タグ

perlに関するHoshi-KNのブックマーク (12)

  • 38才からのプログラミング入門 - the code to rock

    こちらは Perl入学式 Advent Calendar 2014 の4日目の記事です。 昨日は @xtetsuji さんの「いつもの風景」でした。 お寿司いいですね。 はじめに さて、「Perl入学式」はプログラミング初心者およびPerl入門者のための無料の勉強会です。 最近の傾向としては、他のプログラミング言語の経験はあるけれどPerlには馴染みがないから来た、という参加者も少なくないようですが、僕自身はプログラミング自体まったくの初心者という段階から参加し始めました。 ただ、ひとくちに「初心者」と言っても、「子供の時期から学ぶのか、大人になってから学ぶのか」では大きな違いがあると感じます。 よって以下では、自分の体験にもとづいて、後者の「大人」(とくには30代以降の社会人)がプログラミングに初めて触れることについて、徒然に書いてみたいと思います。 極私的な入門記 僕は現在、39才+7

    38才からのプログラミング入門 - the code to rock
  • CPANを利用してPerlモジュールをインストールする(Linux, Ubuntu)

    Hoshi-KN
    Hoshi-KN 2014/02/12
    apt-file知らなかった。
  • C84にて「雅なPerl入門」という本を頒布します - Subvoice

    C84の宣伝です。Perlの入門書を書きました。内容は、雅ちゃんがハッカークロウにPerlを教えてもううという内容で、以下の内容を含んでいます。 Perlの開発環境を整えよう スカラー 配列とリスト ハッシュ サブルーチン コンテキスト 正規表現 リファレンス オブジェクト指向 内容は、よくあるPerlの基からオブジェクト指向まで入れました。plenvやcpanmなども利用しています。内容は、堅苦しくならないように会話形式で進んでいくので比較的読みやすいのではないかと思っています。執筆の時間があまりなかったので、いろいろ不備があるかと思いますが、もし興味がありましたらぜひ買いに来てください。スペースは、3 日目 月曜日 東5ホール ペ11b 雅なラクダです。よろしくお願いします!!あたりまえですが中身は18禁ではないです!!

    C84にて「雅なPerl入門」という本を頒布します - Subvoice
  • PSL = Perl as a Second Language: YAPC::Asia 2008 - May 15-16th in Tokyo, JAPAN

    PSL = Perl as a Second Language スピーカー Dan Kogai 日付: 2008/05/15 11:50 期間: 40分 言語:日語 スライド: http://www.dan.co.jp/~dankogai/yapcasia2008/psl.html タグ: perl perl5 psl (slides in English, talks in Japanese) Perl has been THE lightweight language (LL) for years. Now that lightweight languages have mature and not everyone learn to speak Perl as a first LL. This session is to tell non-native perl speakers

  • 現代的なPerlの記述方法一覧 - Perl入門ゼミ

    Perl › here Perl5.8以降における標準的なPerlの書き方を解説します。 インターネットで検索するとPerl4のころの古い記述がたくさんあります。また書籍などの多くもPerl4の記法で書かれています。Perl4の記法は複雑になりやすく間違いを生みやすいのでこれからPerlを書く人はPerl5の現代的な記法で記述することを強くお勧めします。 strictプラグマとwarningsプラグマ (必須) strictプラグマとwarningsプラグマを有効にします。 use strict; use warnings; use strict;とuse warnings;の2行はスクリプトの最初に必ず記述してください。これらはPerlの文法チェックを厳しくするためのものです。面倒だという軽い気持ちでこれを記述しないと後々当に面倒なことになります。 use strict;とuse wa

    現代的なPerlの記述方法一覧 - Perl入門ゼミ
    Hoshi-KN
    Hoshi-KN 2009/11/02
    書き方がいろいろあると迷うんだよね。
  • Plagger入門以前 - 萌え理論ブログ

    イントロダクション はてブで「それPla」がPlagger体より先に普及したが、その実体はよく見えてこない。有名な「Googleで検索するとピザが届く」を筆頭として、何でもPlaggerで出来るという謳い文句を聞いて、いざやってみようと情報収集してみても、全くの初心者向けのドキュメントというものは未だに存在していない。つまり、「はてな村」のように「Plagger村」がある。 例えば、滅多に使わない「Notify::Eject」を使ったような、アドホックな実践例は見つかる。しかし、そもそも「config.yaml」をどう書くのかとか、一から順序を踏まえた記事をほとんど見ない。一階から二階に続く階段が無いのに、五階六階の案内図だけ貼ってあるようなものだ。もっとも技術者向けのマニアなツール自体は必要だし、それを無理に大衆化する必要もないが、入口の看板(「それPla」)だけがネオンで光っているた

    Plagger入門以前 - 萌え理論ブログ
  • WindowsXPにPlaggerをインストールしてニコ動をダウンロード、変換するまで - すきもの日記

    ここ数日、WindowsXPマシンにPlaggerをインストールして、ニコニコ動画から動画をダウンロードして、それをffmpegmp3に変換するという作業を試みてきました。もっと緩く言うと、「ニコ動から桃井はるこの超!モモーイ!をダウンロードしてmp3に変換してアドエスで使うmicroSDカードに保存するまでを自動化したかった」ので、やってみました。一応成功したということでレポートにまとめておきます。 まずPlaggerのインストールまでは[Plagger] Windows XP へのインストール報告[1]と、PlaggerをWindowsにインストールするときの注意点[2]を参考にしました。 ActivePerlのインストール 手っ取り早くインストールしたかったので、とりあえず[1]の通りに、ActivePerl 5.8.7.815を使用しました。 ここのページから、Windows用の

  • CharsbarNote - PlaggerをWindowsにインストールするときの注意点

    しげふみさんのところをはじめ、ppm経由のインストールメモはなるべく目を通すようにしているのですが、どこを見てもだいたい大きな落とし穴が残っているのであらためて明記しておきます。 ppm.tcool.org経由でインストールしたPlaggerがうまく動かない場合、assetsの罠を除けば、その原因はたいていActiveStateないしtheoryx5のリポジトリがtcoolのリポジトリより上にあるせいです。 つまり、 C:\>ppm ppm> rep add http://ppm.tcool.org/server/ppmserver.cgi?urn:PPMServer Repositories: [1] ActiveState Package Repository [2] Autonamed 1 ppm> とか、 C:\>ppm ppm> rep add tcool http://ppm.

    CharsbarNote - PlaggerをWindowsにインストールするときの注意点
    Hoshi-KN
    Hoshi-KN 2009/08/01
    tcoolを一番上にしないと、古いパッケージがインストールされてしまう可能性がある。
  • PPM 4.x対応しました - Charsbar::Note

    まだおかしなところは残っているかもしれませんし、いくつかの制限付きですが、ppm.tcool.orgのリポジトリをPPM 4.x(ActivePerl 5.8.8 build 818以降のGUIバージョン)に対応させました。 GUI版を使いたいときは http://ppm.tcool.org/archives/ を登録すればOK。検索その他もふつうにできます。 ただし、GUI版はpost-install scriptsに対応していませんし、CUIで使っても対応不十分なので、ActivePerl 5.8.8.818以降を使う場合、外部ライブラリのインストールは自力でなんとかしてください。どうしてもPPMになんとかさせたい場合は、該当のパッケージのみをCUIで直接インストール(コマンドプロンプトから ppm install -force http://ppm.tcool.org/archive

    PPM 4.x対応しました - Charsbar::Note
  • ppm.tcool.orgで411エラーが出る件 - Charsbar::Note

    ppm.tcool.orgについて、 Plagger迷い人 『リポジトリを登録すると >packlist...status 411 と表示されリストがうまく取得できていないようです。 ちなみに、ActivePerl-5.8.8.819です。 http://d.hatena.ne.jp/charsbar/20060820/1156040481#c1157376346 というコメントをもらったんですが…… まず、サブマシンに最新版(build 819)をインストールして問題は確認しました。ppmのバージョンが4にあがって「なにこれ別物?」というくらいに様子が変わっていたのでどうしたものかと思ったのですが(ppmGUIになっていたなんてはじめて知りました)、暫定的な対処法として、 ppm rep add tcool http://ppm.tcool.org/server/ppmserver.c

    ppm.tcool.orgで411エラーが出る件 - Charsbar::Note
  • しげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法

    2006年08月28日20:03 カテゴリPlagger Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法 Windows XPにPlaggerを 最初からインストールする機会があったので、 Charsbar::Note - ppm for Plagger で公開されているWin32用のppmリポジトリを使わせて頂きました。 Plaggerは4月ごろにいろいろと苦労してインストールして以来、 便利に使っているのですが、今回はあまりにも簡単にインストールできたので、方法をメモしておきます。 [2006年 12/3追記] Plaggerは開発が活発なため、今後この方法ではうまくいかなくなるかもしれません。 公式ページの日語Wikiに、インストールについてのページができる予定のようです。 WikiStartJa - Plagger - Trac 参考:subtech - Bulkne

    しげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法
  • Plagger - Wikipedia

    Plagger(プラガー)とはPerlで記述されたフィードアグリゲータの一種である。 最大の特徴は様々なプラグインをパイプのように組み合わせることで、任意のデータを自由に変換できることである。 また、Plaggerの影響を受けている類似ソフトウェアには、Rubyで記述されたPragger、Automatic RubyPHPで記述されたPrhagger等がある。 Plaggerでできること[編集] 以下に例を挙げる。プラグインによってあらゆることが可能である。 フィードやmixiの記事をメールで転送する パソコンで見ていたサイトを携帯電話向けに変換する フィードやスプレッドシート、テキストデータなどをHTMLに変換する ウェブページの自動更新 YouTubeから条件に合致する動画を自動的にダウンロードしてiPodに転送する また、変わったところでは 新着ニュースが入ったときにドライブ装置の

    Hoshi-KN
    Hoshi-KN 2009/07/28
    仕事で名前が挙がった。そのうち試してみる。
  • 1