タグ

ブックマーク / news.careerconnection.jp (4)

  • 大迷惑!働き方改革に激怒の声「残業の承認に30分かかる」「1時間早く出社、昼休憩も犠牲にして働く」 | キャリコネニュース

    企業では働き方改革が進められているが、「残業をなくそう」「生産性を上げよう」と口で言うだけでは何も変わらない。キャリコネニュース読者からは、働き方改革の弊害だが、続々と寄せられている。 管理・事務職の働く30代男性は、「定時退社、残業削減を主張していますが、業務量と人員がまったく見合っていません」と現状を嘆いている。 トップは「残業を減らせ」と指示するのみで、具体的な施策は提示しない。口先だけの上層部に対して男性が業務改善を提案しても「現在のスタイルは変えない」の一点張りだった。加えて、 「残業事前承認制が採用されていますが、1時間の残業をするための承認に30分かかるなど、はっきり言って無駄でしかありません。周りはみんな呆れて、残業申請をせずにサービス残業をしています」 という体たらくだ。ひねくれた見方だが、わざと面倒なフローを適用することで、サービス残業を促しているのだろうか。だとしたら

    大迷惑!働き方改革に激怒の声「残業の承認に30分かかる」「1時間早く出社、昼休憩も犠牲にして働く」 | キャリコネニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2019/06/10
    もうさ時代錯誤な労働をイメージ強いる所は労基に全部タレこもうぜ
  • カネカ企業サイトの育休関連ページ「故意に消したのではない」「旧サイトが見えていて誤解を招いた」担当者説明 | キャリコネニュース

    「カネカで働いていた夫がパタハラに遭った」という趣旨のツイートが話題になっている。呟きは6月1日に投稿されたもので、4月下旬に育休から復帰した夫が、復帰2日後、5月から転居を伴う異動をするよう命じられたという内容だ。 寮から戸建てへ引っ越したばかりであることなどから、会社には異動を1~2か月延期してもらえないかかけあった。しかし聞き入れてはもらえず、有休の消化も認められないまま、5月末日で退職したと説明している。 このユーザーは、カネカと直接名指しで書いていたわけではないが、同社のキャッチコピー「カガクでネガイをカナエル会社」も一緒に投稿。ネット上で注目が集まることとなった。 さらに、これら一連のツイートを受け、同社が企業サイトから、育児休業や男性の育休取得に関するページを削除したという噂が広がった。しかし、同社の広報担当者はキャリコネニュースの取材に対し、「故意に消したものではない」と噂

    カネカ企業サイトの育休関連ページ「故意に消したのではない」「旧サイトが見えていて誤解を招いた」担当者説明 | キャリコネニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2019/06/03
    もうカネカの公式サイト全部黒歴史ノートにしたらw
  • 新人に「せめて30万超えの腕時計を使え」と説教 「無意味な強要」「パワハラじゃん」と反論相次ぐ | キャリコネニュース

    社会人になると、会社によっては「腕時計をつけろ」と言われることがあるというが、時計の値段にまで口出しされることもあるようだ。 2ちゃんねるにも8月末、こんなスレッドが立っていた。先輩社員であるスレ主が、新人に対して顧客の信用に影響があるからと「せめて30万超える腕時計はつけてくれないと困る」と言ったという。 「高級腕時計は人生において無駄だった買い物TOP3に入る」 高級腕時計をつけないといけないのか? 社会人のマナーとして、腕時計を着用すべきという考えは根強いものの、近年はスマホで時間確認ができるので、時計にそこまでお金をかけたくない、というのも自然だろう。 しかしスレ主は、新人が中学生のころから使っているという国内ブランドの「ショボい」時計が気に入らない。「好きなものつけちゃダメなんすか?」とい下がる新人に対して、「ビーチサンダルで会社に来ないのと同じでそんな腕時計付けて会社に来ない

    新人に「せめて30万超えの腕時計を使え」と説教 「無意味な強要」「パワハラじゃん」と反論相次ぐ | キャリコネニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/09/04
    今日、腕時計ネタがTLに流れてくるのはこれか
  • 深刻化する日本のIT人材不足、原因は待遇の悪さか 経産省の国際比較調査で「給与・仕事に対する満足度」がワースト1位

    ITの分野では、日々技術の革新が進んでいる。先日も日立が、人口知能が従業員に「幸福感を高めるアドバイス」を行うという実験を始めたことが話題になった。 IT技術は国の発展を考える上でも欠かせないが、近年、労働人口の減少に伴い、IT人材の確保が難しくなっている。6月10日に経済産業省が公表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によれば、2015年時点で17万人が不足。今後さらに深刻化し、このままだと2030年には59万人が不足する事態になるという。 外国人のIT人材は7年間で2倍に増加、それでも足りない現実 うわっ…待遇悪すぎ 調査では、新卒者の規模や動向、人材供給の条件に今後大きな変化がない場合、人口減少に伴って、「IT関連産業への入職者数は減少する見通し」だと指摘。また、2015年のIT人材の平均年齢は39.0歳となっているが、2030年には41.2歳と高齢化も進む見通しだ

    深刻化する日本のIT人材不足、原因は待遇の悪さか 経産省の国際比較調査で「給与・仕事に対する満足度」がワースト1位
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/07/01
    この業界は余りにも酷すぎて精神がやられるのがねぇ
  • 1