タグ

technologyとappleに関するIGA-OSのブックマーク (3)

  • Vision ProとAirPods Proの低遅延ロスレス接続、これはいったい何なのか? - 週刊アスキー

    過去の記事でもふれたが、LightningがUSB-Cに変わったのは、EU(欧州議会)が決定した法案の影響を受けているからだろう。この法案はスマートフォン体だけではなく、そのアクセサリーも対象となるため、AirPodsの充電ケースもUSB-C化の対象となる。アップルはUSB-C端子に対応した充電ケースが付属する第2世代「AirPods Pro」も発表、9月22日に発売する。 Vision Proとの組み合わせでロスレス伝送に対応 面白いのは、アップルのプレスリリースに、WWDC23でアナウンスのあった「Apple Vision Pro」でのロスレスオーディオに対応するという記載があることだ。現行の第2世代AirPods Proが発表される前に、ロスレスオーディオに対応するという噂が広まっていたことをこれで思い出した。それが実のところ真実となったわけだ。 ただし、「Apple Vision

    Vision ProとAirPods Proの低遅延ロスレス接続、これはいったい何なのか? - 週刊アスキー
    IGA-OS
    IGA-OS 2023/09/17
    考察
  • アップル、パスワード不要の認証技術「passkey」のテストを開始

    Appleは、パスワードと同じくらい使いやすく、それでいてはるかに安全だという新たな認証技術「passkey」のテストを開始した。この技術のテスト版は、「iCloudキーチェーン」の一部として、2021年中に「iPhone」「iPad」「Mac」に搭載される見込みだ。 ウェブサイトやアプリでpasskeyを使ってアカウントを設定するには、まず新規アカウントのユーザー名を選び、「Face ID」を利用して、そのデバイスを使っているのが当に人であることを確認する。パスワードを設定することはない。デバイス側でpasskeyの生成と保存が行われ、iCloudキーチェーンによってすべてのAppleデバイス間で同期される。 その後、passkeyを認証に使うには、ユーザー名を確認し、Face IDで人確認をするよう求められる。開発者は、passkeyをサポートするようログイン手続きをアップデート

    アップル、パスワード不要の認証技術「passkey」のテストを開始
  • 「Flash vs. HTML5」という構図がはっきりと見え始めたぞ、と

    業界関係者(特にスマートフォン関係の仕事をしている人たち)少し前からすでに気がついていた話だが、今回のAdobeからの一連のアナウンスメントで明らかになってきた「HTML5対Flash」という構図。とてもワクワクする戦いだ。 ウェブ上のリッチコンテンツという分野でリーダーシップ・ポジションを取りながらも、「無料Flashゲーム」と「ウェブサイトの見栄えをちょっと良くするアイ・キャンディ」というニッチなポジションに一度は追いやられるように見えたFlash(数年前の話)。しかし、動画フォーマットがReal Networks、MicrosoftAppleの三強いの間で中に浮く隙間を付いた戦略で、見事に「ウェブ上のマルチメディアのデファクト・スタンダード」のポジションをがっちりつかんだかに見えるFlash(現在)。しかし、その地位も安泰ではない。 Adobeにとって一番頭の痛い問題はiPhone

    IGA-OS
    IGA-OS 2009/10/06
    iPhoneは色々と大変なものを落としていきました・・・
  • 1