タグ

scienceとtechに関するISISIのブックマーク (13)

  • 「透明マント作れます」英の学者ら開発理論 : 科学 : YOMIURI ONLINE

  • http://www.asahi.com/science/news/TKY200603160325.html

  • asahi.com: 世界で最も硬い人工ダイヤ、大型結晶化に成功 - サイエンス

  • 産総研:プレスリリース 空中に浮かび上がる3次元(3D)映像

    レーザービームを空間中にフォーカスし、空気をプラズマ化して発光させる技術 発生するプラズマの輝度・コントラスト・生成距離を制御する技術を開発 空気以外何も存在しない空間に“リアルな3次元(3D)映像”を世界で初めて表示することに成功 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という) 光技術研究部門【部門長 渡辺 正信】は、 慶應義塾大学【塾長 安西 祐一郎】(以下「慶應大」という)理工学部システムデザイン工学科 内山 太郎研究室、株式会社バートン【代表取締役 木村 秀尉】(以下「(株)バートン」という)と共同で、空気以外なにも存在しない空間にドットアレイからなる“リアルな3次元(3D)映像”を表示する装置の試作に成功した。 これまでに報告されている多くの3次元ディスプレイ技術は、人間の両眼視差を利用する3次元表示方法であり、視野制限や虚像の誤認識による生理的不

    ISISI
    ISISI 2006/02/08
    すごい!
  • 二酸化炭素を地中に注入する技術 | WIRED VISION

    二酸化炭素を地中に注入する技術 2005年12月15日 コメント: トラックバック (0) Stephen Leahy 2005年12月15日 エネルギー産業は、温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の新しい処理方法を開発した――多くの二酸化炭素の発生源である原油を含んだ地層にポンプで送り戻すというものだ。 カナダのサスカチュワン州にあるウェイバーン油田で行なわれている試験プロジェクトでは、すでに500万トンの二酸化炭素を地中に送り込む(イメージ)ことに成功している。 地中に閉じこめる二酸化炭素は、米ノースダコタ州ビューラ近郊の巨大な「ガス化」工場、グレートプレーンズ合成燃料プラントから、ウェイバーン油田にパイプラインで輸送されている。 実はこのプロジェクト、厄介な二酸化炭素を処理するだけではない。その圧力を利用することで、通常より多くの石油が採取できるのだ。米エネルギー省では、プロジェク

  • 「汎用京速計算機」は人体シミュレーションを目指す(ITmediaニュース)

    文部科学省の清水潔・研究振興局長は9月28日、超高速スーパーコンピュータ計画について、都内で開かれたシンポジウムで説明した。ハード、ソフトの両面で要素技術の開発を進め、10P(ペタ)FLOPS=1秒間に1京回の演算が可能な世界最速の「汎用京速計算機」を2010年度に実現するのが目標だ(関連記事参照)。 計画は2006年度から2012年度まで7カ年。ソフト、ハードの研究開発を産官学共同で進め、2010年度、TOP500に使われるLinpackベンチマークで、「地球シミュレータ」(35.9TFLOPS)の250倍以上となる10PFLOPSの達成を目指す。10P=1京にちなんで「汎用京速計算機」と呼んでいる。 総事業費は、地球シミュレータ(約600億円)の2倍近い1154億円を見込む。文科省は来年度予算案の概算要求に40億5100万円を盛り込む予定だ。来年度はまず、京速計算機システム全般の設計や

    「汎用京速計算機」は人体シミュレーションを目指す(ITmediaニュース)
  • 高エネ研Bファクトリー計算機はデルのブレード1200基に

    デル、ネットワンシステムズ、ソニーブロードバンドソリューションの3社はこのほど、高エネルギー加速器研究機構(KEK)から「Bファクトリー計算機システム」を受注した。 BファクトリーはKEKが設置された直径約1キロの加速器。B中間子と反B中間子の対を作り出し、崩壊を観測する素粒子実験を実施している。素粒子分野では国際競争が激化しており、大量のデータを迅速に解析するため、計算機の性能強化を決めた。 システムは、EM64T対応Xeonを搭載したデル製ブレードサーバ「PowerEdge1855」×約1200基(約2400CPU)で構成する。デルが世界で受注した中で2番目の規模になるという。ネットワンはプライマリベンダーとして基幹ネットワークの構築や運用を担当。ソニーブロードバンドソリューションは大容量ストレージ「PetaSite S」シリーズを提供する。

    高エネ研Bファクトリー計算機はデルのブレード1200基に
  • 特集: NHKスペシャル「サイボーグ技術が人類を変える」補遺 - SCI(サイ)

  • 超高速の光コンピューターに向け、光の「減速」に成功 | WIRED VISION

    超高速の光コンピューターに向け、光の「減速」に成功 2005年11月 4日 コメント: トラックバック (0) Mark Anderson 2005年11月04日 超高速の光コンピューターの研究が、また一歩前進した。先週と今週、革新的な研究結果が2つ相次いで発表され、電子と光子の両方を構成要素に持ち、情報を電子的にも光学的にも処理できる複合型シリコンチップの実現が、一気に近づいたのだ。 1つは、『ネイチャー』誌の11月3日号に発表された研究で、コンピューターがテラヘルツという高速で動作する未来を指し示すもの。矛盾するようにも思えるが、こうしたコンピューター内で使われる光の速度は現在よりも低下するという。 また、やはり『ネイチャー』誌の10月27日号に掲載されたもう1つの研究では、シリコンベースの新しい超小型トランスミッターが発表された。こちらは100Gbps――1テラヘルツの10分の1――

  • 「歌う翼」で航空機の揚力が向上 | WIRED VISION

    「歌う翼」で航空機の揚力が向上 2005年9月30日 コメント: トラックバック (0) Patrick Gray 2005年09月30日 オーストラリア、シドニー発――軽飛行機には特有のうなり音がつきものだが、間もなくこの音に奇妙なハミングが加わるかもしれない。オーストラリアの研究者によって、音が航空機の翼の性能を劇的に向上させることが明らかになったのだ。 オーストラリアのカンタス航空のエンジニア、イアン・サーモン氏は、電流を通すと振動する圧電材料で覆われた翼型をテストした。(電気信号を送って)音が最も効果的なピッチ(音高)になった場合、この翼の揚力は、圧電材料による音のない場合と比べて22%高まったという。 サーモン氏は異なるタイプの信号音――ホワイトノイズ[あらゆる周波数成分をほぼ同じ強度で含むノイズ]から、オーストラリアのロック史に残るスパイダーベイトの曲に至るまで――でも実験を行

    ISISI
    ISISI 2005/10/03
    「翼を下さい」が思い浮かんだ(何)
  • 「宇宙エレベーター」空中昇降テストに成功

    「宇宙エレベーター」空中昇降テストに成功 2005年9月29日 コメント: トラックバック (0) 高森郁哉/Infostand 2005年09月29日 米リフトポート・グループ社は27日(米国時間)、地球と宇宙の間での物資などを運搬する「宇宙エレベーター」で、初の空中昇降テストに成功したと発表した。気球から模擬ケーブルを吊した試作機を使って行なったもので、ロボット昇降機を約300メートルの高さまで昇らせることができたという。 同社の『リフトポート・スペース・エレベーター』構想では、太平洋上の赤道付近に海上プラットフォームを建設し、上空10万キロメートルの宇宙空間までカーボン・ナノチューブ製のケーブルを張って、ロボット昇降機で物資や人間を運搬する。宇宙船を使うよりも大幅なコスト削減が見込めるとしており、2018年4月12日の運行開始を目指している。 同社は、今回初めて上空テストのための米連

  • 「重い荷物はお任せ」--富士通研など、人型ロボット「エノン」を販売

    富士通研究所と富士通フロンテックは9月13日、荷物の搬送や建物内の案内ができる ロボット「enon(エノン)」を共同で開発したと発表した。商業施設などに向けて同 日より販売を開始する。 enonは富士通研らが2004年9月に発表したロボット「富士通サービスロボット (FSR)」をベースに開発された(関連記事)、車輪で動く人型のロボットだ。基機能はFSRと変 わらないが、小型軽量化して安全性を高めた。 地図情報(施設内のCADデータなど)を事前に入力しておくと、頭部に搭載したカメラで自分の位置を計測し、指 定した目標位置まで自動的に障害物をよけながら移動する。足元には超音波センサー と近距離センサーが搭載されており、1cmまでの段差であれば問題なく走行できると いう。 荷物は10kgまでのものならば胴体部分に載せて指定した位置まで運べる。専用の荷台を使え ば自動で荷物を降ろすこともできる。

    「重い荷物はお任せ」--富士通研など、人型ロボット「エノン」を販売
  • Wired News - 「ヤモリの足裏」の秘密をナノテクで実現

    「ヤモリの足裏」の秘密をナノテクで実現 2005年9月 2日 コメント: トラックバック (0) Aaron Dalton 2005年09月02日 米国では自動車保険のマスコットという程度の存在だったヤモリが、それを超えた活躍を見せるかもしれない。このちっぽけな爬虫類が、強力接着シートの開発のカギを握る可能性があるのだ。 「粘りつく指をした」(sticky-fingered)と言えば、盗癖のある人を罵る意味になるが、ヤモリに対しては適切な形容だ。ヤモリの足裏は繊毛に覆われていて、これがヤモリに、1の指だけでどんなに滑りやすい垂直の壁面にでもへばりついていられるというすごい能力を与えている。 米国のレンセラー工科大学とアクロン大学の研究チームは、ヤモリがへばりつく仕組みについての知識をもとに、強力な接着力を持つカーボンナノチューブのシートを作成した。この研究はこれからの接着剤の基礎を成すか

  • 1