タグ

2011年3月20日のブックマーク (3件)

  • 連載「現場から遠く離れて」第一章 ゼロ年代は「現場」の時代だった 【3】 - WEBスナイパー

    第一章 ゼロ年代は「現場」の時代だった 【3】 ネット時代の技術を前に我々が現実を認識する手段は変わり続け、現実は仮想世界との差異を狭めていく。日々拡散し続ける状況に対して、人々は特権的な受容体験を希求する――「現場」。だが、それはそもそも何なのか。「現場」は、同じ場所、同じ体験、同じ経験を持つということについて、我々に質的な問いを突きつける。昨今のポップカルチャーが求めてきたリアリティの変遷を、時代とジャンルを横断しながら検証する、さやわか氏の批評シリーズ連載。 宇川はおそらく、先に挙げたインタビューの中で、日のクラブカルチャーが付加する意味合いを込めて「現場」という言葉を発している。つまりこれには「事件や事故が実際に起こった場所。また、現にそれが起こっている場所。げんじょう」(大辞林より)という原義を越えた含意がある。文化人類学者のイアン・コンドリーは、この言葉を特に日のヒップホ

    Imamu
    Imamu 2011/03/20
    イアン・コンドリー:現場(=シーン)「相互作用によって成長する文化活動の総体」/supercell→身体性、場所自体は必要なのか?
  • 連載「現場から遠く離れて」第一章 ゼロ年代は「現場」の時代だった 【2】 - WEBスナイパー

    第一章 ゼロ年代は「現場」の時代だった 【2】 ネット時代の技術を前に我々が現実を認識する手段は変わり続け、拡張された現実は仮想世界との差異を狭めていく。日々拡散し続ける状況に、人々は特権的な受容体験を希求する――現場。だが同じ場所にさえいれば、同じ体験をしているのか。同じものを観ていれば、同じ経験と呼べるのか。そもそも「現場」とは何か。昨今のポップカルチャーがリアリティを獲得してきた変遷を時代とジャンルを横断しながら検証する、さやわか氏の批評シリーズ連載。 ただ「オタク」カルチャーの推移は興味深いテーマであるが、論の主題はそれではない。論のより強い関心は「オタク」界隈だけでなく、ゼロ年代に幅広いジャンルで現実空間を重視する傾向が出現していたことにある。先に挙げた音楽シーン以外では、例えば2004年以降に郊外型のシネコンを中心として映画館が大量に増えていることなどもこの例に当てはまるだ

    Imamu
    Imamu 2011/03/20
    さやわか
  • 村上龍の墓標 - じのんの雑記

    Twitterにも書いたけど俺は二十代半ばから終わり頃まで村上龍が好きだった。けどこのところずいぶん離れていた。もう五年くらいは彼の小説を読んでいない。もっと読んでないかもしれない。そしてTumblrで以下のNYTへの寄稿文を読んでもう全然受け付けないことが、今更ながらよく分かった。 危機的状況の中の希望 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京) 受け付けないと書いたが、なんだろう、幻滅と言った方がいいかもしれない。 彼の文体は変わらない。いつもの通り。が、中には何も入っていない、そんな感じだ。だが彼の書く曖昧な「希望」、あれはいったい何だ? あれは絶対に被災者たちのものではない。今、避難所でひもじい思いをして凍えている人々の心に芽生えているものではない。目の前の状況で生き延びるのに精一杯な彼らの胸に芽生えるものではない。 そうではなく、あれは高級ホテルでウィスキー片手にテー

    Imamu
    Imamu 2011/03/20
    「彼の言う「希望」は彼個人の感傷のようなものだ」