タグ

2021年12月7日のブックマーク (3件)

  • ピボットを経てグローバル戦略へ、そして1兆円企業に…Treasure Data CEO・太田一樹の「忘れられない30分間」

    データの収集・分析・連携ができるCDP(カスタマーデータプラットフォーム)を手掛けるTreasure Dataは、グローバルでも急成長中の注目SaaS企業。2018年にはArm社へイグジットしましたが、その後、今年になって創業者たちが「出戻り」の形で経営陣につき、さらなる飛躍を目指すというニュースは、業界に驚きをもたらしました。 今でこそCDPとして名高いTreasure Dataも、実はARR 30億円の段階でピボットし、現在の姿へと変わった経緯がありました。その背景にあったストーリー、ピボット後にARR 100億円を突破するため必要だったこと、そしてカムバックの理由まで、共同創業者でCEOを務める太田一樹さんに伺います。 聞き手は、ALL STAR SAAS FUNDマネージング・パートナーの前田ヒロです。 3年でARR10億、しかしテックジャイアントの参戦で…──早速ですが、ARR3

    ピボットを経てグローバル戦略へ、そして1兆円企業に…Treasure Data CEO・太田一樹の「忘れられない30分間」
    InoHiro
    InoHiro 2021/12/07
  • Redshiftのデータをサービス改善に役立てるデータ転送システム Queuery - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部データ基盤グループの佐藤です。この記事では最近業務として主に取り組んでいたDWHから外部へのデータ転送基盤であるQueuery(きゅうり)について、OSSとしてGitHubへの公開しましたのでこの記事でご紹介をします。 github.com Queueryというシステムは2017年の春頃にid:koba789の手により作られ、クックパッドのデータ基盤における重要な立ち位置を担っています。 背景 従来、RedshiftでSELECT文などの取得系クエリを実行するためにはRedshiftに直接接続してクエリを発行していました。この方法ではクエリ結果が巨大な場合にクライアント側のリソースを逼迫させることがありました。 しかし、それを避けるためにカーソルを使おうものなら今度はたちまちRedshiftのリーダーノードの具合が悪くなってしまいます。Redshiftから巨大な結果を得る

    Redshiftのデータをサービス改善に役立てるデータ転送システム Queuery - クックパッド開発者ブログ
  • 日本の田舎から海外のテック企業で働いてみようぜ|Miyama Yuta

    さて、一つ前の記事からずいぶん時間があいてしまいました(ということを記事を書くたびに冒頭に書いています)。 今回も、上述の記事と同様に「エンジニア人生」というオンラインコミュニティ上で展開されているアドベントカレンダーの企画で書いたものです。前日はSugiura Mitsumasaさんの僕がエンジニアになったきっかけでした。 カナダの大都市トロントから、日田舎市に引っ越しました。今、私は長野県松市でこの文章を書いています。 2年半住んだカナダトロントを離れ、私の地元である長野県に引っ越してきました。 松市を囲む山々 - これが近所のショッピングモールから見えます松市は人口25万人ほどの地方都市なので田舎というと怒られそうです。今まで住んできた東京(言わずもがなの超大都市)・ベルリン(360万人)・トロント(300万人)と比べるとぐっと小さくなったので、勘弁してください。 カ

    日本の田舎から海外のテック企業で働いてみようぜ|Miyama Yuta
    InoHiro
    InoHiro 2021/12/07