About HTML Preprocessors HTML preprocessors can make writing HTML more powerful or convenient. For instance, Markdown is designed to be easier to write and read for text documents and you could write a loop in Pug. Learn more · Versions Adding Classes In CodePen, whatever you write in the HTML editor is what goes within the <body> tags in a basic HTML5 template. So you don't have access to higher-
「コーポレート明朝」の提供情報「コーポレート明朝」はオープンソースの源ノ明朝にオリジナルのひらがな・カタカナを組み合わせたフリーフォントです。ひらがなとカタカナは、本サイトで配布している「コーポレート・ロゴ」フォントをアレンジしたものとなっています。無料でダウンロードが可能で、Windows・Mac OSともに対応しています。 本フォントファイルは、源ノ明朝と同じSIL Open Font License 1.1のもとで利用可能です。 「コーポレート明朝」フォントのデザイン企業ロゴやサービスロゴ風の文字をフォント化した「コーポレート・ロゴ」を、明朝体にアレンジしたフォントです。ひらがなとカタカナも漢字に合わせたパーツのデザインにしました。 ロゴとしての活用例 かな文字のデザインはクラシックで少し古めかしい印象に仕上がりました。レトロな雰囲気を出したい場面や高級感を加えたい場面で活用できると
個人でも商用でも無料利用できる、日本語のフリーフォント332種類を紹介します(公開時より、3+18個増えました)。 ビジネスからプライベートまで、幅広く利用できる無料フォントが満載です! 去年は260種類だったので、今年は大幅に増えています。 中には、配布先が変更されたフォント、配布終了になってしまったフォント、無料でなくなったフォント、ライセンスが変更されたフォントもいくつかあります。 最新版を公開!フォントの数が大幅に増えています。 2020年用、日本語のフリーフォント 417種類のまとめ 初紹介のフォントから既存フォントも改めてリンク・ライセンスを確認しています(※情報はこの記事の執筆時のもの)。ライセンスはWebデザインだけでなく、同人誌や印刷物などでの利用も確認しました。
●写植書体の代表格 書体が好きな人や経験の長いデザイナーならこの書体を知っているのではないでしょうか。写植と聞いて「ゴナ」を真っ先に思い出す人も多いでしょう。 極細の丸ゴシック体「ナール」(1972年)の大成功を受け、写研がナールの作者である中村征宏氏に「石井特太ゴシック体よりも太いゴシック体を作ってほしい」と依頼して制作された書体です。 石井特太ゴシック体 EG-KL(上)・新聞特太ゴシック体 YEG(中)・ゴナU(下)の比較(印字:亮月写植室) 既存の特太ゴシック体に比べ、ゴナUは型破りとも言えるほど太い画線で構成されている。 ゴナU誕生時、新聞特太ゴシック体は拗促音等を大きくする改訂(YSEG-L・1978年)の前だった。そのため従来のYEGと比較している。 中村氏は、ポスター等で和文のゴシック体と欧文のサンセリフ書体が混植された時のそれぞれの書体の印象の違いが気になっていました。和
美しい書体が絶滅危惧種となった理由 二大勢力のモリサワと写研 昔、デザインの業界では、写植(写真植字)という印画紙に、文字を焼き付ける仕事があった。 その中で二大勢力を持っていたのは、モリサワと、写研。 今では、新人のデザイナーさんは、写研と言っても知らないかもしれないが、実は、デジタル以前。つまり、MacintoshがDTP(デスクトップパブリッシング)という言葉を馴染ませ、それを当然のこととして、意識させなくなる時代が到来するまでは、業界トップを誇っていた。 書体も、モリサワよりも、美しく、クオリティの高いもので、書体指示をする時には、私は、ほとんど、写研の見本帳しか使用していなかった。 書体名で言えば、ゴナDBなど、通常づかいの書体に加えて、スーボ、ナール、などのタイトルに使いやすい変わった形であるけれど視認性が高い書体が多く、完成度が素晴らしい書体だった。 写研の説明によれば、美し
味わい深さのある日本語フリーフォントたち こんにちは。Keinaです。 最近、個性豊かな日本語フォントに心惹かれています。 デザインのポイントに味のある日本語フォントを使うと、印象をガラリと変えられるところが好きです。 きょうは、最近発掘した、 「味のある日本語フリーフォント7選」をご紹介! デザインのひきだしに入れておくと、何かと重宝しますよ。 画像下のリンク先からダウンロードできます。 ほのか明朝 やや癖のある柔らかな曲線が美しい明朝系の日本語フォント。 のどやかな雰囲気や涼しさ、艶やかさ、澄み切った感じを表現したいときにおすすめ。 ひらがな、カタカナ、漢字、英数あり。 ※個人・商用利用可能 ねずみ むかしのおうちの、物置の奥でホコリをかぶっているとても古い本をイメージして作られたフォント。 ひらがな、カタカナ、アルファベット、記号少しあり。 ※個人・商用利用可能 ピグモ00 だいぶ味
前回はiOS5のMobile Safariから使えるようになったHTML5・CSSについて前編と後編に分けてご紹介しましたが、そのなかで説明していない小さなテクニックについて少し紹介したいと思います。 今回はCSSでテキストにグラデーションをかけるテクニックについてです。 前回のWeb App Demoではフッタータブに特殊なWebFontを使ってアイコンを表示させるようにしていましたが、タブがActiveのときに色が変わってエフェクトがかかるようになっています。 このエフェクト効果はCSSでテキストにグラデーションをかけるテクニックをつかってやっています。 通常、CSSでテキストカラー(colorプロパティ)にグラデーションを指定することはできませんが「:after」擬似クラスや「mask-image」プロパティを組み合わせて使うことでグラデーションのような表現をすることができます。具体
数年前からGoogleも提供を開始したWebフォント。以前と比べると、Webフォントを取り入れている企業が増えている印象です。 一方で、Webフォントが話題になり始めた当初、日本語Webフォントは欧文Webフォントと比べてもファイルサイズが大きく、読み込みが遅く感じることがあったり、挙動が重くなるといった問題がありました。 その第一印象から、今でもWebフォントを使うことに躊躇しているデザイナーは少なくありません。果たして、今のWebフォントはどうなのでしょうか。 弊社でCDO(チーフ・デザイン・オフィサー)を務める岡村が、デザイナー視点でWebフォントにまつわる疑問や取り入れる際の注意点などを株式会社モリサワに伺ってきました。 Webフォントとは 改めてWebフォントについて、簡単に説明しましょう。Webフォントとは、クラウド上にあるフォントデータを読み込むことでWebページに反映させる
ホーム トライアウト TypeSquare Web Font Tryout は TypeSquareで配信されるフォントを使って、 あなたのWebサイトの書体を自由に変更できます。 ページの下にあるフィールドでURLを入力して「Tryout」をクリックすると ご自分のページにTypeSquare を適用した様子を見ることができます。 1フォントの選択 TypeSquareでご利用いただけるすべてのフォントをお選びいただけます。 2一覧・選択履歴からフォントを選択 をクリックすると、書体一覧や選択履歴から書体を選択できます。 3フォントの大きさ、行間の編集 をクリックすると、2つのスライダーで「文字サイズ」と「行間」を調整できます。 4現在のスタイルを保存 ページに適用したスタイルを3つまで保存できます。 ※別のブラウザからは呼び出せません
こんにちは、サンデーです。 僕は読者さんからメールをいただくことが多いんですが、その中でよく「サンデーさんの文章は優しい人柄がにじみ出ている」と言われます。 ありがとうございます! いやぁ、照れますなぁ。 確かに、会った人からも「穏やかな人」と言われることは多いんですけどね(笑)。 でも、文章ってデジタルなものです。 ブログの雰囲気が実際の人柄と一致しているとは限りません。 たとえ冷たい人でも、文章の書き方によっては親近感を作り出すことも可能です。 僕だって何も考えずに書いたらそっけない文章を作ってしまうので、ある程度は親しみを出すテクニックを活用してるんですよ。 僕が文章を作るときにやっている「親近感を出すコツ」を教えますね。 ↓動画でも解説しているのでどうぞ
モリサワとさくらインターネットが協業し、無料でのWebフォント導入を実現 〜WordPressで簡単に利用でき、SEOやユニバーサルデザインへの配慮を支援〜 デジタルフォントや組版用ソフトウェアの開発を行う株式会社モリサワ(本社:大阪市浪速区、代表取締役社長:森澤 彰彦)と、自社運営のデータセンターでインターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:田中 邦裕)が協業し、「さくらのレンタルサーバ」利用者に向け、モリサワのWebフォント提供を開始いたします。また、Web制作者を対象としたイベントを7月27日(水)に開催いたします。 モリサワとさくらインターネットのコラボレーションにより、「さくらのレンタルサーバ」にてWordPressをご利用いただく際、モリサワのWebフォントサービス「TypeSquare」で提供中の書体の中から、30
明治や昭和のレトロな雰囲気が感じられる、どこか懐かしい温かみのあるフリーの日本語フォントを紹介します。 最近バージョンアップされたフォントも多いので、要チェックです! マキナス Scrap 個人・商用サイトで無料利用可。同人誌や各種印刷物なども可。 1920~30年代のポスターで使用されていた文字を参考に制作したフォント。 2016年に大きくバージョンアップされ、以前は漢字が180文字程度でしたが、JIS第一水準(2965字) JIS第二水準(3390字)などに対応し、収録字数は約6,600字に! ひらがなやカタカナもリデザインされています。 使用頻度の少ない漢字を除いた「マキナス for WEB」も無料でダウンロードできます。 マメロン 個人・商用サイトで無料利用可。同人誌や各種印刷物なども可。 漢字はマキナス Scrapで、丸いひらがなを組み合わせた「豆」でもない「メロン」でもない、丸
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く