タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmとProgrammingとIIRに関するHeavyFeatherのブックマーク (2)

  • γ符号、δ符号、ゴロム符号による圧縮効果 - naoyaのはてなダイアリー

    通常の整数は 32 ビットは 4 バイトの固定長によるバイナリ符号ですが、小さな数字がたくさん出現し、大きな数字はほとんど出現しないという確率分布のもとでは無駄なビットが目立ちます。 Variable Byte Code (Byte Aligned 符号とも呼ばれます) は整数の符号化手法の一つで、この無駄を幾分解消します。詳しくは Introduction to Information Retrieval (以下 IIR) の第5章に掲載されています。(http://nlp.stanford.edu/IR-book/html/htmledition/variable-byte-codes-1.html で公開されています) Variable Byte Code はその名の通りバイトレベルの可変長符号で、1バイトの先頭1ビットを continuation ビットとして扱い、続く 7 ビット

    γ符号、δ符号、ゴロム符号による圧縮効果 - naoyaのはてなダイアリー
  • Logarithmic merging - naoyaのはてなダイアリー

    IIR の第4章 Dynamic indexing では検索用のインデックスにおいて対象とする文書に頻繁に更新が発生する場合にどうそれを扱うべきかという話題を扱っています。ここで "Logarithmic merging" という話が出てきます。以前に読んだ際に良く理解できなかったので、改めて復習してみました。 Dynamic indexing 頻繁に検索対象の文書群に更新が発生する場合の問題点は、(postings ファイルはディスク上にあるので) 転置インデックスをその都度構築し直すコストが高くなってしまうというところです。かといって更新をしないと、検索結果が古いままでヒットすべきものがヒットしなくなってしまいます。そこで Dynamic indexing の戦略を採ります。ディスク上の大きなインデックスであるメインのインデックスに加えて、インメモリの小さな補助インデックスを用意し、更

    Logarithmic merging - naoyaのはてなダイアリー
  • 1