タグ

ブックマーク / techse7en.com (10)

  • Facebook、IPO申請書類に添付されたザッカーバーグの手紙全文 | TECH SEVEN

    Tweet Facebookは2月1日、昨年から噂のあった新規株式公開(IPO)の申請書類を米証券取引委員会(SEC)に提出した。IPOによってFacebookの企業価値は1000億ドル(約7兆6000億円)に達する可能性がある。 提出文書によると同社のユーザー数は8億4500万人で、毎日ログインするアクティブユーザー数は4億8300万人。従業員数は前年比50%増の3200人以上。2011年の業績は、売上高が37億1,100万ドルで前年比88%増、純利益は10億ドルで65%増となっている。収入は広告の影響が大きいが、広告収入の割合は、2010年の99%から2011年には83%と減らしており、他の収入源を広げつつあるようだ。 最大の株主は創業者のマーク・ザッカーバーグで、約28%を保有する。同氏の2011年の年収は150万ドルだったが、2013年1月からの月収は1ドルにするようだ。 IPO申

    Facebook、IPO申請書類に添付されたザッカーバーグの手紙全文 | TECH SEVEN
  • TECH SE7EN : 面白いラインナップを揃えたau夏モデル発表会Android関連まとめ

    2011年05月17日23:17 カテゴリAndroidガジェット 面白いラインナップを揃えたau夏モデル発表会Android関連まとめ http://techse7en.com/archives/3206767.html 面白いラインナップを揃えたau夏モデル発表会Android関連まとめ Tweet KDDIは5月17日、夏モデル発表会にてAndroid6機種を発表した。ドコモと同様、全機種最新のAndroid2.3を搭載し、すべて国内産のモデルで揃えた。 中でも高いデザイン性に定評のある「INFOBAR」のスマートフォンが登場し、夏のメイン端末として売りだしていく姿勢を明らかにした。 期待されたWiMAX端末の投入はなかったが、田中社長が質疑応答で秋に投入する予定であることを明らかにした。 今回新たに投入された6機種はテザリングには対応しなかったため、auでテザリングが利用でき

  • Diggの創設者は「燃え尽きた」2010年の終わりに引退か - Diggに一体何が起こったのか | TECH SEVEN

    Tweet ソーシャルニュースサイト「Digg」の創業者である、ケビン・ローズは9月28日に行われたTechCrunch Disruptで、現在問題を抱えた「Digg」に対して、我慢の限界に達していることをほのめかしたそうだ。 ローズは「Digg」の人気やトラフィックが最高の時期にあった8千万ドルの買収オファーを受け入れたかったが、Diggの役員らがオファーを拒絶したことを述べた。 (Mashableは2008年にGoogleと買収合意間近までいったことを指しているのではないかとしている) これはいわば、「あの時に買収に応じていれば良かった」という思いを現しているのかもしれない。 4度目の大規模リニューアルが炎上を引き起こす Diggは8月25日に4度目の大きなリニューアル(Digg v4)を行い、このリニューアルはDiggの使い方をユーザーが変化させる必要があるほどの大きなものだったよう

    Diggの創設者は「燃え尽きた」2010年の終わりに引退か - Diggに一体何が起こったのか | TECH SEVEN
  • TECH SE7EN : マーク・ザッカーバーグ、FacebookのIPOは「まだない」- eG8フォーラムでの気になる4つのコメント

    2011年05月29日11:42 カテゴリソーシャルメディアウェブ&マーケティング マーク・ザッカーバーグ、FacebookのIPOは「まだない」- eG8フォーラムでの気になる4つのコメント http://techse7en.com/archives/3246424.html マーク・ザッカーバーグ、FacebookのIPOは「まだない」- eG8フォーラムでの気になる4つのコメント Tweet パリで開催されたeG8フォーラムにて、マーク・ザッカーバーグ氏が興味深い発言をいくつかしたようだ。この日はIPO、中東における政変、Facebookの13歳以下の利用、携帯電話の利用ユーザー数について語られた。 BUSINESS INSIDERの記事によると、フランスの広告会社Publicis GroupeのCEOであるMaurice Lévy氏に、Facebookが近日中に新規株式公開を予定

  • 驚き!Facebookの言語をアラビア語にしたら世界が逆転した | TECH SEVEN

    Tweet 今日はエイプリルフールですが、私は気のきいた嘘とかいえないので、嘘のようなホントの話をご紹介。 現在Facebookは80言語ほどに対応していますが、アラビア語に設定すると世界が逆転するのをご存知ですか?設定すると以下のようになります。 わかりますか?そうです!左右が見事に逆転するんです! まるで反対側から覗きこんだような感じです。 ご存知な方も多いと思いますが、アラビア語は右から左に書く言語なんですね。Facebookはそれにあわせてインターフェースが変わる仕様になっているということなんです。なんという柔軟さ! インターフェースがすべてが逆なので、なんだかとても不思議な感覚になります。アラビア語を使う方にはこれが普通なんですよねぇ。 ちなみに日語でも普通に打てますが、「!」や「。」や「、」がこんな感じで逆に表示されます。 そもそもなんで右から書くのだろう??って疑問が湧いて

    驚き!Facebookの言語をアラビア語にしたら世界が逆転した | TECH SEVEN
  • 多くの人に感銘を与えた伝説のスピーチ5選 | TECH SEVEN

    Tweet 新しい1年がはじまり、新たに目標を立てたり、目標を見直したりしている方も多いのではないでしょうか。 どのような未来を見据えて、どのように過ごしていくかを考える前に、人生の先輩の言葉に耳を傾けてみるのも良いかもしれません。 今回は多くの人に感銘を与えた伝説のスピーチを5つ紹介させて頂きます。 年初に目標を立てても、忙しい1年を過ごすうちについおざなりになって年を終えてしまうことも多いと思います。目標として掲げたことをやり通すためには、初心に戻ることが欠かせません。 多くの人に感銘を与えた動画には、きっと多くの気づきがあります。初心を忘れそうになったらこれらの動画を見て振り返ってみるのも良いのではないでしょうか。 スティーブ・ジョブズ|卒業式のスピーチ スティーブ・ジョブズが2005年にスタンフォー ド大学の卒業式で行ったスピーチ。 癌を宣告され、死と向き合ったジョブズの凝縮された

    多くの人に感銘を与えた伝説のスピーチ5選 | TECH SEVEN
  • TECH SE7EN : TIME誌のPerson of the YearはFacebook創始者のマーク・ザッカーバーグ

  • ディズニーの「World of Color」がすごすぎるとTwitterで話題に | TECH SE7EN

    アメリカのカリフォルニア州にあるディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーで6月11日より開催中の新しいナイトタイムエンターテイメント「World of Color」のYoutube動画が「すごすぎる」とTwitterで話題になっています。 「百聞は一見にしかず」ということで早速動画をチェックしてみてください。 めちゃくちゃきれいですよね!この七色で繊細な感じが自分の好みにドストライクでした。 3秒で引き寄せられてしまいます。いやー、これは見てみたい。 この「World of Color」がスタートした6月11日にはUSTREAMでの生中継もあったようです。(残念ながらアーカイブはない様子) すぐにでも見たいところですが、カルフォルニアに行かないと見れないの?ってのが気になるところですよね。 それで少し調べてみました。 そしたら2011年に東京ディズニーシーの今年11月13日に終了する「

    HeavyFeather
    HeavyFeather 2010/08/29
    ディスニーに来ると噂のアトラクション。幻想的だなー
  • Amebaなうに感じていた違和感とTwitterのソーシャルらしさ | TECH SE7EN

    3月24日にナインティナインの岡村氏がGREEにブログを開設し2日足らずで7万2000人もの登録者を集めた。(アクセス数も72万アクセス) GREEは他にもモーニング娘の道重さゆみ、芸人のヒロシが人気を集めている。 GREE:岡村隆史 現在GREEのトップページには芸能人ブログという枠がある。これはあきらかにGREEがユーザー集めの為にアカウントを開設してもらっているということを連想させる。 いわば、タレントのブランドを利用してサービスの知名度を上げようとはかるものだ。 もちろんこれは常套手段で、これ自体を否定するつもりはない。ただし、ソーシャルメディアとなると話しは別だ。 これはAmebaとも全く同じ手法である。私はこれを見て、Amebaなうに魅力を感じない原因の1つを改めて実感した。 ソーシャルメディアらしくない この点が非常にソーシャルらしくない。 「ソーシャルらしくないって

  • 崩壊するマスデータへの信頼性、そしてグループ重視への転換 | TECH SEVEN

    Tweet 商品を選ぶ際に参考にするものにランキングがある。その多くは販売数を元に割り出されるものだ。これまでは、できる限り多くのデータを集計して割り出されたものが信頼できるランキングとして信じられてきたと思う。 しかし、このランキング当に参考にするべきものなのだろうかと、最近は疑問に思うことが多くなってきた。私自身、マスデータへの信頼性が日々低下していることを感じる。これからはより身近な人のデータが重要になるのではないだろうか。 そもそもランキングとは誰を対象としたものなのだろうか。 多くの場合は対象に制限を設けず、出来る限り多くの対象からデータをとり、その量が多いほど信頼性が増すと考えられるだろう。 しかし、改めて考えてみるとその信頼性にも疑問が湧いてくる。 異なる要因でコントロールされる市場 例えば、分かりやすいところだとオリコンのランキングが上げられる。年間ランキングはここ数年

    崩壊するマスデータへの信頼性、そしてグループ重視への転換 | TECH SEVEN
  • 1