タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

メディアとコミュに関するImamuのブックマーク (2)

  • 情報に左右される6つの特性と、左右されないためにすべき3つのこと - sadadadの読書日記

    現代は情報媒体の多様化により装置さえあれば情報はすぐに手に入ります。しかし、情報を発信する側については玉石混合ですので、信頼の置けるフィルタの役割を果たすものがない限り、どの情報にどのくらいの信頼がおけるのかが非常に分かりにくい状況でもあります。そんな情報の信憑性については自分に直接的に関係していると思われるもの以外、いちいち吟味している手間暇がある人はあまりいません。今の時代、必要なのは何より情報を選択する力が、なにより求められるのだと思います。 U理論――過去や偏見にとらわれず、当に必要な「変化」を生み出す技術 作者: C オットーシャーマー,C Otto Scharmer,中土井僚,由佐美加子出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2010/11/16メディア: 単行購入: 5人 クリック: 57回この商品を含むブログ (19件) を見る 1 情報に左右される人達 情報を選択するた

    情報に左右される6つの特性と、左右されないためにすべき3つのこと - sadadadの読書日記
    Imamu
    Imamu 2011/03/26
    「返報性/一貫性:プライドやこだわりを持つ特性/類似性:不安なとき周囲と似た行動を/趣向性:趣味趣向があれば基準を甘く/従属性:権威には疑問を持たない/希少性:レアなものだと価値が上がったように感じる」
  • テレビ論をかきました - MIYADAI.com Blog

    ──────────────────────── 政治的ニュースが重要になる中、テレビがメディアとして持ちうる力とは? ──────────────────────── 【マスメディアの凋落は「場」の凋落と関係する】 広告収入やセットインユース(スイッチが入った受信機器の総数)の減少という形で、新聞やラジオやテレビなどが凋落しつつある。他方で、労働市場の縮小や麻生内閣の疲弊で世の中は暗いムードである。そんな中、一部の局は四月編成からニュース系へのシフトを強める模様である。 これは合理的対応だ。音楽の世界では、ITMSに見るようなアーカイブス化&インターネット化と、享受者の「島宇宙化」を背景として、CDシングルを購入して新曲にアクセス(して話題に乗り遅れないように)する必要が消えた。程度の差はあれテレビの娯楽番組もそれを追いかけよう。 だが娯楽系からニュース系へのシフトで生き残れるほど世の中

    Imamu
    Imamu 2009/03/13
    場,尊厳上の困難,表出上の困難,文脈の閉鎖化,消費動機の不透明化『五百人にしか分からない高度な番組が、しかしそれにゆえにこそ公共的であることがあり得る。それがBBC流だ』
  • 1