タグ

ブックマーク / gigazine.net (34)

  • 新型コロナウイルス感染者の世界平均検出率はおよそ6%、実際の感染者は数千万人を超えている可能性

    「国内外のメディアで広く報道されている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者数は当の感染者数よりもずっと少ない可能性が高い」と、ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン現代インド研究センター所長を務めるセバスチャン・フォルマー教授が指摘し、実際は世界中の感染者数が数千万人というレベルに達している可能性を示唆しています。 Presseinformationen - Georg-August-Universität Göttingen http://www.uni-goettingen.de/de/3240.html?id=5855 COVID-19: On average, only 6% of actual infections detected worldwide https://medicalxpress.com/news/2020-04-covid-average-ac

    新型コロナウイルス感染者の世界平均検出率はおよそ6%、実際の感染者は数千万人を超えている可能性
    II-O
    II-O 2020/04/08
    結局、世界各国どこも同じで感染者数のあまり意味の無い数字に踊らされ無駄に不安になるだけなので、要は、重症者数と死者数の推移だけを適切に把握してればいいのではないか辺りに落ち着く話。
  • 海底の岩石中に1立方センチメートル当たり100億個の微生物が生息していると判明、火星に生命がいる可能性が急上昇

    東京大学が主導した発掘調査と分析により、海底の地下深くにある岩の中には、1立方センチメートル当たりの細胞数にして100億個もの微生物が存在していることが分かりました。温度が低く、エネルギー源も少ないため生命がほとんどいないと考えられてきた場所で豊かな生態系が確認されたことから、同様の環境である火星にも生命がいるとの期待が高まっています。 Deep microbial proliferation at the basalt interface in 33.5–104 million-year-old oceanic crust | Communications Biology https://www.nature.com/articles/s42003-020-0860-1 「常識覆す成果」海底地下の岩石1cm3当たりに100億細胞の微生物 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部 http

    海底の岩石中に1立方センチメートル当たり100億個の微生物が生息していると判明、火星に生命がいる可能性が急上昇
    II-O
    II-O 2020/04/04
    もはや腸内。地球の地下世界全体に展開されているのだろう。地球は地表付近に微量に存在する我々菌の器たる生命体の母の証だ。
  • この100年間で2度目の降雪がバグダッドで確認される、人生初の積雪にはしゃぐ人々の姿も

    by Mohammed SAWAF 2020年2月11日にイラクの首都・バグダッドで、2008年以来の非常に珍しい雪が降りました。バグダッドでは地面や建物が白く染まるほどの積雪が確認され、人生初の雪にはしゃぐ人々の姿が撮影されています。 In Pictures: Rare snowfall delights Iraqis | | Al Jazeera https://www.aljazeera.com/indepth/inpictures/pictures-rare-snowfall-carpets-iraq-200211083835781.html Ultra-rare snowfall carpets Baghdad | AFP.com https://www.afp.com/en/news/15/ultra-rare-snowfall-carpets-baghdad-doc-1ow4

    この100年間で2度目の降雪がバグダッドで確認される、人生初の積雪にはしゃぐ人々の姿も
    II-O
    II-O 2020/02/13
    だから単純な温暖化じゃなくって、実際に起きてるのは気候変動なんだって。
  • 「100個の星が突然消えた」ことが判明、地球外生命体の証拠となる可能性も

    by WikiImages 20世紀の古い天体観測データと21世紀の新しい天体観測データを比較する研究により、わずか数十年間で100個もの星が不可解に消失していることが判明しました。自然現象による消失や誤観測の可能性もあるものの、研究者は「地球外知的生命体による何らかの活動の痕跡」という可能性も排除していないそうです。 The Vanishing and Appearing Sources during a Century of Observations Project. I. USNO Objects Missing in Modern Sky Surveys and Follow-up Observations of a "Missing Star" - IOPscience https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-3881/ab

    「100個の星が突然消えた」ことが判明、地球外生命体の証拠となる可能性も
    II-O
    II-O 2019/12/18
    もしや、またディズニーか?(嘘)/ でもタイミングよすぎるなぁ。/あぁ、電通なのか。
  • なぜ育児にこんなにもお金がかかるようになってしまったのか?

    by Felix Koutchinski 「子どもへの投資は社会保障というよりもインフラであり、将来的に税金と社会的利益という形でコストを回収できる賢い投資である」ということで、作家のデレク・トンプソン氏が高騰するアメリカ育児支出の原因と解決策について論じています。 Why Child Care Is So Expensive - The Atlantic https://www.theatlantic.com/ideas/archive/2019/11/why-child-care-so-expensive/602599/ (PDFファイル)2013年に発表された論文によると、1970年代から2000年代までにアメリカにおける1人あたりの支出は倍増したとのこと。しかし、子育てへの支出と限定すると、その規模は比べものにならず、過去40年間で2000%も増加したことがわかっています。 これ

    なぜ育児にこんなにもお金がかかるようになってしまったのか?
    II-O
    II-O 2019/12/11
    2000年前辺りから子供をビジネスターゲットにする風潮が強まった気がする。全世界的に家庭用ゲーム機の家庭への浸透を許した辺りからじゃね?
  • 「YouTube公式の著作権フリー音源」を使ったムービーが著作権侵害の申し立てを受けてしまう

    by lukasbieri YouTubeはクリエイターの著作権を保護するため、「Content ID」という仕組みを通じてコンテンツの所有者が自身のコンテンツを管理できるようになっています。YouTubeにムービーを投稿して活動するYouTuberたちは「YouTubeが公式に提供する著作権フリーの音源」を使用するなどして、うっかり著作権で保護されている音源などを使用しないように配慮していますが、「YouTubeが提供する著作権フリーの音源を使ったのに著作権侵害の申し立てを受けてしまった」という報告が上がっています。 'Royalty-Free' Music Supplied By YouTube Results in Mass Video Demonetization - TorrentFreak https://torrentfreak.com/royalty-free-music-

    「YouTube公式の著作権フリー音源」を使ったムービーが著作権侵害の申し立てを受けてしまう
    II-O
    II-O 2019/11/20
    そもそもがそういうのも混ざった上での無料なんだし、基本的な事だし。YouTubeの動画自体がそうだし。
  • 旅行予約サイトの「今あなた以外に○○人が見ています」はウソだったことが判明

    宿泊予約サイトやフライト予約サイトなどで宿泊先や飛行機の搭乗券を検索している時、検索候補の横に小さく「今あなた以外の○○人が同じページを見ています」といったメッセージが表示されることがあります。海外旅行予約サイトであるOneTravelでは、表示されているこの人数がページへのリアルタイムな同時接続数ではなく、実は単なるランダムの数字だったことをセキュリティ研究者のOphir Harpaz氏が発見しました。 Harpaz氏がOneTravelで飛行機の搭乗券を予約しようとした時、予約購入を急がせるためか、「38人がこの搭乗券をチェックしています」と表示されたとのこと。「38人もチェックしているの?!」とHarpaz氏は焦ってしまったものの、38人もの人がこの搭乗券をチェックしていることに逆に疑問を抱いたそうです。 [1/4] Ok this is really funny, check t

    旅行予約サイトの「今あなた以外に○○人が見ています」はウソだったことが判明
    II-O
    II-O 2019/10/21
    JSだと。ウンコだわ。ウンコだわ。/ フツーに舐めてるだけだと思うけどね。良心があるなら最初からしないよ。
  • スマホに取って代わるARスマートグラスをFacebookがサングラスの「レイバン」と協力して開発中

    by chris elward Facebookが、サングラスブランド「レイバン」を抱える世界最大の眼鏡メーカーであるルックスオティカと提携して、拡張現実(AR)に対応しながらスマートフォンのような機能を持つ「ARスマートグラス」を開発していると海外メディアのCNBCが報じています。 Facebook working on smart glasses with Ray-Ban, code-named Orion https://www.cnbc.com/2019/09/17/facebook-enlists-ray-ban-maker-luxottica-to-make-orion-ar-glasses.html Facebook is working with Ray-Ban maker on smart glasses, says report - CNET https://www.c

    スマホに取って代わるARスマートグラスをFacebookがサングラスの「レイバン」と協力して開発中
    II-O
    II-O 2019/09/18
    Googleがサジを投げた奴を、宿敵のFacebookが拾ったか。こりゃ面白い。Google Glassには失望させられたけど、これは覚えておこう。
  • 「アマゾンが地球上の酸素の20%を生産している」という説は誤りで酸素は向こう数百万年は持つとの指摘

    by Ria Sopala ブラジルのアマゾン熱帯雨林などで記録的な件数の火災が発生している問題をめぐり、世界中から懸念の声が集まっています。その一方で、大気科学の専門家からは「アマゾンの火災は確かに壊滅的だが、酸素の供給量を危惧するのは誤り」だとの指摘がなされています。 Amazon fires are destructive, but they aren't depleting Earth's oxygen supply https://theconversation.com/amazon-fires-are-destructive-but-they-arent-depleting-earths-oxygen-supply-122369 ブラジルで観測史上最多となる件数の森林火災が発生している問題については、以下の記事を読むとよく分かります。 アマゾンが記録的な速さで炎上し気候変動に壊

    「アマゾンが地球上の酸素の20%を生産している」という説は誤りで酸素は向こう数百万年は持つとの指摘
    II-O
    II-O 2019/08/28
    元々は植物が出す酸素の毒で覆われてた地球を浄化するために二酸化炭素を吐く動物が生まれたんだから、どの辺りから逆転したのかな?
  • わずか原子10個分の厚さしかない断熱材が開発される、電子機器の小型化に役立つ可能性

    by seagul スマートフォンやPCなどの電子機器にとって熱は大敵であり、直射日光に照らされたり機器そのものが発熱したりすると、デバイスが強制終了してしまうこともあります。そのため、多くのデバイスには自身を冷却する機構が組み込まれていますが、その分だけデバイスが大きくなってしまいます。そこでスタンフォード大学の研究者らは、厚さがわずか原子10個分しかない超薄型の断熱材を開発しました。 Ultrahigh thermal isolation across heterogeneously layered two-dimensional materials | Science Advances https://advances.sciencemag.org/content/5/8/eaax1325 Atomically thin heat shield protects electronic

    わずか原子10個分の厚さしかない断熱材が開発される、電子機器の小型化に役立つ可能性
    II-O
    II-O 2019/08/27
    これさ、この時、人類がようやく未来の入り口にたどり着いた。って話になるかもしんないと思うよ。単なる断熱の話じゃなくてね。
  • 300人に1人が「超朝型人間」だと判明、超朝型人間の健康上の問題点とは?

    By https://www.pexels.com/@samsilitongajr 「早起きするのが辛い」と悩む人がいる一方で、何の苦もなく朝早く起きられる人もいます。カリフォルニア大学サンフランシスコ校が主導する研究によって、朝早くに起きてしまうという「超朝型」である「睡眠相前進症候群」を患っている人間の割合は約300人に1人だと判明しました。 Extreme morning chronotypes are often familial and not exceedingly rare: the estimated prevalence of advanced sleep phase, familial advanced sleep ... - PubMed - NCBI https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31384946 1 in 300 thri

    300人に1人が「超朝型人間」だと判明、超朝型人間の健康上の問題点とは?
    II-O
    II-O 2019/08/20
    これはなんでもかんでも病気まがいにして飯のタネにしたがる近年の医療を遠回しに揶揄したオハナシですね。
  • 「Skypeでのやり取りはMicrosoftの従業員や請負業者が聞く可能性がある」とMicrosoftがプライバシーポリシーに追加

    by RobinHiggins MicrosoftAIアシスタントのCortanaにユーザーが話しかけた内容や、ユーザー同士のSkypeでのやりとりを、Microsoftの従業員や請負業者が聞いていたという問題を受けて、Microsoftがプライバシーポリシーを変更しました。 Microsoft Admits Humans Listen to Skype and Cortana in Privacy Policy Update - VICE https://www.vice.com/en_us/article/qvgpkv/microsoft-updates-privacy-policy-admits-humans-listen-to-cortana-skype Microsoft’s new privacy policy admits humans are listening to s

    「Skypeでのやり取りはMicrosoftの従業員や請負業者が聞く可能性がある」とMicrosoftがプライバシーポリシーに追加
    II-O
    II-O 2019/08/17
    電電公社時代も保守の名目で暇つぶしに盗聴し放題だったと、していた本人に聞いてるし、会話、通話に関してはそんなもんでしょ。スマートスピーカーやスマホもずーーっと人の会話を聞いてるんだし。
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    II-O
    II-O 2019/03/30
    戦後、そこいら中ぶっ壊して縄貼って土地を自分の物にしてた輩がいたって話は聞いた事あるなぁ。そうやって地主になった人は今でも同じ事やっちゃうかもね。雑な言い方だけど、土地って主張した者が取れるんだよね。
  • MP3で圧縮すると音源から「幸せ」や「ロマンチック」といったポジティブな感情が失われていく

    by Oleg Sergeichik オーディオ技術者や専門家によるオーディオ関連の国際組織Audio Engineering Society(AES)で、「音源をMP3で圧縮することで、楽器の持つ感情的特性が変化する」という内容の研究論文が公表されました。この研究によると、MP3圧縮は視聴者の幸福を奪い、反対にハイレゾ音源のような感情特性におよぼす影響の少ない音源は人の幸福に良い影響を与えるとのことです。 AES E-Library » The Effects of MP3 Compression on Perceived Emotional Characteristics in Musical Instruments http://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=18523 MP3s make you less happy, study says |

    MP3で圧縮すると音源から「幸せ」や「ロマンチック」といったポジティブな感情が失われていく
    II-O
    II-O 2019/01/22
    MP3では聴きこまないし、ほぼPCでしか再生しないし。ながら音楽は繊細な表情が気になっちゃうハイレゾじゃないほうがいいいなぁ。