2019年1月14日のブックマーク (5件)

  • 実はTwitterっぽい『枕草子』は「自分のため」よりも「誰かのため」に書いたからこそ世界の美しさや愛嬌が映えた説

    たられば @tarareba722 日文学で最初に「この世界のよかった探し」を記したのは『枕草子』で、「眉を抜いてる時の顔には人生の悲哀が現れる」とか「器に水を流し込む時にきらきら映る光が好き」とか「ふと夜中に起きて水を飲むのは気持ちいい」とか「どうせ勉強するなら講師は二枚目がいい」とかすげえTwitterっぽくて、 たられば @tarareba722 「明け方の軒先に蜘蛛の巣が張ってあって、そこに付いた朝露は水晶に糸を通したようだ」とか「人の悪口を言うべきでないとかいう人、あんなの我慢できるわけないんだから意味がわからない」とか、とにかく自然や人間への観察眼が飛びぬけていて、それは清少納言が天才だからかと思っていたのだけど、 たられば @tarareba722 「あれは絶望の淵にあった(主人である)中宮定子を少しでも笑わせようと、定子が亡くなったあとはその魂を少しでも慰撫するために書か

    実はTwitterっぽい『枕草子』は「自分のため」よりも「誰かのため」に書いたからこそ世界の美しさや愛嬌が映えた説
    Hohasha
    Hohasha 2019/01/14
  • プラズマクラスター ナノイー ストリーマ ウイルスウォッシャ 市民のための環境学ガイド

    プラズマクラスター・ナノイー・ストリーマ・ウイルスウォッシャー 空気清浄機の付加機能のナゾ      02.20.2011 マイナスイオンは無意味であるとHPで主張していたのが、2000年から2002年である。その後、メディアも、マイナスイオンは無意味のようだという記事を書き、結果として、かなり下火になったように思っていたが、実は、そうでもない状況も残っているらしい。 ごく最近発見したのは、九州にある某工業大学教授が、マイナスイオンを未だに布教していることだった。工学系の大学教授がマイナスイオンを信じるとは、一体何者、と驚いた次第。内容は、自動車の燃費向上。Googleで探していただければ、どのようなものか見つかるでしょう。 実は、燃費向上ほど主観的なものはない。燃費向上グッズを使うと、人間、そのような運転をしてしまう、のが普通らしい。また、そうしないと高価な買い物だから、自らを納得させ

    Hohasha
    Hohasha 2019/01/14
  • アルミ缶のうえにある文旦

    布団が飛び出した

    アルミ缶のうえにある文旦
    Hohasha
    Hohasha 2019/01/14
    ダジャレを言うのはどなた?
  • 食品の“体脂肪率”を算出し、表にまとめた ~吉野家の牛丼5.9%、ファミチキ15.1%~

    筆者は昨年秋から冬にかけてダイエットをしていた。以前書いた「『打線組んでみた』を物のスコアボードでやってみた」なる記事のとき、あまりにも腹ボテすぎる自分に危機感を覚えたためだ(記事部分は腹がわかりにくい画像を使って切り抜けた)。 カロリー制限を行っていたため、栄養成分表を見るのが好きになった。そこで、「人間だけでなく、べ物の“体脂肪率”を出してみたらどうなる?」という擬人化企画が思い浮かんだ。やってみよう。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:幻の「'96 世界都市博」を追う旅 ~ビッグサイトに明治の路面電車、ケーブルカーが走る~ > 個人サイト 文化放想ホームランライター 体脂肪率の計算

    食品の“体脂肪率”を算出し、表にまとめた ~吉野家の牛丼5.9%、ファミチキ15.1%~
    Hohasha
    Hohasha 2019/01/14
    ハンバーガーのBMIは体型からしてやむなし。
  • 日本人がNASAで働くには|大丸拓郎

    このnoteは日の大学を卒業した筆者が、コネクションゼロの状態から、アメリカの大学への留学を挟まずに、NASAへの就職を果たした過程を記録したものです。これからNASAを目指す人、また夢を叶えようと努力している人の考え方のヒントになれば幸いです。 一度きりの人生をかけてこれをやる2012年の夏、NASAの1機の探査機が火星に着陸した。キュリオシティという名のその白いローバーは、胴体からまっすぐに伸びた首の先に大きな目玉がついた頭を持ち、足についた6つの頑丈な車輪で火星の荒れ地を走る。長い腕を伸ばしドリルで岩石を削り、それを体の中に入れその場で調べる。これまでのどんな探査機とも異なるその姿は、僕の目にはまるで生き物かのように写っていた。 当時僕は東北大学に通う大学院修士課程1年生の学生で、休日のエアコンの切れた蒸し暑い研究室で一人、実験の待ち時間にパソコンの画面に釘付けになっていた。キュリ

    日本人がNASAで働くには|大丸拓郎
    Hohasha
    Hohasha 2019/01/14