である子供に分かりやすく示すなどの観点から、法律名に平仮名の

    平仮名で「こども」表記を こども家庭庁準備室が他省庁に依頼文 | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2022/11/03
    統一教会のゴリ押しを排除してからだろう。クソ政治家、その使いパシリの官僚はアホしかいないのか。
  • 長崎・平戸市長が「反日勢力よ」と投稿 国葬反対する人を念頭に | 毎日新聞

    27日に開かれた安倍晋三元首相の国葬に出席した長崎県平戸市の黒田成彦(なるひこ)市長(62)が自身のツイッターに、一般献花者の多さに触れ「テレビよ、反日勢力よ。この静かな反撃を直視せよ!」と投稿した。国葬に反対する人たちを念頭に書き込んだとみられるが、黒田市長は「反安倍勢力を意味したもので、国葬に…

    長崎・平戸市長が「反日勢力よ」と投稿 国葬反対する人を念頭に | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2022/09/28
    朝鮮を植民地にした日本は罪があるから、財産を寄付して償い続けろという思想や韓国が男で日本は女であり、奉仕しろというクソ宗教に肩入れしてた安倍を国葬なんて、愛国者であるから反対するんだろ。バカなのか?
  • 安倍氏の国葬実施「政府の思い伝わらなかった」 萩生田氏が反省 | 毎日新聞

    自民党の萩生田光一政調会長は27日、世論の賛否が割れた安倍晋三元首相の国葬実施について「閣議決定の手続きに間違いはなかったが、各党にどこかの時点で丁寧に説明することも必要だったのではないか」と述べ、政府の説明不足に言及した。「結果として、国民に国葬に取り組む政府の思いが上手に伝わらなかった。そんな反省がある」とも語った。 国葬に参列後、党部で記者団に語った。自民党安倍派に所属し、安倍内閣で官房副長官を務めた萩生田氏は「悲しみは癒えないが、安倍元首相の近くで仕事をした一人として、安倍レガシーをしっかり継承していきたい」と述べた。

    安倍氏の国葬実施「政府の思い伝わらなかった」 萩生田氏が反省 | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2022/09/28
    統一教会の信者を動員して、演出した気分はどうですか。国民の大半は白けており、特に萩生田、貴様は落選となること必須でしょう。ご愁傷様。お母さまに慰めてもらってください。以上。
  • 過労死ライン未満で労災 新基準で一転認定 三菱ふそうの元整備担当 | 毎日新聞

    商用車メーカー大手「三菱ふそうトラック・バス」(社・川崎市)で7年前、急性心不全で死亡した整備担当の男性(当時38歳)=大阪府=について、京都下労働基準監督署が「過労死ライン」の月平均80時間に満たない残業時間で労災と認定し、遺族の申請を退けた過去の決定を覆したことが判明した。認定は6月30日付。過労死ラインのみを重視せず、労働環境もより慎重に考慮する2021年9月改定の新基準に基づき判断された。 遺族の代理人弁護士によると、過去の決定が取り消され、新基準で労災と認められるのは異例。

    過労死ライン未満で労災 新基準で一転認定 三菱ふそうの元整備担当 | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2022/09/25
    三菱と書いてクソと読む。ふそう、自動車、電機、重工、マテリアル。近年不祥事だらけのダメ集団。それが日本最大の企業グループとなると、そりゃ日本も没落したんだなと納得する。あぁ情けなや。
  • ファクトチェック:ワクチン巡り鳩山由紀夫元首相がまた誤情報 専門家「影響大きい」 | 毎日新聞

    接種により重症になる確率は、感染して入院する確率の3倍――。新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、WHO(世界保健機関)がこうした認定をしたとして、鳩山由紀夫元首相が誤った情報を再びツイッターで発信し、疑問の声が相次いでいる。専門家は「ワクチンの有効性は明らかだ」と指摘し、鳩山氏の投稿に警鐘を鳴らしている。【山萌】

    ファクトチェック:ワクチン巡り鳩山由紀夫元首相がまた誤情報 専門家「影響大きい」 | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2022/09/22
    ルーピーは死ななきゃ治らない笑 いつも通りだな、ポッポちゃん。
  • 「愛人契約結べば有名にしてやる」 目を覆う俳優らへのハラスメント | 毎日新聞

    「プロデューサーから愛人関係を結べば有名にしてやるけどどうかと迫られた」「7年間ブスと言われ続けた」「一銭も出ないまま2年間仕事をさせられた」――。 俳優やモデル、美術・音楽家、映画製作スタッフら文化芸術分野などで働く人たちを対象に、一般社団法人「日芸能従事者協会」がインターネット上で実施したアンケートから、業界特有ともいえるハラスメントの実態が浮かび上がった。 アンケートをつぶさにみると、華やかなイメージとは裏腹に深刻な人権侵害が横行していることが分かる。 調査は6月23日~8月31日、各種団体などを通じて呼びかけ、418人から回答を得た。結果については、同協会が今月6日にホームページで公表した。 回答者の内訳は▽俳優やモデル、歌手などパフォーマンスを提供する人46・2%▽美術家やライター、記者、脚家など映像以外のメディアで働く人30・6%▽映画テレビなどのスタッフ、アナウンサー、

    「愛人契約結べば有名にしてやる」 目を覆う俳優らへのハラスメント | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2022/09/13
    人権意識が低い我が国ではありがちな話。芸能界を目指す子女に見せて、現実をわからせるのに最適な記事だな。夢を食い物にするクソ野郎はたくさんいる。
  • 「正直者が罰を受けかねない」 自民調査に不満噴出 旧統一教会問題 | 毎日新聞

    旧統一教会などとの関係を巡り、自民党が所属議員に調査報告を求めた通知=自民党部で2022年9月2日、高耕太撮影 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)や関連団体との関係を巡り、自民党が党所属議員に求めた調査報告は2日、回答期限を迎えた。党執行部は結果を集計し、公表する予定だが、多くの議員事務所から「正直に報告した者が罰を受けかねない」との不満が噴出。自己申告の調査で全容解明につながるか疑問符が付いている。 自民党は当初、6日にも調査報告の集計結果を公表する予定だったが「あいまいな記述が多く、確認作業が発生している。報告の再提出を求めている議員もいる」(幹部)ため、延期すると明らかにした。来週中の公表を目指す。 党は8月26日、党所属の全国会議員に対し、旧統一教会や関連団体との関係の点検結果を報告するよう茂木敏充幹事長名で通知を出した。具体的には、会合への祝電・メッセージの送付▽広報誌などへ

    「正直者が罰を受けかねない」 自民調査に不満噴出 旧統一教会問題 | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2022/09/02
    真実を晒して党を守るか、己の身を守って党もろとも死ぬか。国会議員のクソ共は間違いなく後者を取るだろうな。笑いしか起こらない。首尾一貫していて、すがすがしいほどバカだよな!さようなら、自民党!
  • 内閣支持率16ポイント急落36% 発足以降で最低 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    初閣議後、記念撮影に臨む岸田文雄首相(前列中央)と閣僚たち=首相公邸で2022年8月10日午後7時41分、尾籠章裕撮影 毎日新聞と社会調査研究センターは20、21の両日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は36%で、7月16、17日の前回調査の52%から16ポイント下落した。昨年10月の内閣発足以降で最低となった。不支持率は54%で前回(37%)より17ポイント増加した。 岸田文雄首相は8月10日に内閣改造と自民党役員人事を実施した。内閣改造後の調査で、支持率が改造前より低下するのは異例。今回の内閣改造と自民党役員人事については「評価しない」との回答が68%に上り、「評価する」は19%にとどまった。「関心がない」は13%だった。 自民党と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関係に問題があったと思うかとの問いでは、「極めて問題があったと思う」が64%、「ある程度問題があったと思う」が2

    内閣支持率16ポイント急落36% 発足以降で最低 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2022/08/21
    解散総選挙だろ。その際に、統一教会とつながりのあるクソを公認しない。党は分裂するが、自民党は守ることができる。正直、このままではマトモな政党がないため、ますます悪徳宗教側が有利になる。どうする、岸田。
  • 武田元総務相、平沢元復興相 旧統一教会系団体へ会費 | 毎日新聞

    自民党の武田良太元総務相と、平沢勝栄元復興相の政治団体が2018年、それぞれ世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体に会費を支出していたことが18日、分かった。武田氏は第4次安倍再改造内閣の国家公安委員長で、平沢氏は警察官僚の出身。反社会的とも指摘される教団との接点に丁寧な説明が求められそうだ。 2人は共同通信が実施した、教団との関わりを尋ねる全国会議員対象のアンケートに無回答だった。…

    武田元総務相、平沢元復興相 旧統一教会系団体へ会費 | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2022/08/19
    グッバイ、武田、平沢。悪徳宗教に肩入れし、国民を守らないバカを議員にする意味はない。次の選挙では、泣くがいい。選挙区の市民が賢明であることを祈る。
  • 第2次岸田改造内閣が発足 「旧統一教会と関係」閣僚に7人 | 毎日新聞

    初閣議後、記念撮影に臨む岸田文雄首相(前列中央)と閣僚たち=首相公邸で2022年8月10日午後7時41分、尾籠章裕撮影 岸田文雄首相は10日、19閣僚のうち14人を交代させ、第2次岸田改造内閣を発足させた。首相は首相官邸で記者会見し、「数十年に1度とも言われる難局を突破するため、経験と実力に富んだ新たな政権を発足させた」と述べ、新内閣は「政策断行内閣」だと強調した。 首相は10日午前、自民党役員人事を実施した後、公明党の山口那津男代表と首相官邸で会談し、組閣部を設置。皇居での認証式を経て改造内閣を発足させた。 首相は会見で、内閣改造の狙いについて「骨格を維持しながら有事に対応する政策断行内閣として山積する課題に対し、経験と実力を兼ね備えた閣僚を起用した」と説明。重点的に取り組む課題として、①防衛力の抜強化②経済安全保障政策の推進③新しい資主義の実現を通じた経済再生④新型コロナウイルス

    第2次岸田改造内閣が発足 「旧統一教会と関係」閣僚に7人 | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2022/08/11
    ゼロにできないあたり、欧米と比べて、2等国なんだなとつくづく思う。日本人として恥ずかしい。こんなアホなことばかりしていたら、没落するわな。
  • 日本は「オリンピック依存症」 過去70年の85%が招致・開催中 | 毎日新聞

    東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の看板を外す橋聖子会長(右)と武藤敏郎事務総長(肩書はいずれも当時)=東京都庁で2022年6月30日午前11時26分(代表撮影) ある調査によれば、日はこの70年間で、実に85%もの年月をオリンピック・パラリンピックの招致、開催に費やしてきたという。「オリンピック依存症」とも言える状態だ。約1年前に東京大会が終わったと思ったら、今度は札幌市による2030年冬季大会の招致活動が格化している。今、この国に五輪開催は当に必要なのか。調査で「85%」を導き出した坂上康博・一橋大名誉教授(スポーツ社会学)に聞いた。【福島祥】 戦後、招致と準備に明け暮れる各都市 日が戦後初めて招致に乗り出したのは1952年だ。60年大会の東京開催を目指したが、ローマが選ばれた。 坂上さんは、この52年を起点に東京大会が閉幕した21年9月に至る69年4カ月を対象として

    日本は「オリンピック依存症」 過去70年の85%が招致・開催中 | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2022/08/10
    無駄遣いにスルーしているアホな国民のせいで、クソ政治家やカス上級国民が税金を食い物にしている。感動は海外でやっても同じ。東京五輪で我々はお粗末な茶番を散々見させられた。札幌五輪もいらない。
  • 「サル痘」国内で初確認 東京都在住の30代男性 | 毎日新聞

    感染症「サル痘」が国内で初めて確認されたことを受け記者会見する厚生労働省感染症情報管理室の今川正紀室長(中央)=厚生労働省で2022年7月25日午後9時17分、西夏生撮影 欧州や米国で報告が相次いでいる感染症「サル痘」が国内で初めて確認された。東京都在住の30代男性。厚生労働省関係者が明らかにした。 サル痘の患者は5月初旬以降、もともとの流行地のアフリカ以外で急増しており、欧州、米国など75の国と地域で1万6000人以上(23日時点)の感染者が報告されている。世界保健機関(WHO)は23日、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急…

    「サル痘」国内で初確認 東京都在住の30代男性 | 毎日新聞
    Hayano
    Hayano 2022/07/25
    LGBTの一種であるゲイ、つまり、男性同性愛者に発症者が多いとのこと。そこは便を出す穴であり、他の用途には使わないように笑