タグ

2023年3月18日のブックマーク (5件)

  • エンジニアのためのドキュメントライティング / Docs for Developers

    2023年3月17日に開催されたイベント「エンジニアのためのドキュメントライティング - Forkwell Library #19」の登壇資料です。 イベントURL:https://forkwell.connpass.com/event/276576

    エンジニアのためのドキュメントライティング / Docs for Developers
  • Setting Uber’s Transactional Data Lake in Motion with Incremental ETL Using Apache Hudi

    Setting Uber’s Transactional Data Lake in Motion with Incremental ETL Using Apache Hudi The Global Data Warehouse team at Uber democratizes data for all of Uber with a unified, petabyte-scale, centrally modeled data lake. The data lake consists of foundational fact, dimension, and aggregate tables developed using dimensional data modeling techniques that can be accessed by engineers and data scien

    Setting Uber’s Transactional Data Lake in Motion with Incremental ETL Using Apache Hudi
    InoHiro
    InoHiro 2023/03/18
  • 福島第一原発事故 12年目の“新事実” | NHK | WEB特集

    店の方から(ドライウェル)スプレイをやめろという話だったんです。それで結局、それに折れてというか、ではやめろという話をしたと思います。」 これは事故当時、東京電力・福島第一原子力発電所の所長だった故・吉田昌郎氏に対する政府の事故調査・検証委員会での聞き取りの、いわゆる「吉田調書」に記録されている証言である。 福島第一原発事故を巡っては、海水注入、撤退問題などいくつかの出来事が公的な事故調査委員会で集中的に検証され、社会に伝えられてきた。しかし、私たちNHKメルトダウン取材班が今回注目したのは、「スプレイ」を巡る事故対応。これは公的な事故調査委員会がほとんど検証してこなかった、いわば調査の盲点ともいえる問題点である。 事故から12年、ほとんど語られることがなくなった福島第一原発事故の検証。 しかし、事故当時のデータや、テレビ会議の会話記録、そしてこの数年の調査で明らかになってきた格納容器

    福島第一原発事故 12年目の“新事実” | NHK | WEB特集
  • データライフサイクルとトレードオフ | フューチャー技術ブログ

    ソフトウェアの中身を大きく2つに分解すると、プログラムとデータに分かれます。コードコンプリートやA Philosophy of Software Designなど、評判の良いソフトウェア設計のはいくつかありますが、それらはどれもプログラムの説明がメインでデータのライフサイクルについての説明はなかったと思います。しかし、データの表現にもいくつもの方針があって、それによるトレードオフがあるな、というのはもやもやと考えていたので、その考えをまとめて文章にしてみました。 データといっても、処理中の短期間の間では変わらない、いわゆるマスタデータ的なデータです。ジャーナルというか、トランザクション的なデータはここでは触れません。 この記事では、それぞれのトレードオフについて考えていきます。 即値(リテラル) 定数 コマンドライン引数 環境変数 設定ファイル ダウンロードコンテンツ オンラインデータベ

    データライフサイクルとトレードオフ | フューチャー技術ブログ
  • 海の家としての公園のカフェ(石川初:大学教授)

    石川初 1964年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部教授。著書=『ランドスケール・ブック──地上へのまなざし』(LIXIL出版、2012)、『今和次郎「日の民家」再訪』(共著、平凡社、2012)、『思考としてのランドスケープ 地上学への誘い──歩くこと、見つけること、育てること』(LIXIL出版、2018)ほか。 http://hajimelab.net/ どこまでが都市? 「都市の際」はどこにあるのだろうか。 「際」のあらわれかたは、都市をどう定義するかによって違うだろう。 土地の状態に注目するなら、そこが人為的に操作可能な施設で覆われている範囲を都市、操作不能な現象が卓越する範囲を非・都市とまずは言うことができるだろう。 そのようにみなせばたしかに都市は明快な際をもっている。 たとえば海岸である。 海の近くに発達した都市の土地は海岸で果てている。 舗装され建築され照明が当たる陸側は都市

    海の家としての公園のカフェ(石川初:大学教授)