タグ

2013年8月22日のブックマーク (10件)

  • 書籍「The Datacenter as a Computer」の第二版がPDFで無料公開中

    いまから4年前の2009年、まだクラウドという言葉も一般的ではなかった頃に、Googleエンジニア達が書いた「The Datacenter as a Computer」(日語版は「Googleクラウドの核心)という書籍が出版されました。 この書籍では、大量のサーバとそれを格納するデータセンター群を「Warehouse Scale Computer」という新しいタイプのコンピュータの単位として考え、それがGoogleによっていかに構築されているのか、技術的あるいは経済的な背景とその仕組みなどが詳しく解説されています。 当時はまだ大規模データセンターがどうなっているのか情報があまりなかったため、データセンターのコスト構造、Googleがサーバの電力効率に徹底的にこだわっていること、サーバの障害の統計値など、書で明かされた内容は多くの驚きをもって迎えられました(Publickeyの書評記事

    書籍「The Datacenter as a Computer」の第二版がPDFで無料公開中
    InoHiro
    InoHiro 2013/08/22
  • 原爆の歴史を語り継ぐ - Google 歴史アーカイブ本日公開

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    原爆の歴史を語り継ぐ - Google 歴史アーカイブ本日公開
    InoHiro
    InoHiro 2013/08/22
  • つくばエクスプレス ホームドア開かず 乗降できず NHKニュース

    21日、つくばエクスプレスの電車が都内の新御徒町駅に停車した際、ホームに設置されているドアが開かず、乗客およそ40人が電車から降りられないなどのトラブルがありました。 21日午後6時20分すぎ、つくばエクスプレスの上り電車が東京・台東区の新御徒町駅に停車した際、車両のドアは開いたものの、ホームに設置されているドアが開きませんでした。 しかし、電車の運転士はホームのドアが開いたとものと思い込み、そのまま車両のドアを閉めて発車したということです。 このため電車の乗客およそ40人が降りられなかったほか、ホームにいた乗客が電車に乗ることができませんでした。 つくばエクスプレスを運行する首都圏新都市鉄道によりますと、20代の男性運転士がホームのドアを開ける操作手順を誤ったうえに、ドアが開いたかどうかを示す運転席の表示を確認しなかったのが原因で、次の駅で電車を降りた乗客からの指摘でミスに気付いたという

    InoHiro
    InoHiro 2013/08/22
    ボタン押すだけで電車走りだすからな.適当にやっていたのでは...
  • Average Income per Programming Language

    Update 8/21:  I’ve gotten a lot of feedback about issues with these rankings from comments, and have tried to address some of them here.  The data there has been updated to include confidence intervals. ——————————————————————————————————— A few weeks ago I described how I used Git commit metadata plus the Rapleaf API to build aggregate demographic profiles for popular GitHub organizations (blog po

    Average Income per Programming Language
    InoHiro
    InoHiro 2013/08/22
  • GoogleがHTML5構文解析ライブラリGumboをオープンソース化

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    GoogleがHTML5構文解析ライブラリGumboをオープンソース化
  • T9 - Wikipedia

    この項目では、文字入力方式について説明しています。大正9年(1920年)については「1920年」をご覧ください。 T9(ティーナイン、Text on 9 keys)は、アメリカ合衆国のテジック・コミュニケーションズ(現在はニュアンス・コミュニケーションズに合併)が開発した[1]シングルタップによる文字入力方式である。アメリカでは特許を取得している[2]。 T9入力では少ないタップ回数での文字入力が可能である[3]。PDAや携帯電話などの限られたキーの中で、効率よく文字入力ができる。 概要[編集] T9は各キーに割り当てられている文字の頭文字を1回ずつ入力するだけで、あとに続く文字を含む単語に変換することができる。例えば「こんにちは」は「かわなたは」(一般的な日の携帯電話では「20546」)と入力すると候補として表示される。いくつもの単語が予測できる場合、例えば「かあかあ」では「こうかい」

    InoHiro
    InoHiro 2013/08/22
    おもしろい
  • Caching Strategies for Rails | Heroku Dev Center

    Web applications will typically have a small handful of pages that take an exceptionally long time to load. On Heroku, long running requests can tie up your dynos and seriously effect application performance. Use New Relic to determine which pages and database requests are running slowly (see the Web Transactions and Database tabs). Examine the longest running requests. If they are caused by slow

    Caching Strategies for Rails | Heroku Dev Center
  • Railsのキャッシュ機能を用いて動的ページを静的ページにする方法を紹介

  • オッカムの剃刀 - Wikipedia

    三浦俊彦が描いたオッカムの剃刀の説明図[1]。三浦はオッカムの剃刀について「ある事実Pを同様に説明できるのであれば仮説の数(または措定される実体の数)は少ないほうが良い」とするものだと説明した。 オッカムの剃刀(オッカムのかみそり、英: Occam's razor、Ockham's razor)とは、「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」とする指針。14世紀の哲学者・神学者のオッカムが多用したことで有名になった。21世紀の現代医学は、オッカムの剃刀の概念を少し時代遅れにし、あらゆるリスクの管理を見直すべきだという指摘がある[2]。 概要[編集] もともとはスコラ哲学における流儀であり、様々なバリエーションがあるが、20世紀にはその妥当性を巡って科学界で議論が生じた。「剃刀」という言葉は「説明に不要な存在を切り落とすこと」を比喩しており、「説明するために必要以上に

    オッカムの剃刀 - Wikipedia
  • 「ネ申 Excel」問題

    InoHiro
    InoHiro 2013/08/22