タグ

DPZに関するHikorouのブックマーク (17)

  • 優雅な朝になる二度寝防止マシーン :: デイリーポータルZ

    朝の敵「二度寝」。 目覚まし時計を止めた後にもう一度寝てしまうアレだ。二度寝は気持ちがいいから仕方が無い。あるいは目覚まし時計を無意識で止めてしまっていて、気がついたら昼というパターンもあると思う。 僕はこれをよくする。 「誰かが止めたのかな?」と思うけれど、一人暮らしで誰も止める人がいないのでキチンと自分で止めてもう一度寝ているのだと思う。二度寝なのだ。それを防止したい、と思い今回「二度寝防止マシーン」を作ることにした。 そして、結果的にお姫様のような優雅な雰囲気の二度寝防止マシーンが完成した。 (地主 恵亮) 顔に何かが触れると寝てられない 二度寝を防ぐには、眠たいけれど眠れない状況を作り出せばいいのではと考えた。たとえば目覚まし時計が鳴ったと同時に熱湯が降り注げば間違いなく起きることになる。そういう状況を作る装置を作ればいいわけだ。

  • 豚の足一本分のハムを買ってしまった :: デイリーポータルZ

    ちょっとしたレストランやバーなどに、まるごと骨付きの生ハムが珍しい形の台に乗せられておいてあるのを見たことはないだろうか。 そこからスライスしてお皿に盛りつけるのだ。 ふつう、生ハムというと薄切りのがちょこんとお皿にのっているものだから、もしあの骨付きのかたまりが家になんてあったら、ほぼ無尽蔵に生ハムをべ続けられるんじゃないだろうか。 夢のようである。 憧れるなあ。 欲しいなあ。 買おうかな。 買っちゃった。 (工藤 考浩) あのハムが欲しいの 僕が最初にあの骨付き生ハムのかたまりを知ったのは、だいぶ前に見た何かのテレビ番組だ。 たしかクイズ番組だったと思うのだが、スペインからの出題で、生ハムに関する問題だった。 天井から吊された豚の足がずらりと並んだ製造工場をミステリーハンターが(そう、あの番組だったと思う)歩いているのを見て、大変驚いた。 あのペラペラの生ハムがこんな形だったとは。

  • 「駅のパイプ」を鑑賞する :: デイリーポータルZ

    駅は内装デザインという観点から見ると非常に変わった空間だ。 多くの人が行き交う公共空間としての快適性という意味でも、各鉄道会社間での競争原理に基づいた差別化という意味でも、もっと内装に気を使ってもよいのではないかと思うのだが、実際の駅空間のデザインを見るとそういう意識は感じられない。嫌いじゃないけど。より率直に言うと、けっこう好き。 あたたかみのないテクスチャ。堅くてそっけのない素材。そしてむきだしのパイプ。このパイプこそ内装に気を使っていないことを如実に表す代表例だ。 駅には実にさまざまなパイプがむき出している。水・電気・通信・ガスなどを運ぶパイプ。日常生活でこんなにむきだしのパイプにお目にかかれる場所はほかにない。パイプフェチにとって、思い立ったらいつでもパイプと触れ合えるカジュアルな憩いの場、それが駅だと言ってもいいだろう。よくないですか。 今回は、わたしがパイプフェチを代表して、駅

  • あの可哀想な人 :: デイリーポータルZ

    世の中には変わった趣味の人がいる。たとえば「ピクトさん」を収集・研究している人。いや、これを趣味と言っていいものか。というか、団地をめぐっている人にそんな風に言われたくないか。 「ピクトさん」とはなにか。漢字では「被苦人さん」と表記するらしいよ。その方によれば。 (text by 大山 顕) 「最近『転倒系』をさらに下位分類しなければと思っています」 神妙な口調でそう語るのは「日ピクトさん学会」の会長、内海氏だ。 うそ。「神妙な口調」はうそ。楽しげな口調だ。 この日は、内海会長と新宿でピクトさんフィールドワークをご一緒させていただいた。その様子をレポートしたい。 その前に「ピクトさん」とは何かを説明せねばなるまい。

  • 予習復習めしが美味い :: デイリーポータルZ

    何でもないメニューでもおいしくべられたらいいなと思う。 そのためには予習、復習していけばいいんじゃないだろうか。 これはこれこれこういう歴史があって、こういう栄養もあるありがたいべ物だ。そんな風に思い込められたなら、おいしくべられる気がするのだ。 そんな思いつきを実際に試してみたくなった。 (大北 栄人) どれを選ぶか? 最近家族が増えたためファミレスによく行くようになった。味がどうのとか全く考えないで、ただただ便利なので行っている。 私にとっては味と無縁なこういう場所で「どうでもいいメニュー」を選んでみたい。

    Hikorou
    Hikorou 2011/03/23
    「おお振り」のメンタルトレーニング思い出しました. ご飯を美味しく食べるのは人生の命題の一つですね.
  • プープーテレビ「あいさつの魔法~大人バージョン~」 - デイリーポータルZ:

    [2011.03.22] あいさつの魔法~大人バージョン~ ( べつやくれい ) 作者からのコメント ACの、「あいさつの魔法」というCMが子ども向けのものらしいので、大人用も作ってみました。 (0:44) かいせつ いいCMにケンカ売るのはやめてくれよ、とドキドキしながら再生ボタンを押したらへなへなの歌が流れてきました。なんだバカか、しょうがねえな。身内ながらそんな思いに包まれました。

    Hikorou
    Hikorou 2011/03/23
    デイリーポータルZの本領発揮
  • もう買い物袋から飛び出しても恥ずかしくない、ネギカバー :: デイリーポータルZ

    当サイト金曜ライターの斉藤充博さんが「買い物袋から出ている青いネギが恥ずかしい。」という記事を書いていた。タイトルどおりの記事で、普段ネギを買わない僕は「そうなのか」と思いながら読んでいた。 買い物袋にネギを入れたまま電車に乗ると恥ずかしい。繁華街に行くと恥ずかしい。と斉藤さんが恥ずかしがっている。 斉藤さんが充分に恥ずかしさを堪能した所で記事は終わった。 えっ、あっ、えっ・・・!?立ち向かおうよ、どうにかしようよ!と、いう事でネギカバーを作ってみました。 (尾張 由晃) 恥ずかしさに屈するな 斉藤さんの記事を読んで、買い物袋からネギが出ている恥ずかしさは充分伝わった。ならば次はそれに立ち向かおうではないか。 裸で街を歩いたら恥ずかしい。それに気づいたら、服を着ようじゃないか。 ネギに対しての服、ネギカバーをgoogleで検索したところ、もしかして: ねじカバー?と聞かれた。今のところネギ

  • タクシー運転手の行きつけに連れてってもらう :: デイリーポータルZ

    普段東京を流しているタクシーの運転手さんたちは、東京の事を良く知っているに違いない。安くておいしい穴場的なお店とか、そんな情報を持っているはずだ。ならば是非、運転手さんの行きつけスポットに連れてってもらおう。 という訳で、5台のタクシーを乗り継ぎそれぞれの運転手さんからとっておきの情報をゲットしてきました。 「運転手さん、おいしいお店まで!」 (text by 住正徳) おいしいお店に連れていって下さい まずは麻布でタクシーを拾った。 「どちらまで?」 「ええと、おいしいお店に……」 「えっ?おいしいお店?」 「はい。どこかありましたら」 「この辺はあまり知らないんですよね…」 「あっ、この辺じゃなくても」 「じゃあ、神保町かな。あそこはいいですよ」 というやり取りを経て、神保町に向かった。 運転手の谷島さんは62才。勤続25年のベテランドライバーだ。 「これから行く場所には、天婦羅屋と天

    Hikorou
    Hikorou 2011/03/20
    こういう視点を持ちたいです.
  • 足立区タイムスリップスポット巡り :: デイリーポータルZ

    東京23区北部の街、足立区。北千住などの代表的なエリアでは、デパートや賑やかな繁華街があったりして、かなり都会的な雰囲気だ。 それでいて、区内を移動しているとわかるが、懐かしいような、そこだけ時が止まったような様子も多々見られる。 子供の頃へ、もしくはさらに過去へとさかのぼったような気持ちにさせられる味わいがある。さらには23区内には珍しい無人駅もあるらしい。 それは気になる。そういうわけで、足立区を巡ってタイムスリップ気分を味わってきました。 (小野法師丸) ●そこかしこにあるタイムスリップ感 新路線の開通もあるなどして、北千住などの駅周辺ではかなりのにぎわいを見せる足立区。買い物などをするにも、なくて困るものはほとんどないのではないか。 しかし、区内をうろうろしていると、そこだけスポッと時間の流れが止まったように見えるところも多々見られる。

  • I LOVE あげだま :: デイリーポータルZ

    あげ玉が好きだ。あげ玉の事を天カスって呼ぶ人に殺意を覚えるくらい好きだ。いや、それは言い過ぎか。あげ玉が原因で人を殺しちゃいけない。 あげ玉はなにがいいって、大体安く手に入るクセに美味しいのが良い。小麦粉+油だ。それが不味いわけがない。 今回はそんな、大好きなあげ玉を更に美味しく味わっていきたい。読み終わったらきっとみんな、もっとあげ玉が好きになるよ。 (text by 松 圭司)

    Hikorou
    Hikorou 2011/02/07
    粉系のご飯を手早く作れるようになりたいです.
  • 防御力の高い高校 :: デイリーポータルZ

    少子化の昨今、もし少ない生徒数を巡って学校間戦争(スクール・ウォーズ)が勃発したら? その居城とも言うべき校舎は勝敗を決する最重要項目とも言えよう。 今回は、その中でも特に防御力が高い長崎県は五島高校を見ていきたいと思う。 (T・斎藤)

    Hikorou
    Hikorou 2011/02/07
    ガチ城塞. 通ってる生徒うらやまし~
  • 公衆電話は楽器になるのか :: デイリーポータルZ

    カリンバという楽器がある。板の上に配置された鉄の棒を親指で弾いて鳴らすアフリカの楽器だ。 シンプルな構造だが、触る人や板の後ろにつけるものによって奏でる音がまったく違ってくる。 カリンバ片手に街へ出て、その実力を確かめてみました。 (安藤昌教)

    Hikorou
    Hikorou 2011/01/27
    アフリカの楽器マリンバ.見慣れた街を新鮮に輝かせてくれます.
  • @nifty:デイリーポータルZ:SDカード飛びだしベースボール

    [2010.09.29] SDカード飛びだしベースボール ( 林 雄司 ) 作者からのコメント 今年も野球のシーズンが終わってしまう。そんな惜別の想いを込めて作りました。 (1:10)

    Hikorou
    Hikorou 2011/01/27
    最高にわけがわかりませんw
  • 悪魔の兵器・すね毛剥がしマシン開発日誌 :: デイリーポータルZ

    「すね毛を剥がす」というのは人類の歴史上もっとも古典的な拷問法で、その記録は古代メソポタミア文明までさかのぼるそうだ。 (text by 石川 大樹) すね毛剥がしプロジェクト というのは嘘で(いやもしかしたら当かもしれないが調べてもいない)、ここでさかのぼるのはたったの1ヵ月半である。 当サイトのustream企画で「すね毛グルーポン」という企画が行われた。視聴者が増えると、ドアストッパーを使った即席すね毛剥がし機が発動、出演者のすね毛がガッツリ抜かれる、という恐ろしい企画であった。

    Hikorou
    Hikorou 2011/01/27
    あまりのくだらなさに読んでる間ずっとニヤニヤできます.
  • ペリーがパワポで提案書を持ってきたら :: デイリーポータルZ

    最近知ったのだが、いまセンター試験って国立大学だけじゃなくて私立大学もたくさん参加しているのだ。 きっとセンター試験に参加しませんかって提案書を持って大学を回った人がいるのだろう。パワーポイントで作ったA4横の資料だ。 紹介から始まって、費用や役割分担、スケジュール案だろうか。 そう思うとなんでも提案書が作れる気がしてきた。日でいちばんメジャーなあの交渉ごとで提案書を作ってみよう。 仕事じゃないパワーポイントって楽しいですね。(林 雄司) 開国させるための資料を作ります 自分がペリーになったつもりで日に開国を促す提案書を作ってみた。ペリーの肖像画は著者の死後50年が経っているために自由に使えるようになっていた。ラッキー。

    Hikorou
    Hikorou 2011/01/27
    林さんのネタはやはり面白い.と改めて感じた記事でした.
  • エスカレーターメーカーを見究める :: デイリーポータルZ

    今乗っているエスカレーターのメーカーが知りたい。どうしても知りたい。知らねばならない。そんな必要に迫られたとき、あなたならどうするだろうか。 どういうシチュエーションだかわからないが、心配することはない。エスカレーターメーカーを見分ける方法はじつはとっても簡単なのだ。 今日はその意外と知られていない真実を、わたしが勝手に解明していこうと思う。 (田村 美葉) と、はりきって書いていたら9ページになってしまった! これを全部掲載してくれるというニフティとインターネットインフラに感謝しつつ、おそるおそる長大な目次を載せてみるので、もしも全部読んでもらえたなら望だ。忙しいあなたのためにダイジェストもあるぞ。

    Hikorou
    Hikorou 2011/01/27
    こういう趣味を持ちたいです.
  • カッパのキャラを民俗学的に鑑賞する :: デイリーポータルZ

    外出している時に気づいたのだが、街にはカッパのキャラクターが結構多い。そしてそのキャラクターをよくよく見てみると、意外に細かいところが違うのだ。 妖怪の専門家なら、こういうカッパの細かい違いについても、よくわかるんじゃないだろうか。 (斎藤 充博) 妖怪の専門家・大島清昭さんと見ます 今回一緒にカッパを見てもらうのは、妖怪研究家の大島清昭さん。筑波大学で妖怪研究を修め、独自の妖怪論をまとめた学術書『現代幽霊論』も出している。 民俗学を切り口に、現代の巷間にあふれるカッパを語ってもらおう、という作戦だ。 そもそもカッパとは何か 個別のカッパを検討する前に…と前置きして、大島さんがこんな話をしてくれた。 大島「そもそも、斎藤さんは『カッパとは何か?』って考えたことありますか?」 カッパとは何か?こんな企画を持込んでおきながら、言われてみるとあまり真剣に考えたことがない。 大島「学術的に『カッパ

    Hikorou
    Hikorou 2011/01/27
    こういうの大好きです.
  • 1