タグ

2008年3月23日のブックマーク (5件)

  • 逆だ逆、現状のやばさを認識してるから理想を掲げるんだよ図書館系ブロガーは - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    図書館業界の腐りゆく状況 - 火薬と鋼 しかし図書館業務のアウトソーシングはなくならない。行政にしろ学校にしろ図書館というのは真っ先に予算が削られ、切り詰められていく組織なのだ。経験の浅い人材で適当に業務を回しているだけでも表向きの数字*2は悪化しないから行政や議会で問題視されにくい。しかしこの寒い事情がずっと続くとどうなるか?そこまでは誰も分からない。 図書館業界のブログを見ていると、その辺のお寒い事情をよく分からずに*3高い理想を掲げて現状を批判しているところばかりで泣けてくる。人材とそのためのコストに対する配慮が少なすぎる。あなたが気にしているサービスを行う主体は、多くは極めて大雑把な仕様に従って業務を行っている民間企業やNPOなのだ。過去の仕事をなぞることはできても高度なサービスの構築や向上など望むべくもない。例え自治体や大学に図書館運営・サービスに対する不満や要望の声が伝わっても

    逆だ逆、現状のやばさを認識してるから理想を掲げるんだよ図書館系ブロガーは - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    Imamu
    Imamu 2008/03/23
    ついでに時給800円の人がそれなりに専門性を身に付けられる(本人の意志によるけど)システムとか整えてくれると本当にありがたいんだけどね。
  • 引越のテクニック:アルファルファモザイク

    白衣の天使に優しくズボン(死語)を脱がされて惨めな愚息をパックンチョ!っていう森永のお菓子が昔ありましたよね。

  • 図書館業界の腐りゆく状況 - 火薬と鋼

    たまに趣味と関係ないことを書こう。 私は図書館業界にどっぷり浸かって生きている。大学院の研究も非常勤講師の仕事図書館関係だった。 その後、数多の図書館業務を知り、多くの図書館職員との交流をしている。 現在の図書館業界の労働事情はひどいもので、基的に公共図書館も大学図書館もアルバイト、契約社員といった非正規の人員によって仕事が回っている。しかも入札金額のダンピングがひどく、こうした人員の待遇はスキルがあっても大して良くはない。 この手の図書館派遣・請負業務(アウトソーシング業)を行っている会社の労働環境も悪く、どんどん辞める人間がいる。残業代なし、退職金なし、安い給料で図書館を生きたまま腐らせるような仕事をしているのだから当然だ。 図書館の非正規の職員…特に派遣や請負のスタッフは長持ちしない。4年と続かない*1。 パート分の収入で良い、と割り切った主婦や、他に転職のあてがない人だけは結構

    図書館業界の腐りゆく状況 - 火薬と鋼
    Imamu
    Imamu 2008/03/23
    NDLもTRCも有名大学の図書館も底辺はただのバイトですからw(全て経験済み)海外の大学教授とか「こんなんで研究者補助できるの?」ってびっくりしてたけど、「日本の図書館員は警備員みたいなもんです」と答えた
  • God & Golem, Inc.

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 God & Golem, Inc.

    Imamu
    Imamu 2008/03/23
    「手札が不当に大きくなってしまったかわいいオンナノコ達の未来をどう守護するか」
  • 狐汁

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 茅原実里さんの1stツアー「Minori Chihara 1st Live Tour 2008 ~Contact~」も、今週末の追加2公演を残すのみになりました。雌伏の時期、秋葉原の路上で歌い続けた歌姫の1stツアーラストライブ。ファンにとっては万感胸に迫る想いだと思います(そのへん細かくは→●)。しかしそんな折、こんな告知がありました。 ファンのみなさまへ コンサート観覧におけるマナーご協力のお願い(PDF) ツアーに参加した友人に、「みのりんは最高、客席は最低」と聞いていたので、マナー面の注意が出るのは悲しいことですが仕方ないでしょうか。ところが、よくよく見て驚いたのはこの表記。 ・オールスタンディングのライブハウスでは、フロアに多くのお客様が密集しますので、両手を左右に激し

    Imamu
    Imamu 2008/03/23
    (茅原実里)(ヲタ芸禁止問題)『“ハルヒ-17歳”の世代間ギャップ』『“17歳ジェネレーション”は、ハロプロ移民を受け入れながら、少しずつオタ芸やコールとの付き合い方を覚えてきました。しかし』