2013年10月11日のブックマーク (9件)

  • <国公立大入試>2次の学力試験廃止 人物評価重視に : 痛いニュース(ノ∀`)

    <国公立大入試>2次の学力試験廃止 人物評価重視に 1 名前: 目潰し(愛知県):2013/10/11(金) 08:26:37.17 ID:pIVURQeS0 <国公立大入試>2次の学力試験廃止 人物評価重視に 政府の教育再生実行会議(座長、鎌田薫・早稲田大総長)が、国公立大入試の2次試験から「1点刻みで採点する教科型ペーパー試験」を原則廃止する方向で検討することが分かった。同会議の大学入試改革原案では、1次試験で大学入試センター試験を基にした新テストを創設。結果を点数グループでランク分けして学力水準の目安とする考えだ。2次試験からペーパー試験を廃し、面接など「人物評価」を重視することで、各大学に抜的な入試改革を強く促す狙いがある。実行する大学には補助金などで財政支援する方針だ。 同会議のメンバーである下村博文文部科学相が、毎日新聞の単独インタビューで明らかにした。 同会議は「知識偏重」

    <国公立大入試>2次の学力試験廃止 人物評価重視に : 痛いニュース(ノ∀`)
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/10/11
    案の定というか、教育再生実行会議がどういう集団かという事には誰も触れてないな。保守界隈が彼らから見ても酷いトンデモをやらかす事は珍しくないのだが、それをどう思ってるのか絶対口にしないのはある意味凄い
  • 国公立大入試:2次の学力試験廃止 人物評価重視に- 毎日jp(毎日新聞)

    IkaMaru
    IkaMaru 2013/10/11
    そもそも大学は教育機関ではない。こんな「俺様の道徳をありがたく受け取るがいい」と言わんばかりの連中が学問の場を泥靴で踏み荒らそうとするのを許していいのか
  • 韓国にのしかかる過剰教育のツケ:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2013年10月10日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 韓国のパク・サンヒさん(21歳)は、新しいタイプの大学中退者だ。彼が音楽の学位を捨てたのは、ヒッピーの道を歩んだり、次のグーグルを立ち上げたりするためではなく、電気技師として訓練を受けるためだ。 実利主義のパクさんは、今後起きることを暗示する兆候かもしれない。韓国の国内市場では、大量の大卒者――高卒者の10人に7人が大学に進学する――とその後のスキル過多と労働力の活用不足が経済に損害を与えているのだ。 これは、教育が重んじられ、職業の見通しと結婚に直接結び付く韓国だけの問題ではない。米国も、1兆ドル近くに積み上がった学生ローン債務の結果として、実際利用できる以上の数の高学歴労働力を抱えている。一方、経済協力開発機構(OECD)諸国では、大学に進学する18歳の若者の割合は平均で56%だ。 雇用のミスマッチ、労働力の活用不足が経済成長

    IkaMaru
    IkaMaru 2013/10/11
    社会人になってから勉強したいときに気軽に大学に入れるようになればいいんだけどね。高校出たてで学問の面白さと奥深さを理解できるような人間は少なく、結果遊んで4年を過ごすだけの人間が学士号を手にする
  • 47NEWS(よんななニュース)

    自宅プリンターで1万円札コピー男に有罪判決 検察側「店の飾り用なら精巧な必要ない。悪質」…弁護側は「稚拙な模造。犯罪意識なかった」 鹿児島地裁

    47NEWS(よんななニュース)
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/10/11
    就職面接の全員サークルリーダーよろしく全員部活キャプテンになる訳ですか
  • 【やじうまPC Watch】 この世で最も固い物質が発見される ~ダイヤモンドの3倍の剛性。半導体にも応用可能

    IkaMaru
    IkaMaru 2013/10/11
    炭素結晶を超えるのはやはり炭素だけなのか。他の物質も頑張ってくれ
  • 「東大生は頭が狂っている!」 安冨歩教授が学生を挑発?―東京大学教養学部「生きる上で役に立つ経済学」 | IWJ Independent Web Journal

    『原発危機と「東大話法」』などの著作で知られる東京大学東洋文化研究所の安冨歩教授が、東京大学駒場キャンパスで、1,2年生向けの講座「生きる上で役に立つ経済学」を開講、IWJは初回オリエンテーションの模様を中継した。 東大生は日一「生きる力」がない? 「君たちは頭が狂っている!」 安冨教授は、講義に集まった120名の東大生に対してこのようにぶちまけた。著名な東大教授の重厚な講義を期待して集まった学生達には、戸惑いの表情が浮かんだ。 安冨教授はこう続けた。「大学入試では、生きるために必要のない知識を大量に身につけなければならない。それを日一頑張った君たちは頭が狂っている。かなり深刻な病気だと思ったほうがいい」――。 安冨教授は、「生きる力」は無駄な知識の吸収によって阻害されると説明する。無駄な知識、つまり「生きるために必要のない知識」を日一吸収した東大生は、日一「生きる力」がない学生だ

    「東大生は頭が狂っている!」 安冨歩教授が学生を挑発?―東京大学教養学部「生きる上で役に立つ経済学」 | IWJ Independent Web Journal
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/10/11
    「人間は無駄な知識が増えることに快感を覚える唯一の動物である」
  • 「東京五輪で歌って欲しい歌手」 1位はサザン AKB48は7位…JOCが発表 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「東京五輪で歌って欲しい歌手」 1位はサザン AKB48は7位…JOCが発表 1 名前: ダブルニードロップ(新疆ウイグル自治区):2013/10/10(木) 23:05:04.20 ID:0ZqU54T6P ■2020年の東京オリンピック開会式に登場してほしい歌手は? 1位:サザンオールスターズ 8,939票 2位:嵐 7,482票 3位:EXILE 6,820票 4位:SMAP 5,956票 5位:ゆず 3,760票 6位:DREAMS COME TRUE 3,167票 7位:AKB48 3,057票 8位:宇多田ヒカル 2,952票 9位:B’z 2,840票 10位:和田アキ子 2,336票 11位:MISIA 2,240票 12位:Mr. Children 2,146票 13位:由紀さおり 2,114票 14位:秋川雅史 2,063票 15位:福山雅治 2,015票 16位:北島

    「東京五輪で歌って欲しい歌手」 1位はサザン AKB48は7位…JOCが発表 : 痛いニュース(ノ∀`)
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/10/11
    「サザンは売国!」とか言ってる人は「オリンピックは平和の祭典」なんて言葉も噴飯物だと思ってるんでしょ?今からでも反対したらどう?
  • チームラボ猪子氏が語る、日本人とネットの相性が"ハンパなく"良い理由 | ログミー

    ニコ動や2ちゃんねるをはじめ、なぜ日のインターネット文化は独自の進化を遂げて来たのか?またその先にはどのような可能性が広がっているのか?アートやゲーム、アニメなどにも通じるこの"日的"感覚の正体を、宗教観、客観性、情報主義、空間認識、などのキーワードを元に紐解いていく。 ※この記事は『PLANETS vol.8 僕たちは「夜の世界」を生きている』所収の「日的想像力と『新しい人間性』のゆくえ」の内容を一部見出しを変え転載したものです。 【スピーカー】 ゲーム研究者 井上明人氏 チームラボ株式会社 代表取締役 猪子寿之氏 評論家 宇野常寛氏 批評家 濱野智史氏 ■日人は"客観的"になれない 宇野(以下、宇):猪子さんはよく「日的想像力とネットは親和性が高い」と言ってますよね。どうしてそう思うのでしょうか。 猪子(以下、猪):うーん、うまく説明できないかもしれないけど、具体的な

    IkaMaru
    IkaMaru 2013/10/11
    この排外主義がデフォルトの価値観と化した日本語ネット界が「ピースでハーモニー」ですか。いやまったくおっしゃるとおりで
  • 半沢直樹「根室差別で市民から怒りの声」(1)親友を裏切ってまで行きたくない街なのか (2013年10月10日) - エキサイトニュース

    このドラマのキーワードとなったのが「出向」だ。銀行員にとっては、一度行ったら二度と戻れぬ「片道切符」、出向とは、まさに「左遷」のことである。そんな左遷先の中でも、劇中では最低の赴任地のように描かれた都市があった。その市民からは怒りの声が大噴出していたのだ。 〈半沢直樹って根室を馬鹿にしてるでしょ〉 〈根室の方って差別されてる?〉 9月下旬、ネットには冒頭のような書き込みがあふれた。 恐らく国民の大半は「根室?」と思ったのではないか。ドラマの中で根室が登場したのは、ほんの一瞬だったから無理もない。 それは、第9話の終盤のことだ──。 半沢の同期であり親友でもある近藤直弼(滝藤賢一=36=)は、東京中央銀行秘書課から呼び出しを受ける。指定された料亭で待っていると、そこに現れたのは半沢の最大の敵、大和田常務と岸川部長だった。大和田は、近藤が持っている自身の不正の証拠となる報告書を取り上げようと、

    半沢直樹「根室差別で市民から怒りの声」(1)親友を裏切ってまで行きたくない街なのか (2013年10月10日) - エキサイトニュース
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/10/11
    彼らに「じゃあどこに飛ばされるべきだったと思いますか?」と聞きたい