タグ

2009年5月19日のブックマーク (8件)

  • Donut Hole Caching in ASP.NET MVC

    A while back, I wrote about Donut Caching in ASP.NET MVC for the scenario where you want to cache an entire view except for a small bit of it. The more technical term for this technique is probably “cache substitution” as it makes use of the Response.WriteSubstitution method, but I think “Donut Caching” really describes it well — you want to cache everything but the hole in the middle. However, wh

    Donut Hole Caching in ASP.NET MVC
  • Overview: ASP.NET 4 and Visual Studio 2010 Web Development

    This document provides an overview of many of the new features for ASP.NET that are included in the.NET Framework 4 and in Visual Studio 2010. Download This Whitepaper Contents Core Services Web.config File Refactoring Extensible Output Caching Auto-Start Web Applications Permanently Redirecting a Page Shrinking Session State Expanding the Range of Allowable URLs Extensible Request Validation Obje

    Overview: ASP.NET 4 and Visual Studio 2010 Web Development
    InoHiro
    InoHiro 2009/05/19
    ASP.NET 4.0 Overview
  • USB2.0用 ディスプレイ増設アダプター

    ※速度表記が記載されている場合、特別な断りが無ければ規格値であり、実環境での速度ではありません。 ※各会社名・商品名などが記載されている場合は、一般に各社の商標または登録商標です。 ※価格が記載されている場合は、希望小売価格です。 ※記載されている仕様、価格、デザインなどは予告なく変更する場合があります。

    InoHiro
    InoHiro 2009/05/19
    これは便利
  • さて、次行きますか!Windows 8(Copenhagen)コンセプトビデオぉ〜〜  : C子のネタもれ帳 Vol.3

    May 19, 200907:22 カテゴリ関心事項(IT)Windows さて、次行きますか!Windows 8(Copenhagen)コンセプトビデオぉ〜〜 Windows 7の正式リリースが見えてきたので(w)、次はWindows 8の話題に行きましょう♪(←単なる新しいモノ好きなだけというアタシ) Copenhagen(コペンハーゲン)がコードネームかな・・・。とりあえず「Windows 8 Center」を見るとQAのところに名前が「midori」になるというのは間違いだと書かれています。あとリリース時期は3〜5年先の予定とのこと。 うぃん8のビデオが涙でるほどかっこいいw いいんですよ、コンセプトビデオなんだから、何突っ込んだって(というと一部界隈の人たちに怒られそうだけどw)。オイオイっていうくらいのが私は好きです♪ Copenhagen User Experience fr

    さて、次行きますか!Windows 8(Copenhagen)コンセプトビデオぉ〜〜  : C子のネタもれ帳 Vol.3
    InoHiro
    InoHiro 2009/05/19
    Windows8 Concept Video
  • http://twitter.com/Sen_Koizumi/status/1823799764

    InoHiro
    InoHiro 2009/05/19
    "Macは友達だ。"
  • 連結リスト - Wikipedia

    連結リスト(れんけつリスト、(英語: Linked list)は、最も基的なデータ構造の1つであり、他のデータ構造の実装に使われる。リンクリスト、リンクトリストとも表記される。 一連のノード[要曖昧さ回避]が、任意のデータフィールド群を持ち、1つか2つの参照(リンク)により次(および前)のノードを指している。連結リストの主な利点は、リスト上のノードを様々な順番で検索可能な点である。連結リストは自己参照型のデータ型であり、同じデータ型の別のノードへのリンク(またはポインタ)を含んでいる。連結リストは場所が分かっていれば、ノードの挿入や削除を定数時間で行うことができる(場所を探すのにかかる時間はリスト上の順番の条件などにも依存するし、後述する片方向リストなのか双方向リストなのかにも依存する)。連結リストにはいくつかの種類があり、片方向リスト、双方向リスト、線形リスト、循環リストなどがある。

    InoHiro
    InoHiro 2009/05/19
    極めて詳しい
  • Rによる最適化、パラメータ推定入門 - yasuhisa's blog

    パラメータの推定、でもその前に optimize関数について 補足 パラメータの推定 ベルヌーイ分布 定式化(尤度関数) 尤度関数の実装 尤度関数の最適化(パラメータ推定) 正規分布におけるパラメータ推定 まとめ パラメータの推定、でもその前に統計におけるパラメータの推定というのは大体最適化問題に帰着します。「なんとか関数を(最大|最小)にするようなパラーメータほにゃららを求めたい」とまあこんな感じで。というわけで、パラメータ推定は置いておいて、Rで最大化問題、最小化問題をどう解くかというところを最初にやってみようと思います。最適化問題は離散最適と連続のほうの最適に分けられますが、ここでは連続についての最適化問題について考えることにします。 optimize関数について Rにおける最適化をするための関数はoptim関数、optimize関数があります(他にもnlsなどありますが、とりあえず

    Rによる最適化、パラメータ推定入門 - yasuhisa's blog
  • プログラミング格言集

    psychopathより。 金言、格言は古今東西いろいろあるのだが、ここではプログラミングに関する格言がまとめられていたので、抜粋して翻訳してみる。翻訳に間違い等があった場合は、コメント等で指摘してください。 We should forget about small efficiencies, say about 97% of the time: premature optimization is the root of all evil 私たちは、時間の約97%を占めるわずかな効率に関しては忘れるべきである: 時期尚早な最適化は諸悪の根源だ。 - C. A. R. Hoare Walking on water and developing software from a specification are easy if both are frozen 水の上を歩くのと、仕様に基い