タグ

鉄道と工事に関するHiro0138のブックマーク (6)

  • 「羽田空港アクセス線」工事予定地に「高輪築堤跡」の一部か | NHK

    国の史跡に指定されている「高輪築堤跡」の一部とみられる石垣が、羽田空港と東京駅などを結ぶ「羽田空港アクセス線」の工事予定地で見つかり、JR東日は工期への影響を確認することにしています。 港区教育委員会によりますと、2031年度に開業予定の羽田空港と東京駅などを結ぶJR東日の「羽田空港アクセス線」の工事予定地で、発掘調査の結果、田町駅の近くで国内初の鉄道を敷設するために築かれた「高輪築堤跡」の一部とみられる石垣が新たに見つかったということです。 区教育委員会とJR東日は今後、格的に発掘調査をするかどうか、専門家などと協議していて、JR東日は工期への影響を確認することにしています。 「高輪築堤跡」は明治5年に新橋・横浜間で開業した国内初の鉄道の線路を敷設するために盛り土や石垣で築かれたもので、明治の文明開化を象徴する重要な遺構として、国の史跡に指定されています。

    「羽田空港アクセス線」工事予定地に「高輪築堤跡」の一部か | NHK
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/11/26
    いっそのことこの上に線路を引き直したら良くね?当時も現在も同じゲージ幅だし
  • リニア工事、静岡知事「県の水が流れる」と県外工区も停止主張…他県知事ら反発

    【読売新聞】 リニア中央新幹線静岡工区の未着工を巡り、静岡県がJR東海に対して山梨工区に関する文書を提出したことに波紋が広がっている。山梨工区で進むトンネル工事について、県境に達する前に止める必要があると主張し、静岡県外の工事計画に

    リニア工事、静岡知事「県の水が流れる」と県外工区も停止主張…他県知事ら反発
  • JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発

    JR西日は15日、人機一体・日信号と共同で、人型重機ロボットと鉄道工事用車両を融合させた多機能鉄道重機を開発していると発表した。高所に設置された多様な設備に対応する汎用性の高い鉄道重機を開発し、これまで人の手を要していた作業を機械化することで、生産性と安全性の向上をめざすとしている。 人型重機ロボット(提供 : JR西日) 多機能鉄道重機(試作機)の全体図(提供 : JR西日) 伐採デモ(提供 : JR西日) 運搬デモ(提供 : JR西日) 操縦者(提供 : JR西日) 開発中の多機能鉄道重機は、インタラクティブな作用で直感的な操作が可能となり、操縦者の操作とロボットの動きが連動し、ロボットが受ける重みや反動を操縦者にフィードバックすることで、操作技術を容易に習得可能になるという。形状によらない多様な部材の把持を可能とし、多様な状況の作業で使用が可能に。人が地上にいながら高所

    JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発
    Hiro0138
    Hiro0138 2022/04/16
    パトレイバーリブートで山手線をかっ飛ばしてたのはこれの複線だったのか
  • 永遠に未完?「横浜駅」工事はいつ終わるのか

    横浜駅は日有数の巨大ターミナル駅だ。JRにおける乗降客数は新宿、池袋、東京、大阪に次ぐ第5位で、渋谷や品川を上回る。また、JR以外にも私鉄、市営地下鉄など鉄道事業者5社が乗り入れ、各路線の1日平均乗降人員を合計すると225万人に達する。 その横浜駅ではつねにどこかで工事が行われている。ある場所で工事が終わったと思えば、別の場所で工事が始まる。古くから横浜駅を知る人の中には、「自分が子供の頃からずっと工事が続いている」と言う人もいる。口さがない鉄道ファンは延々と工事が続く横浜駅をスペイン・バルセロナにある未完の教会になぞらえ、「日のサグラダ・ファミリア」と呼ぶ。 初代横浜駅は桜木町に145年前開業 横浜市が毎年開催する横浜駅再開発に関する関係者会議でも横浜駅の「サグラダ・ファミリア化」が話題になり、長く工事が続く状態に懸念を示す声が出席委員から上がったことがある。横浜駅の工事はいつから始

    永遠に未完?「横浜駅」工事はいつ終わるのか
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/10/30
    まさか誰もこの駅の工事の進捗状態を把握している人がいなかったとは
  • 構内や周辺、常にどこかで作業… 横浜駅工事終着点いつ?

    ■時代のニーズに合わせ「進化中」 大正4(1915)年に2代目駅舎が開業した横浜駅が今月、100年を迎えた。駅構内や駅周辺では常にどこかで工事が行われて完成形が見えないため、19世紀末に建設が始まり、現在も建設中のスペインの教会にちなんで「日のサグラダ・ファミリア」とも揶揄(やゆ)される同駅の終着点はいつなのか。(古川有希) ◇ 同駅の初代駅舎は現在の桜木町駅にあったが、円滑な運行を目的に、大正4年8月15日、今の横浜市営地下鉄高島町駅付近に2代目を開業。12年の関東大震災で駅舎が焼失したため、現在の駅ができた。 その後、私鉄の乗り入れが相次いだことからホームや通路の新設工事が繰り返され、「工事が終わらない駅」の異名を持つことになった。 現在も、駅西口では平成32(2020)年の東京五輪・パラリンピック開催前の開業を目指して駅ビルとホテルの跡地に地上26階、地下3階の巨大複合ビルを建設し

    構内や周辺、常にどこかで作業… 横浜駅工事終着点いつ?
    Hiro0138
    Hiro0138 2015/08/23
    とうとう工期100年越えか
  • 京急の電車を止めずに高架化工事(通称:蒲田要塞)の方法をプラレールで再現!解説はもちろんあの人!(動画あり)

    荒牧 裕貴 @yukiaram プラレールといえば前に京急の鮫洲駅でのイベントで、「電車を止めずにどうやって蒲田要塞を作り上げたか」をプラレールを使って解説してて、とても感心した事が(実演は京急の広報の方で作業服はコスプレとのこと)。 pic.twitter.com/afba7MfSjM 2015-03-14 20:59:21

    京急の電車を止めずに高架化工事(通称:蒲田要塞)の方法をプラレールで再現!解説はもちろんあの人!(動画あり)
    Hiro0138
    Hiro0138 2015/03/15
    こんな感じに説明できるって事は工事の設計段階で似たようなモック作成を行ってたと思うんだよね
  • 1