タグ

2012年10月2日のブックマーク (18件)

  • ザ・ネット選挙

    選挙を変えよう!僕らの手で 日では選挙期間中にインターネットを活用することは事実上禁止されている。 それは政治家だけじゃなくて支援者などの普通の一般人も。 こんなことおかしいんじゃないかってずーと言われていて、もう長いことインターネット選挙を解禁しようって動きがあるけれど、 一向に変わる気配がない。だからもう勝手にやってしまいます。こんな時代遅れなこといい加減にしよう。民主主義の基の基である選挙を民主的に取り戻そう。始めます。 選挙期間中にインターネットを活用して政治家に対する評価や政策・動向・動画・ニュースまとめをアップできるサイトを。変わらないと嘆くんじゃなくて、変えるんだ。 2012年10月にプロジェクト開始。まずはサービスを作り次回総選挙(といってもいつ解散するかわからないが)の投票日に100万人のアクセスを目指す。

    InoHiro
    InoHiro 2012/10/02
  • アプリケーションのギアを上げよう - @IT

    アプリケーションのギアを上げよう ― Visual Studio 2010でアプリケーションのパフォーマンス・チューニング ― 第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Transl

    InoHiro
    InoHiro 2012/10/02
  • TypeScript

    マイクロソフトも better JavaScript、かつ、JavaScript に変換して使う言語を作ってきたようで。 日語ニュース記事: MicrosoftJavaScript系の新言語、TypeScriptのデベロッパー・プレビュー版を発表 公式サイト: http://www.typescriptlang.org/ MSDN ブログでの告知: TypeScript: JavaScript Development at Application Scale Miguel de Icaza(GNOMEとかMonoの創始者)の感想: TypeScript: First Impressions 「JavaScript を、最小限の変更で、ツール連携(静的チェックやコード補完)しやすくする」という観点でみて、結構よくできてる。 少し前に、Anders Hejlsberg が JavaScri

    TypeScript
  • 議会オープンデータについて | 流山市議会

    流山市議会では”見られる議会”から、”見たくなる議会”を目指し、市議会ホームページ上ですでに公開している情報(「定例会・臨時会 審議結果」と「議員紹介」)について、利用・加工しやすい形式で公開しています。 流山市議会におけるこれまでの取り組み 当市議会は、平成13年7月の地方分権検討協議会設置以降、「市民に開かれた議会」の実現のため、市議会の活性化に取り組んできました。 その過程の中で、平成21年3回定例会において全会一致で可決した「流山市議会基条例」、さらには平成23年2月に策定し、同年3月定例会において実施する決議を全会一致で可決した「流山市議会ICT推進基計画」の推進をしていくために、地方議会のオープンデータに取り組んでいます。 オープンデータとは 公的機関が保有している情報のうち、利活用しやすい形式でデータを公開することをいいます。加工しやすいファイル形式でデータを公開すること

  • NotHub (Notification Client for GitHub)

    NotHub -Notification Client for GitHub- What is NotHub? NotHub is a Chrome Extension for GitHub notification. NotHub provides you to notify events that you are just interested. Furthermore, you can take notifications in realtime. You can have a list different from GitHub. NotHub helps you to enjoy social coding more comfortably! Installation Install from here How to use 1) Create your following li

    InoHiro
    InoHiro 2012/10/02
    Notification Client fo github
  • SQL Injection Basics

    社内勉強会用資料です。

    SQL Injection Basics
    InoHiro
    InoHiro 2012/10/02
  • MySQL Connect 2012での発表事項 - rkajiyama’s diary

    オラクル広報室長の[twitter:@Wagamatt]が連続ツイートしてくれましたが、米国でのMySQL Connect 2012にて多くの発表がありましたので要点をまとめておきます。 10月後半にMySQL Tech Tourとしてこれらについてのセミナーを開催予定ですので是非ご参加ください。MySQL Tech Tourのお申し込みはこちらから MySQL 5.6 RCリリース プレスリリース MySQL Cluster 7.3 DMR (Dvelopment Milestone Release) プレスリリース Connector/Python GAリリース MySQL :: Download Connector/Python 商用版のMySQL Enterprise Editionの機能追加 プレスリリース ポリシーベースの監査機能 DRBDサポートの再開 Solaris C

    MySQL Connect 2012での発表事項 - rkajiyama’s diary
  • Linuxデスクトップは本当に死んだのか

    何がLinuxデスクトップを殺したかというエントリが話題を呼んでいる。これは元が英文のエントリで、著者はなんとGNOMEやMonoプロジェクトを開始したMiguel de Icaza氏だ。そのような御大が「Linuxデスクトップは死んだ」と題したエントリで、最終的に「OSXを使って満足している」という結論に至っているのだから話題にならないわけはない。「OSXを使って満足している」という部分に数多くのマックユーザーが反応してコメントを寄せているのが趣深い。 果たしてLinuxデスクトップは当に死んだのだろうか?今日はその点について考察しようと思う。 コンシューマー向けに限った話 コメントを残した多くの人が誤解している点がある。それは、Miguel de Icaza氏の主張が「Linuxデスクトップはコンシューマーへの普及に失敗したのでは」という話だ。Linuxと比べてOSXは大いに成功して

    Linuxデスクトップは本当に死んだのか
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Archer Aviation is partnering with ride-hailing and parking company Kakao Mobility to bring electric air taxi flights to South Korea starting in 2026, if the company can get its aircraft…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    InoHiro
    InoHiro 2012/10/02
  • YAPC::Asia 2012 で発表してきました!日本よ、これが #yapcasia だッ!! - blog.nomadscafe.jp

    5.6!5.6!5.6! 今年も無事にYAPC::Asiaに参加と発表させて頂く事が出来ました。牧さん、941さん、JPAの皆様、ボランティアの皆様、参加した全てのPerl Mongersに感謝です。 今年の発表は、去年のこの時期にやっていたlivedoor Blogのサーバ集約作業とその為につくったツールや自動化について紹介させて頂きました。 質問でも出てきた「作成した移行スクリプトの検証」ですが、メンテナンス時間内にデータベースのコピーが完了するかどうかの検証とあわせて、実際に実行して確認していました。今にして思えばdry-runモードを作ってテストケース書いて確認するぐらいやってもよかったかもしれません。次回(があれば)チャレンジしたいです。 もう一つ言い忘れてましたが、mysql40dumpはMySQL 5.1、5.5でも検証済みで弊社でもヘビーにサーバ運用に使っています。自動でm

  • One Byte at a Time

    from rural Japan to Pinterest "Yeah, we use MessagePack at Pinterest. We serialize objects in the MessagePack format and store them in Memcache." Sada seemed surprised at first. His lips formed an "O" —as if he was subvocalizing "wow"— and soon the O turned into a flattened "U". He had all the reasons to smile. His software is deployed at Pinterest, the newest darling of Silicon Valley and one of

  • 運動時、私たちの脳に何が起きてどのように幸福感をもたらしているのか?

    By mark sebastian 適度な運動は病やもの忘れ、アルツハイマー、パーキンソン病などさまざまな病気の防止として役立つということはよく知られているところですが、実際のところ、睡眠と同様にその仕組みについてちゃんと理解している人は少ないはず。TwitterやFacebookに時間を分散して投稿してくれるサービスBufferの共同設立者であるLeo WidrichさんはBufferのブログにてこの仕組みを分かりやすく説明し、運動を習慣化する実践的なポイントまで公開しています。 What happens to our brains when we exercise and how it makes us happier | The Buffer blog: productivity, life hacks, writing, user experience, customer hap

    運動時、私たちの脳に何が起きてどのように幸福感をもたらしているのか?
    InoHiro
    InoHiro 2012/10/02
  • Web 3.0はセマンティック+モバイル « WIRED.jp Archives

  • 最新NASは「買う」と「作る」のどっちが高機能でお得? (1/4)

    Gigabit Ethernetからスマートフォンまで 接続相手の広がる今時のNAS事情 自宅にあるさまざまな機器から、ファイルを共有するために便利なのが「NAS」(Network Attached Storage)。ネットワークの先にある記憶デバイスという意味で、ASCII.jp読者ならすでに利用している人も少なくないだろう。 NASは汎用性が高い一方で、「価格が高くてやや転送速度が遅い」というイメージもある。しかし、今や家庭LANも有線ならばGigabit Ethernetが当たり前。無線LANもIEEE 802.11nや、今後普及するであろうIEEE 802.11acによって高速化されている。NAS内部で使用されるプロセッサーも、高速なものを搭載する製品が増えてきた。それらもあって、「USB2.0接続のHDDよりも高速」というキャッチフレーズの製品が増えている。USB接続のHDDは、

    最新NASは「買う」と「作る」のどっちが高機能でお得? (1/4)
  • 日本が2013年1月に日本近海のメタンハイドレート掘削スタート 世界初の快挙:ハムスター速報

    が2013年1月に日近海のメタンハイドレート掘削スタート 世界初の快挙 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年10月02日 15:20 ID:hamusoku 日の近海に存在するメタンハイドレートを掘削する取り組みが2013年1月にスタートする。海底からメタンガスの産出に成功すれば、世界初の快挙だ。 掘削を行う石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は既に2012年2月から3月にかけて事前掘削を実施済みで、まずまずの成果を挙げている。今回、固体の状態で地中に存在するメタンハイドレートから効率的にメタンガスを採取するために、「減圧法」と呼ばれる手法を開発した。生産に成功すれば、海洋資源開発に大きな弾みがつくことになりそうだ。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2502B_V20C12A9000000

    InoHiro
    InoHiro 2012/10/02
    "俺たちの日本!がんばれ!!"
  • Ligature Symbols 〜ほんとにべんりなフォントのはなし〜

    http://kudakurage.com/ligature_symbols/ Ligature Symbols is to display the symbol with a ligature features. I created this font by using FontForge (open source postscript font editor). IF you want to learn more, you may read my blog entry ( http://d.hatena.ne.jp/kudakurage/20120720/1342749116 ).Read less

    Ligature Symbols 〜ほんとにべんりなフォントのはなし〜
    InoHiro
    InoHiro 2012/10/02
    これは便利
  • オープンデータのコンテスト「LODチャレンジ2012」が作品募集開始

    LODチャレンジ実行委員会は2012年10月1日、オープンデータのコンテスト「Linked Open Data(LOD)チャレンジ Japan 2012」の応募作品募集を開始した。オープンデータの公開や共有の仕掛け、オープンデータを活用したアプリやアイデア、ビジュアライゼーションを募集する。 オープンデータとは、誰でも自由に利用でき再配布することができるデータ。行政や社会インフラ、自然に関するデータなどがあげられる。Linked Open Dataとは、コンピュータで処理しやすい形式でリンクされたオープンデータを指す。今回のコンテストでは、利用・再配布が自由なオープンデータを対象とする。 LODチャレンジは2011年に第1回が開催され、今回が2回めとなる。「オープンデータのコミュニティを醸成し、応募作品をコンテスト形式で評価し合いながら、オープンデータ活用のベストプラクティスを探ることで、

    オープンデータのコンテスト「LODチャレンジ2012」が作品募集開始
    InoHiro
    InoHiro 2012/10/02