2017年12月11日のブックマーク (4件)

  • 長時間労働、なぜ続く? 48社「仕事優先の人が多い」:朝日新聞デジタル

    人手不足もあって、なかなかなくならない長時間労働。管理すべき経営者たちは、その原因をどう考えているのか。 主要100社を対象に朝日新聞が11月に実施した景気アンケートで、10の選択肢から二つまで選んでもらうと、「仕事優先の考えを持つ人が多い」が最多で48社。「長時間労働を問題視しない職場の雰囲気」が29社で続いた。 JTBの加藤雄次取締役総務部長は「取引先など周囲の理解が欠かせず、社会全体が変わらないといけない」と指摘する。 自社で取っている対策についても聞いた。「フレックスタイムを導入し、社員が働きやすいようにする」(73社)、「定時退社日を設ける」(63社)、「残業をする場合には、事前に承認を受けたことを記録に残す」(48社)が多かった。

    長時間労働、なぜ続く? 48社「仕事優先の人が多い」:朝日新聞デジタル
    Hidemonster
    Hidemonster 2017/12/11
    「自己責任です」はいやり直し。
  • 元横綱 日馬富士 傷害の疑いで書類送検 | NHKニュース

    大相撲の元横綱・日馬富士が巡業中のことし10月、鳥取市内の飲店で、平幕の貴ノ岩に暴行したことについて、鳥取県警察部は日馬富士が、素手やカラオケのリモコンで殴ってけがをさせたとして、傷害の疑いで書類送検しました。

    元横綱 日馬富士 傷害の疑いで書類送検 | NHKニュース
    Hidemonster
    Hidemonster 2017/12/11
    結局白鵬は唆したのか?
  • Amazonドライバーは激務のため「ペットボトルの中におしっこ」を強いられている

    Amazonの倉庫労働者の過酷な労働状況は有名な話ですが、Amazon商品を配達するドライバーたちの過酷な労働の実態が明らかになっています。 Amazon drivers forced to deliver 200 parcels a day with no time for toilet breaks while earning less than minimum wage - Mirror Online http://www.mirror.co.uk/news/uk-news/amazon-drivers-forced-deliver-200-11668823 Amazonの商品を配達するドライバーが、「1日に200個もの商品の配達ノルマを課されており、これを実現するために1日に11時間以上の労働を続けている」と訴えています。激務の実態を告白しているのはイギリスのAmazon(Amaz

    Amazonドライバーは激務のため「ペットボトルの中におしっこ」を強いられている
    Hidemonster
    Hidemonster 2017/12/11
    工場労働から帰る途中に疲れて道路で寝て起きてそのまま出勤ループやってたの、あれは産業革命後の英国でしたな。さすがです。
  • タバコの臭いなどで症状が悪化する患者さんを考慮し、病院が取った計らいに賞賛や同意の声など

    禁煙外来医師 @happylife0951 朝のNHKのラジオのニュースで、加熱式タバコの増税のニュースをやっていたけど、与党の税制調査会では、加熱式タバコは好調に売れているのでそれに水をさすような増税は避けるべき、受動喫煙対策に効果がある、と言うような内容だった。 タバコ会社をバックアップし、禁煙の場所で吸えば余計に危険。 2017-12-05 08:24:36 ai @kokkunlove なぜ、受動喫煙対策に効果があると考えるのか、全く分からない。 見える煙が無い分、吸い込んでからタバコの成分であることに気づくので、余計に危険。喫煙所以外の場所で吸う方も多く、もはや、喘息発作発生の罠としか思えない。 吸入薬とプレドニンが手放せない。 twitter.com/happylife0951/… 2017-12-06 15:30:21 ai @kokkunlove 大学院を出た後学術職をうろ

    タバコの臭いなどで症状が悪化する患者さんを考慮し、病院が取った計らいに賞賛や同意の声など
    Hidemonster
    Hidemonster 2017/12/11
    歯みがきを習得しないと診療しない歯科医もいるし、裁量の範囲内だろうな。喫煙者にも選択する権利があるわけだし。