タグ

infrastructureとmobileに関するHeavyFeatherのブックマーク (3)

  • SPモードメール障害は設計ミス - とある技術屋の戯言

    SPモードメールで、メールの発信者が別の人のメールアドレスにすげ替えられてしまうというトラブル。 加入者に強くひも付いたシステムになってるはずなのになんでこんな不思議なことが起きるのか理解できなかったのですが、記者会見での詳細が幾つかのニュースサイトに出ていました。 「あってはならない」個人情報流出の可能性も――ドコモがspモード不具合の経緯を説明 - ITmedia +D モバイル ドコモ、“他人のメアドになる”不具合は解消――10万人に影響 - ケータイ Watch 加入者はIPアドレスで識別されていて、そのひも付けが伝送路障害をきっかけに混乱した、ということのようです。加入者とのひも付けは全然強くない…というか恐ろしいほど弱いシステムでした。 まず、「IPアドレスで加入者を識別する」という思想がかなりやばいと言わざるを得ません。初期iモード時代は無線ネットワークと一体になっていたシ

  • スマホ急増でモバイルネットワーク飽和の危機、3キャリアの対応策は

    「スマートフォンユーザーのデータ利用量は携帯ユーザーの10倍から20倍。今の帯域では、2012年後半くらいにオーバーフローする」――。こう話すのは、ワイヤレスジャパン 2011の基調講演に立ったKDDI 代表取締役社長の田中孝司氏だ。 高い端末性能を備え、PC向けサイトの閲覧や表現力豊かなアプリを利用できるスマートフォンは、データARPU(利用者1人あたりの月間データ収入)を押し上げ、通信キャリアに大きな利益をもたらしている。通信キャリアがスマートフォンを強力に推進するのは、このためだ。 しかし、スマートフォンの急速な普及には負の側面もある。急激なデータ利用の増加にネットワークインフラが追いつかず、ネットワークがつながりにくくなる可能性があるのだ。冒頭の田中氏の発言は、それを示唆したもの。従来型のモバイルネットワークのみに頼っていると、2012年には破綻をきたすと田中氏はみている。 この課

    スマホ急増でモバイルネットワーク飽和の危機、3キャリアの対応策は
  • フランステレコムの4つの「征服」5ヵ年計画。定額制は廃止へ - WirelessWire News

    7月5日(現地時間)、Orangeブランドで知られるフランステレコム(France Telecom)が5ヵ年計画を発表した。4つの達成目標を十字軍にでもなぞらえてか、"conquest"(征服、遠征)という言葉で表現している。 1.従業員のプライドの征服(the conquest of the employee pride) フランステレコムは2008年以来、50名以上の自殺者を出したことで職場環境や労働条件が大きな問題となってきた。新たな管理スタイルや人事制度などで従業員のモラルとプライドの回復を図ると同時に、複雑化したITシステムも刷新する。2012年までに従業員も1万人増やすという。 2.ネットワークの征服(the conquest of networks) ここしばらく、フランステレコムはコンテンツ(サッカーの独占放送権など)やアプリケーション、さらにはインターネット広告などへ

  • 1