タグ

speechとmusicに関するHeavyFeatherのブックマーク (3)

  • あなたの声で歌うソフト「UTAU」の奇妙な世界 (1/5)

    歌声合成ソフトと言えばVOCALOID(ボーカロイド)シリーズだが、今やそれに次ぐ勢力と言えるのが、フリーソフト「UTAU」だろう。2008年3月の登場以降、徐々に進化を続け、ネット発の楽曲制作ツールとして独自の存在感を持つに至った。 VOCALOIDとの大きな違いは「中の人」を自前で作れること。指定された130個程度の音素を録音し、UTAU側で設定すれば、誰でも自分の声で歌わせられる。UTAUの魅力はそうした自由度の高さにあり、ユーザーが制作した音源、UTAUで作成された楽曲が大量に公開されている。 このようにVOCALOIDと比較されがちなUTAUだが、どうやら商用ソフトとはまったく異質の進化を遂げるに至ったようだ。その経緯を開発者の飴屋・菖蒲(あめや・あやめ)さんに伺っている。(以下、文中では飴屋さん) 音響信号処理は専門外だった ―― 飴屋さんは音響信号処理を研究されているとか?

    あなたの声で歌うソフト「UTAU」の奇妙な世界 (1/5)
  • ぼかりすを聞きにいってきたよ(ちょこっと追加版) - 日々の御伽噺

    5月30日 今回の研究報告を会社帰りに読んでいて、少し説明不足と思う箇所に追記。 R0010482.JPG posted by (C)Raydive 今日は神戸にいってまいりました。(よくよく考えてみれば神戸っぽい写真全然撮れてない……) 目的はIPSJ SIGMUS: 第75回音楽情報科学研究会への参加。その中でも4月下旬にVOCALOID界隈で物議をかもした「ぼかりす」、VocaListenerのその全貌をしかと見定めるためです。まあ、それ以外にもいくつか見るべきものはあったのですが、このエントリはぼかりすのみで。とりあえず細かな技術的な部分は省略してざくっと書いてみます。ついでに間違ってそうなところがあったらばしばしコメントで指摘しちゃってください。 既にいくつかの情報は出ているので知っている方は多いと思いますが(こことか)、簡単に言ってしまえばVocaListenerは音声合成シス

    ぼかりすを聞きにいってきたよ(ちょこっと追加版) - 日々の御伽噺
  • 「VOCALOID 2」を使ったバーチャル歌手「初音ミク」が発売

    クリプトン・フューチャー・メディア株式会社は、人間の声をもとにした音声合成エンジン「VOCALOID 2」を採用したソフトウェア音源として、バーチャルアイドル歌手「初音ミク」を8月31日に発売する。価格はオープンプライス。直販サイトでは16,275円で販売されている。対応OSはWindows XP/Vista。 「VOCALOID 2」は、ヤマハのサウンドテクノロジー開発センターが作り上げた音声合成エンジン。録音された人間の声をもとに、リアルに音声合成された歌声を作り出すもので、2003年に開発されたVOCALOIDの音質や声の表現などの基性能を向上させ、よりリアルな合成音を実現したほか、キーボードを使って生演奏(生歌唱)を行なう機能も追加されている。 「初音ミク」は、そのエンジンを使用したソフトウェア音源。声優の声をもとにした音源である「キャラクター・ボーカル・シリーズ」の第1弾と

  • 1