タグ

2014年3月16日のブックマーク (2件)

  • 有機栽培=旨いとは限らない - 野菜を巡るホントウの話 - 日経レストラン ONLINE

    最近、有機野菜をウリにした店をよく見かける。有機野菜とは、JAS法によれば、「化学的肥料や農薬を使用しないことを基とし、完熟した堆肥などで土作りを行った農法で、単年作物においては2年以上、永年作物については3年以上経過したもの」のこと。 多くの人は、有機野菜は一般的な農法で栽培されている野菜に比べ、安全性や栄養面、味の点で格段に優れている、だからこそ値段が高いと思いがちだが、必ずしもそうとは限らない。 一般野菜より糖度が低いもの 硝酸態窒素が多いものもある 実際に有機野菜と一般の野菜の糖度を比べてみると、変わらないことも多いばかりか、後者の方が糖度が高くて美味しいこともある。有機JAS認証は化学合成の農薬や肥料を使用しないことを決めているだけで、美味しさを求めているわけではないからだ。 また、安全だと思われている有機野菜だが、発ガン性が疑われる硝酸態窒素が多く含まれていること

    Hina_n
    Hina_n 2014/03/16
    近所のスーパーで有機栽培の小松菜を買ったら、青白くて味がなくて茎がガビガビに硬くて、人生で最もまずい小松菜でした。今は東都生協で無農薬じゃない、普通の野菜を買ってます。(だいたい減農薬低農薬マーク
  • サイクロン方式の掃除機(全文)(PDF形式) - 国民生活センター

    Hina_n
    Hina_n 2014/03/16
    ダイソンは高額でうるさいから買わなかったんだけど、この比較データで見たら吸引力が低いし、なにより指挟み防止の機能が無いと知って子どもが小さいうちは絶対に買わないと心に決めた。