タグ

2016年10月4日のブックマーク (5件)

  • 【科学で解明】なぜダチョウ倶楽部は「押すなよ!」と言うのか? | オモコロ

    ダチョウ倶楽部の鉄板ネタ「押すなよ、絶対押すなよ!」を、科学的に解明します。何故「押すなよ」と言っているのに押されてしまうのでしょうか? はじめに こんにちは。ナビゲーターを務めるフリー素材の外国人です。 わたしたちが住む世界には不可解なことが満ち溢れています。 それは宇宙空間や太古の時代に限りません。普段わたしたちが目にしているものにこそ、謎が隠されているのです。 今日は、ある「謎」を解明する旅にみなさんをご案内しましょう。 (この記事は『モンストやるなよキャンペーン』(終了しました)の提供でお送りいたします) 「絶対押すなよ!」の謎 ~ダチョウ倶楽部を科学で解き明かす~ ダチョウ倶楽部というコメディアンをご存知でしょうか。 肥後克広・寺門ジモン・上島竜兵の3人からなるトリオ・コメディアンで、「リアクション芸人」として注目を浴びています。 彼らは多数の印象的なギャグを持っていますが、代名

    【科学で解明】なぜダチョウ倶楽部は「押すなよ!」と言うのか? | オモコロ
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/04
    2ページ目までは興味深く読んだが、肝心の広告のある3ページ目がこんな微妙でよいのだろうか。
  • フジテレビが1枚の写真で豊洲市場の柱の傾きを疑う→東京都は全面否定。フジテレビと専門家は…。

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    フジテレビが1枚の写真で豊洲市場の柱の傾きを疑う→東京都は全面否定。フジテレビと専門家は…。
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/04
    こんないい加減な情報で騒いでる馬鹿が国内大手メディアなんだからそりゃちゃんと検証してツッコむしかないわな。自浄作用というものがどうやらないようだから。
  • 長谷川豊アナ、MXは続投!「バラダン」冒頭で謝罪「大変申し訳ございませんでした」 : スポーツ報知

    長谷川豊アナ、MXは続投!「バラダン」冒頭で謝罪「大変申し訳ございませんでした」 2016年10月3日21時17分  スポーツ報知 長谷川豊アナ 人工透析患者に関するブログの記述が物議をかもしている元フジテレビの長谷川豊アナ(41)が3日、自身がMCを務めるTOKYO MX「バラいろダンディ」(月~金曜・後9時)で騒動について謝罪した。 同番組で月~木曜日にメインMCを務めている長谷川アナは、番組冒頭で「大変申し訳ございませんでした」と約1分20秒にわたって謝罪した。その後通常の形で番組はスタートした。 長谷川アナは、一連の騒動で読売テレビ系「上沼・高田のクギズケ!」(日曜・前11時40分)と、テレビ大阪の報道番組「ニュースリアルFRIDAY」(金曜・後5時13分、関西ローカル)の2番組の降板が発表され、1日の自身のブログで謝罪の言葉を記していた。 長谷川アナ謝罪全コメント「まず始めに、こ

    長谷川豊アナ、MXは続投!「バラダン」冒頭で謝罪「大変申し訳ございませんでした」 : スポーツ報知
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/04
    ブログの内容そのままにしたまま、具体性のない言葉だけで謝罪されても。普通は問題があった部分を改善した上で具体的にどうしていく、という話をすべきなのだが。
  • ”売れるラノベの法則は主人公に努力させない”というのは本当なのか検証してみた - わーいわーいなblog

    ラノベ業界最大手の角川の社長・川上量生氏は、あるインタビューでこう発言している。 例えば、ライトノベルの分野で言うと、今は売れるための絶対の方法があるんです。 ライトノベルの主人公は努力しちゃダメなんです。読む側が自分を投影できなくなるからです。ヒロインは都合よく向こうからやってくる。超能力などの能力は、いつのまにか勝手に身についている。今のライトノベルの多くが、そういう設定で書かれていますよ。 ――恋人や能力を努力して勝ち取るのではなく、何もしなくても、いつの間にか恋人と能力を手に入れているという設定でないと売れないということですか。その努力の過程こそが、今までは物語の根幹だったはずなのに。 そうです。今は努力できる立派な人物が主人公だと、読む側が気後れして感情移入できないんですよ。主人公は読者と同じ等身大の人間。そして、主人公に都合のいい物語を求める傾向が進んできた。文学の世界でもそう

    ”売れるラノベの法則は主人公に努力させない”というのは本当なのか検証してみた - わーいわーいなblog
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/04
    この手の話は"努力描写の問題"と"主人公補正効きすぎ問題"と"不自然な有能さがキャラを薄っぺらくする問題"がごっちゃになって混乱する。あと"ギャグみたいな設定でシリアスをやられても問題"もあったな
  • 満員電車で死んだ目をしたサラリーマンは死んでいるのではない。チャージしているのだ。 - シロクマの屑籠

    もうタイトルで言い切った気がするが、オマケとして、文のような体裁をつけておく。 「満員電車で死んだ目をしたサラリーマン」とはよく使われる言葉だが、ひどい勘違いである。なかには数%程度、当に死にそうなサラリーマンも混じっているかもしれないがそういうのは例外で、ほとんどのサラリーマンは死んだ目になってチャージを行っているのである。 サラリーマンの境遇は忙しい。忙しいと書いて「充実している」と読み替えても良い。誠心誠意生きているサラリーマン達は、仕事に、遊びに、家庭に、とにかくやることが多いので寸毫のエネルギーも無駄にするわけにいかない。 無駄にするわけにはいかないのはエネルギーばかりではない。時間もサラリーマンにとって欠くことのできないリソースである。だから電車のなかで読書に励むサラリーマンも、特に若い人には珍しくない。 しかし年を取ってくると、時間と同等以上にエネルギーがネックになってく

    満員電車で死んだ目をしたサラリーマンは死んでいるのではない。チャージしているのだ。 - シロクマの屑籠
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/04
    飛び込みは周辺へ被害を撒き散らす自爆テロのようなものなので非難されて当然と思う/私は満員電車ではスマホで読書派。身動き取れない満員電車でもスマホのおかげで辛い時間を紛らわせるようになったのはありがたい