タグ

ブックマーク / blog.chachaki.net (2)

  • UXとかデザインプロセスとかに興味を持ったら読む10冊の本(前半戦) : void chachaki::Blog::main()

    そういえばまとめたことなかったなー、ということで書いてみようと思います。 この記事は「UXとかHCDとかその辺りの何かをひとりで黙々とまとめるAdvent Calendar 2013」の1日目の記事です。 デザインと言うと、いわゆるビジュアル面・イラストレーション面の印象が強いと思うのですが(自分はそうでした)、そこに至るまでのデザインリサーチ面や発想面、デザイン評価面については、まだ一部の人にしかその重要性が認識されていないように感じています。 自分もプログラミングの方で作った方がはえーよ!と思うタイプではあるのですが、そもそもこんなプロセスを踏もうとしているんだよーといった話は知っておくと他職種や他業種の方とお話しやすくなるかと思って、ここ数年色々学んできました。まぁあんまりプロセスに偏ると誰も話を聞いてくれなくなるんですがね★ で、その中でこのは面白いなーと思ったを紹介してみたい

    UXとかデザインプロセスとかに興味を持ったら読む10冊の本(前半戦) : void chachaki::Blog::main()
  • UXとかデザインプロセスとかに興味を持ったら読む10冊の本(後半戦) : void chachaki::Blog::main()

    7冊目は「アイデア・スイッチ」です。これは私が尊敬する石井力重さんのですが、石井さんがすごいのはアイデア発想を支援するビジネスを展開しながら、そのツールを創っていること、そしてそのツールをオープンにしているところです。最近はアイデアソンやハッカソンなど、アイデアをオープンにする活動が盛んになってきていますが、それが盛んになる以前から行なっていることがすごいと感じています。石井さんのブログの311specialにはその技法の多くが公開されています。 で、何故その石井さんのを出したかというと、結局プロセスだけではものがつくれないので、どこかで発想を刺激することが必要になります。そこにはメソドロジーがない、とよく言われているのですが、「創造工学」というところで、創造という領域に対して工学的なアプローチをとっていて、その分野でずば抜けているのが石井さんだと感じていて、というわけで紹介したもので

    UXとかデザインプロセスとかに興味を持ったら読む10冊の本(後半戦) : void chachaki::Blog::main()
  • 1