タグ

ブックマーク / tenki.jp (11)

  • 【動画あり】スーパームーン2023今年最大の満月!月が大きく見えるメカニズムを徹底解説(季節・暮らしの話題 2023年08月29日) - tenki.jp

    月の大きさが変わる理由は、月自体が大きくなったり小さくなったりするわけではなく、月と地球の距離が離れたり近づいたりすることで起こります。目の前のパソコンやスマートフォンに自分が近づけば大きく見え、自分が遠ざかれば小さく見えますよね。それと同じことが月と地球の間でも起こっているんです。 2023年の中で月が地球に最も近づくのが、8月30日の夜を超えて、31日の午前0時54分ごろ。 そのあと夜が明けて31日の午前10時36分ごろに満月となり、今年の「満月」の中で「地球に最も近づく」瞬間となります。 地球に近い満月があれば、反対に遠い満月もあります。2023年の2月6日の満月が地球から最も遠い満月でした。この2つの時期の満月を比較すると、月が近づいたことで、8月31日の満月の方が視直径が約14パーセント大きく、光っている面積も約29パーセント広くなって、その分明るく見えるそうです。 実際のところ

    【動画あり】スーパームーン2023今年最大の満月!月が大きく見えるメカニズムを徹底解説(季節・暮らしの話題 2023年08月29日) - tenki.jp
    IGA-OS
    IGA-OS 2023/08/29
    “31日の午前0時54分ごろ” 起きてたら撮ってみようかね?少しは大きく写るか
  • 冬キャンプで星空を満喫しよう!夜の寒さ対策とキャンプ場選びのコツ(季節・暮らしの話題 2022年02月10日) - tenki.jp

    自然の中にあるキャンプ場は、1年を通して星空を満喫できますが、やはり冬の空は特別です。冬は大気中の水蒸気が少なく、空気の透明度が上がるため他の季節よりもたくさんの星を見つけることができ、しかも明るい一等星が多いこともあり、空がきれいに輝きます。 そして何よりもキャンプ場に人が少なく、夏のように夜遅くまで騒いでいるような人はほとんどいません。他の人の焚き火やランタンの灯りも少なく、落ち着いた雰囲気の中で星空をゆっくりと堪能できます。 さらに寒さもおすすめする理由のひとつです。星空観察をする環境として、凍えるような寒さは好条件とは言えませんが、強烈に寒かったという記憶が残ります。その記憶とこれまでに見たこともない星空が合わさって、忘れられない思い出になるというわけです。 思い出になるとはいえ、寒さに耐えるのにも限界があります。このため、冬のキャンプで天体観測をするときには、しっかりとした寒さ対

    冬キャンプで星空を満喫しよう!夜の寒さ対策とキャンプ場選びのコツ(季節・暮らしの話題 2022年02月10日) - tenki.jp
    IGA-OS
    IGA-OS 2022/02/10
  • 関東で「警報級の大雪」の可能性 東京23区で積雪5センチの所も(気象予報士 望月 圭子)

    最新の予報によりますと、関東では雪の降る時間が長くなり、大雪の予報に変わりました。警報級の大雪になる可能性もありますので、交通機関への影響や路面の凍結に、注意や警戒が必要です。 6日の関東は、午前中から、雪の範囲が広がってきています。9時には、千葉県銚子市や館山市で「雪」、勝浦市で「弱い雪」を観測したほか、10時には羽田空港や成田空港で「弱い雪」を観測しました。 関東では、この後、6日夜遅くにかけて雪や雨が降るでしょう。気温が低く、湿度も低いので、雨ではなく雪で降る可能性が高くなっています。最新の予報では、降る量が多くなり、関東南部で大雪となる所がありそうです。 6日12時から7日12時までに予想される24時間降雪量は、いずれも多い所で、関東地方南部の山地10センチ、関東南部の平地5センチとなっています。 なお、東京23区でも5センチの積雪となる所がありそうです。 また、予想より降水量が多

    関東で「警報級の大雪」の可能性 東京23区で積雪5センチの所も(気象予報士 望月 圭子)
    IGA-OS
    IGA-OS 2022/01/06
    カメラクラスタがアップをはじめる?
  • 暴風・大雨に警戒 猛烈な台風19号 各地の警戒期間(気象予報士 田中 正史)

    台風19号はきょう(10日)午後3時現在、父島の南西約410キロの位置にあって。1時間に20キロの速さで北に進んでいます。その後、非常に強い勢力を維持しながら、12日(土)から13日(日)にかけて西日から東日に接近し上陸するおそれがあります。小笠原諸島ではすでに大雨警報と波浪警報が発表されていて、警戒が必要なほか、伊豆諸島でも今夜から高波に警戒が必要となるでしょう。また、あす(11日)からは西日と東日の太平洋側で高波に警戒が必要です。 近畿では、あす(11日)から大雨に警戒が必要でしょう。また、12日(土)は東北から中国・四国地方の広い範囲で大雨に警戒してください。12日(土)正午までの24時間に予想される雨の量は、いずれも多い所で、東海・近畿は300~400ミリ、関東甲信・伊豆諸島で200~300ミリ、四国で100~200ミリ、東北で100~150ミリとなっています。ただ、その後

    暴風・大雨に警戒 猛烈な台風19号 各地の警戒期間(気象予報士 田中 正史)
    IGA-OS
    IGA-OS 2019/10/10
    大雨も警戒しておこう
  • 台風21号 今年最強の勢力で上陸の恐れ(気象予報士 樋口 康弘)

    きょう2日正午現在、台風21号は日の南の海上を時速20キロの速さで北上しています。一時は「猛烈な」レベルにまで発達した台風21号。今は「非常に強い」勢力ですが、今後ほぼ勢力を維持した状態で、日列島に接近、上陸の可能性があります。最新の進路予想だと最接近、上陸は4日火曜日の日中帯の可能性が高くなっています。 台風の北上に伴い、台風周辺の非常に湿った空気が日列島に流れ込み、西日から東日の太平洋側では局地的に雨雲が発達し、台風接近前から雨量が多くなる所がありそうです。特にそのような傾向があるのが、東海、近畿(紀伊半島南側)、四国(高知、徳島)です。 また、台風進路の東側に位置する地域では台風周辺で吹く暴風と台風体の移動速度が加わり、より強い風が吹き荒れることが予想されます。

    台風21号 今年最強の勢力で上陸の恐れ(気象予報士 樋口 康弘)
    IGA-OS
    IGA-OS 2018/09/02
    火曜日は休みでいいと思うんだ。
  • 京都祇園祭2018! 宵山歩行者天国で上手に写真を撮る5つのコツ(季節・暮らしの話題 2018年07月13日) - tenki.jp

    三大祭りの1つ、祇園祭。2018年は7月14日(土)~16日(祝・月)に前祭宵山が、17日(火)に前祭山鉾巡行が実施されます。大きな躯体が町中を練り歩く山鉾巡行に目が行きがちな祇園祭ですが、巡行前日の夜、宵山の歩行者天国がおすすめ。日暮れ前後の夏空の鮮やかな色彩と、山鉾の提灯が織りなす光のコントラストが非常に美しく、味わいある京都の夜を楽しむことができます。 2018年の宵山は15日(日)、16日(祝・月)に四条烏丸周辺の道路の一部が歩行者天国になる予定。カメラ片手に夜の京都を散策してみるのはどうでしょうか? きょうは夕暮れの祇園祭で写真撮影するときのポイントをお伝えします。

    京都祇園祭2018! 宵山歩行者天国で上手に写真を撮る5つのコツ(季節・暮らしの話題 2018年07月13日) - tenki.jp
    IGA-OS
    IGA-OS 2018/07/13
    京都 祇園祭。天気の良い宵山。そして三連休。カメラマン多い。軽く地獄。
  • 省エネで普及するLEDの信号機、でも、雪国ではLEDだと困るときも…(季節・暮らしの話題 2015年01月12日) - tenki.jp

    青色発光ダイオード(LED)の開発・実用化で、日の赤崎さん、天野さん、中村さんがノーベル物理学賞を受賞し、話題となりました。LEDは電気を直接光に変えるので、従来の電球と違い熱効率がとてもよく、電力の消費量も少なくてすみます。今ではLEDはあらゆる分野で活用され、信号機も例外ではありません。省エネに大きく貢献しているLED信号機。この冬、かつてないほどの寒波に襲われている北海道や東北地方でも省エネ信号機の普及がのぞまれます。でも、雪国ではLEDだと困ることがあるそうです…。 車を運転中、横から風が吹きつける猛吹雪で、車道と歩道の境い目がわからない「ホワイトアウト」の状態、目印になるものといえば、前を走る車のテールランプと信号機の光。ああ、それなのに、信号機が見えない…ということを経験したことはありませんか。そうならないよう、雪国の信号機は工夫されています。 それは信号機が縦型であることで

    省エネで普及するLEDの信号機、でも、雪国ではLEDだと困るときも…(季節・暮らしの話題 2015年01月12日) - tenki.jp
    IGA-OS
    IGA-OS 2015/01/12
    なるほど薄型デザイン。
  • 体調管理が目的ではない、“伊達マスク”愛用者急増中!(季節・暮らしの話題 2014年12月15日) - tenki.jp

    を訪れた外国人たちが最初に驚かされるのは、マスクをした日人の多さと言われます。日常的なマスク着用者がこれほど多い国は、世界を見渡しても他にないといってよいでしょう。 そもそもマスクは、冬の外気の乾燥からノドを守る、インフルエンザなどの菌の感染から身を守る、季節の変わり目の寒暖差から体調を管理する、春のスギ花粉、秋のブタクサなどの花粉対策……といった明確な理由があって着用するもの。 ところが、乾燥対策、風邪予防、花粉症対策としてではなく、外出中は常にマスクが手放せない「伊達マスクな人々」が多数出現中! 彼女、彼らは、なぜ伊達マスクをしているのでしょうか? マスクをすれば当然のことながら鼻と口元が隠され、目元しか見えなくなります。 この理由から主に10〜20代の女性の間では、きっちりメイクをした目元が強調されることで「目力(めぢから)”がアップする!」と伊達マスクが大流行! ものまねメイ

    体調管理が目的ではない、“伊達マスク”愛用者急増中!(季節・暮らしの話題 2014年12月15日) - tenki.jp
    IGA-OS
    IGA-OS 2014/12/15
    僕はガッカリしますね。
  • みずがめ座η流星群、ピーク(2013年5月5日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    毎年、ゴールデンウィーク頃に楽しめる「みずがめ座η流星群」 ピークは5日深夜から6日明け方にかけてで、 深夜2時頃から夜が白み始める3時半頃という短時間が、観察のチャンスです。 一時間あたり5個くらいの流れ星がみられそうです。 放射点は6日の明け方に東の地平線からのぼってきます。 とはいえ、東の空ばかりばかり見るのではなく、空を広く見渡すようにしてください。 地上の明かりの少ない方向や視界が開けている方向をみるようにすると 流れ星を目にできる可能性が高くなります。 気になる星空指数は 九州から関東と東北南部は、よく晴れます。 月明かりもほとんどなく、絶好の観察日和になりそうです。 観察にあいにくの所も、前後数日間は同じくらいの流星が観測できます。 今夜見ることが出来なくても、まだチャンスはありますよ。 遅い時間に屋外で行動することになりますので、事故などには十分に

    IGA-OS
    IGA-OS 2013/05/06
    あれ?もしかして奈良の山奥で夜空の撮影して帰るチャンスだった!?(~_~;) もう筋肉痛つらい。
  • 週末は猛烈低気圧で台風並みの暴風に(2013年4月4日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    今週末は猛烈低気圧の影響で、全国的に台風並みの暴風が吹き荒れる恐れがあります。 交通機関に広く影響のでる可能性もあり、 不要不急の外出は控えるようにして下さい。 土曜日から月曜日にかけて、非常に発達した低気圧が日海を進む見込みです。 日曜日午前9時の予想天気図をご覧下さい。 首都圏などの電車がストップするなど大きな影響のでた 昨年4月3日と同様に低気圧が急速に発達する見込みです。 今回の低気圧の特徴は ①急速に発達する ②ゆっくり進む ことです。 このため、全国的に台風並みの暴風が吹き荒れ、 長い時間、大荒れの天気が続く恐れがあります。 今回は北の寒気と南の暖気が非常に強く、低気圧が非常に発達するうえに 低気圧が上空の偏西風から離れた所を進むため、進行速度が遅くなる見込みです。 では、地域ごとに暴風が吹き荒れる期間を見てみます。 。 西から風が強まる見込みで、

    IGA-OS
    IGA-OS 2013/04/04
    ・・・土日は外出を控えるべき?(T ^ T)
  • 昨シーズン分の花粉量が一気に飛散(2013年3月6日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    全国的に、きのうよりさらに暖かくなり 関東から西では、最高気温17度前後。 スギ花粉が非常に多く飛びます! 昼間はブーツを脱いで、パンプスに。 厚手のコートは邪魔なくらいです。 (今朝は奈良と銚子からウグイスの初鳴きの便りが届きました) 北海道もプラスの気温の所がほとんどです。 雪崩や屋根から落ちる雪に注意が必要です。 ◆週末にかけて、昨シーズン分の花粉量が一気に飛散する予想です。 今日(6日)も九州から関東は、非常に多く飛びますが、 明日から週末にかけては、ピークとなりそう。 東京を例にとると、昨シーズンの全花粉量と同じくらいの花粉が、 この週末にかけての4~5日で、一気に飛ぶ見込み。 こちらは花粉が非常に多く飛ぶ天気図です↓

    IGA-OS
    IGA-OS 2013/03/06
    花粉症の友人諸氏。生きてる?週末は黄砂も飛ぶらしい?
  • 1