タグ

ブックマーク / keiseisaimin.hatenadiary.org (2)

  • もしハイパーインフレがやってきたら - keiseisaiminの日記

    インフレターゲット政策をとるとハイパーインフレになるという人は根強く存在する。 現実的ではないがハイパーインフレが訪れた時の事を考えてみる。 ・長期金利が跳ね上がる。 ギリシャ危機並に10年の国債の利回りが15%になったと仮定しよう。(厳密には定義上ハイパーインフレではないがここでは便宜的にハイパーインフレとする) ・金融を引き締める ジンバブエですら金融引き締めによってハイパーインフレは収束し、現在はデフレである。戦後直後も緊縮財政によりハイパーインフレは収束した。 ・円安になる。 仮に1年の長期金利が15%だとすると金利平価により$1=85円から1年後には$1=94.9円に円安になる。(アメリカの長期金利を3%と仮定) もちろん金利平価説だけで為替は決まらないし、韓国のウォンが半分になったように一気に120円以上に進むことも十分に考えられる。 ・円安による輸出増 韓国がウォン安を逆手に

    もしハイパーインフレがやってきたら - keiseisaiminの日記
  • 経済学者 池田信夫氏(笑) - 2010-08-23 - keiseisaiminの日記

    デフレ脱却国民会議(笑) 誤解のないようにタイトルについて申し上げると、池田信夫氏のデフレ脱却国民会議(笑)をただ真似しただけである。 この程度の初歩的な経済学も理解できないらしいから、ていねいに説明しておこう。(これも池田氏の表現そのまま) デフレ脱却国民会議の以下の設立趣旨に対して 経済というのはモノとお金のバランスによって成り立っています。しかし、お金の供給を長いこと怠ってしまうと、そのバランスが崩れ、お金が極端に不足します。すると、人々はモノよりもお金(紙幣=印刷された紙)に執着する現象が発生するのです。この現象がデフレです。 池田信夫氏は 「お金が極端に不足」するというのは、資金需要が供給を超過するということだが、この場合は(お金の価格である)金利が上がるはずだ。しかし今、長期金利は1%を切る水準で、日銀の政策金利は事実上ゼロである。これは資金が供給過剰になっているということにほ

    経済学者 池田信夫氏(笑) - 2010-08-23 - keiseisaiminの日記
    HiiragiJP
    HiiragiJP 2010/08/24
     もうちょっと分かりやすく言うと現金を貯めると、だんだん価値が上がって得をしてしまうのが実質金利の考え方。その分消費が落ち込む
  • 1