タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

リテラシーと所変わればと孤に関するHebiのブックマーク (1)

  • satolog: 信じてもいい理由と信じてはいけない理由

    Tuesday, March 21, 2006 信じてもいい理由と信じてはいけない理由 リチャード・ドーキンス (原題: Good and Bad Reasons for Believing) * * * ジュリエットへ 10 才になったお前に、私にとって大切なことについて書きたいと思う。お前は、自分達が知っていることをどうやって知るのかを不思議に思ったことがあるかな? 例えば、小さなピン針のように見える星が、当は大きな太陽のような火の巨大な球で、とっても遠くにあることを、どうやって知るのだろう? 地球がたくさんの星のなかの一つである太陽のまわりを回る小さな球だというのを、どうやって知るのだろう? それらの質問に対する答えは「証拠」だ。時には証拠というのは実際に何かが正しいということを見ること(聞くこと、感じること、匂いを嗅ぐこと...)だ。宇宙飛行士たちは、地球から遠くはなれて、自分達

    Hebi
    Hebi 2006/03/23
    この場合の信じるというのは「仮に採用する」ということなんだろう。/証拠がない場面でどうするか決断を迫られたときのために宗教や伝統やお告げがあるのだし、自分は信じなくても信じている人と折り合う方法は要る
  • 1