タグ

2010年11月2日のブックマーク (5件)

  • [Rails3] ドラッグ&ドロップでファイルアップロード

    いい加減ドラッグ&ドロップでファイルをアップしたい! あまのです。 社内プロジェクトで久々にRubyRailsをさわりました。 やっぱりRubyは書きやすくていいですね。 さて今回はドラッグ&ドロップで複数ファイルのアップロードです。 前々から、「そろそろブラウザでもドラッグ&ドロップでファイルアップロードしたい」と思ってたので、今回試しに作ってみました。 参考にしたサイト 篳篥日記 http://d.hatena.ne.jp/hichiriki/20101016 デモ 今回作るサンプルのデモを最初にお見せします。 chromeやSafari, Firefox3.6でUpload a fileに画像ファイルをドラッグ&ドロップしてみてください。 目標 最近のブラウザではドラッグ&ドロップでアップロード 対応していないブラウザは普通にファイルアップロード 複数ファイルに、もちろん対応 He

    [Rails3] ドラッグ&ドロップでファイルアップロード
  • SL 改造計画

    InoHiro
    InoHiro 2010/11/02
  • Rubyで処理の実行時間を測る:お題目うぉっち

    2009年06月06日 Rubyで処理の実行時間を測る ある処理を作ったときに、一回限りのパフォーマンス測定の目的で実行時間を計りたいことがある。そんな時にスタート時間を記録する変数をコード中に追加して・・・なんてことをするのは面倒だ。 そんなときにはBenchmarkが便利。たとえば、下記のような1万回aからzの中からランダムに文字をピックアップするメソッドがあるとする。単純にこの処理の実行時間を計測したい場合は、そのコードを Benchmark.measure のブロックで囲めばよい。require 'benchmark' str = '' puts Benchmark::CAPTION # ← この行はヘッダー表記を出力しないなら不要 puts Benchmark.measure{ 10000.times do arry = ('a'..'z').to_a str << arry[r

    InoHiro
    InoHiro 2010/11/02
  • Parrot - Wikipedia

    Parrot はレジスタベースの仮想機械(仮想マシン)で、動的プログラミング言語を効率的に動作させるために開発された、C言語で書かれたソフトウェアである。Parrotは他の多くの仮想マシンと異なり、型情報を扱うことができる。Parrot アセンブリ言語とPIR(Parrot中間言語)をParrotのバイトコードに変換し、実行することができる。 ParrotプロジェクトPerlのコミュニティにより開始され、Parrotはオープンソースとフリーソフトウェアのコミュニティの協力により開発されている。結果として、Parrotはライセンスの互換性 (Artistic License 2.0)、非常に広い範囲のプラットフォーム互換性、現代的なほとんどのプロセッサアーキテクチャに対する互換性、実行速度、サイズ(プラットフォームによるが 700K 程度)、Perlおよび全てではないがほとんどの現代的な動

  • 芦田太郎のブログ

    2019年03月19日14:40 by Taro Ashida 映画『ウインド・リバー』90点 カテゴリ映画コラム taro_0726 Comment(0) 久々のかなりの秀作。 「少女はなぜ死んだ?」というサスペンスと 「アメリカ先住民の悲惨な現実」という2軸で話が進んでいくが、 社会派になりすぎず、ミステリー的要素を織り込みながら、 常に緊張感をキープする超高度な技術で完成された映画。 詳しくは『芦田太郎の映画日誌』に書きました。 mixiチェック 2018年11月04日02:24 by Taro Ashida 映画『ブレードランナー2049』87点(前作を観る&前作が好きという条件付き) カテゴリ映画コラム taro_0726 Comment(2) 『芦田太郎の映画日誌』に詳細は書きました。 こういうカルト的作品の続編を引き受けるって時点で 制作者として拍手を送りたいわけですが、 き

    芦田太郎のブログ