この半年のつれづれ みなさま、お元気ですか?ブログを書くのが半年ぶり。書きたいと時々思うものの、時が流れるのが早くてあっという間にまた一年の半分が過ぎていきました。この半年何していたかなと自分で手帳を振り返ると、マンスリー手帳の欄に「楽しかったこと」と書いて箇条書きに…

今日の内容 JavaScriptを勉強し始めくらいの人を対象にしたJavaScript入門講座的なもの 文法とかは調べればわかるのでふれません 一人で勉強してもわからなそうな概念などを重点的に説明します ライブコーディングするのでJavaScriptってこんな感じて作るんだなーというのがわかってもらえればと アジェンダ JavaScriptを勉強する前に JavaScriptの基礎知識 ライブコーディング part1 jQueryの基礎知識 ライブコーディング part2
Titanium Mobile は JavaScript で iPhone/Android のアプリ (not Webアプリ) を開発できる開発環境。詳しくは Titaniumで始めるモバイルアプリ作成の基礎知識 (1/3):Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(2) - @IT などに解説があります。 少し時間があったので、JavaScript で作るというのがどんな感じか試してみました。作ったアプリは こんな感じで TableView があり、選択すると WebView でアプリ内ブラウザが立ち上がる、ブラウザはツールバーで「戻る」や「リロード」が可能。あとはタブコントロールがあったり・・・という単純なもの。初期起動画面のサイトリストは、HTTP でローカルに立てたサーバーから JSON で読み込んでいます。 Web上のドキュメントを見ながら2, 3時間試行錯誤で一応の
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 iPhone向けのWebサイトを制作する 際に役立ちそうな情報のまとめです。 情報が多くて混乱し始めたので、個人 的なメモ。iPhone関連のWeb制作情 報は基本的に載せています。アプリ 制作とかそっち系はたいして無いの でご了承下さい。 個人的にグッと来たiPhone / iPad周りの情報をメモ的にまとめておきます。素材とかフレームワークとかTipsとかそういうの中心で、SDKとかObjective-C的な情報は無いです。順不同。 フレームワークとかスクリプト WebアプリとかiPhoneサイト向けのフレームワークとか。 jQuery Mobile スマートフォン向けのjQuery公式ライブラリ。リリースが待ち遠しいですね。 jQuery Mobile Sen
Classの継承についてサンプルを追記しました。 jQuery の特徴的な構文を uupaa.js で表現する方法を追記しました。 デバッグ支援機能について追記しました。 特徴 uupaa.js jQuery 初版 version 0.1 (2008-06-07) version 1.0 (2006-10-27) 最新版 version 0.8 (2010年末を予定) version 1.4.2 (2010-02-19) ライブラリの目標 WebOSのフロントエンド 不明 本来の用途 WebOS / WebApp DOMの操作とサイトの装飾 使われ方 導入実績なし 小〜中規模サイト / ポータルサイト等 想定されるコアユーザ層 エンジニア デザイナー / コーダー / エンジニア 名前空間 uu (1つ) jQuery と $ (2つ) ライブラリによる識別子プリフィクスの予約 uu また
Jasmine for JavaScript Testing: It's Screw.Unit++ Tags: javascript, tdd, blue-ridge, and jasmine I'm pretty excited about Pivotal's JavaScript testing framework, Jasmine. The same folks who brought us Screw.Unit have upped their game. You still get the RSpec-style JavaScript DSL that you know and love, but Jasmine's a bit leaner and meaner, has a more robust architecture under the hood, and is spo
Rhino(ライノー)とはオープンソースで開発されているJavaScriptの実装 (JavaScriptエンジン) である。RhinoはJavaで記述されており、Mozilla Foundationによって管理、配布されている。Mozilla Foundationでは、C言語による実装のSpiderMonkeyというソフトウェアの提供も行っている。 Rhinoの開発は1997年にネットスケープコミュニケーションズによって始められ、1998年にMozilla Foundationに譲渡された後、オープンソースソフトウェアとなった。Rhinoの名はオライリー社によって出版されたJavaScriptの書籍(ISBN 4-87311-027-0; リンクは現行版)の表紙に描かれた動物(サイ)から名付けられた。 RhinoはJavaScriptのコードをJavaのクラスへと変換する。変換にはコンパ
JavaScriptと言えば、GmailやGoogleマップなどのページ移動を伴わない動的ウェブコンテンツの登場で一気に息を吹き返して注目を集めたプログラミング言語で、jQueryの登場によってプログラマだけではなくウェブデザイナーにも重要なものとなっています。 そんなJavaScriptを簡単に初心者でも理解できるようにということで、マンガ158ページ、解説文とサンプルソースコード全471KBの「マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座」第2版が公開中となっています。この講座の第1版は2010年4月26日から連載を始めて2010年5月10日に完成しており、今回の第2版はその第1版からマンガをすべて描きなおし、説明文章を1.7倍に増補して、図版を充実させたものです。 アクセスは以下から。 マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座 http://crocro.co
iPhoneアプリを作るためには以下のようなプログラミングの知識が必要だと思われています。 Objective-Cの知識 (Cの知識 + オブジェクト指向プログラミングの知識) iPhoneのライブラリの知識 これらをマスターするのはかなり大変ですが、 「PhoneGap」というシステムを利用すると、 JavaScriptだけを使って簡単にアプリを作成することができます。 iPhoneのSafariから JavaScriptが動くWebページにアクセスするとiPhone上でJavaScriptプログラムを動かすことができます。 このような「Webアプリケーション」はSafariの上でしか動作しませんし、 ネットに接続されていない状態では利用できません。 しかしPhoneGapを利用すると、 JavaScriptプログラムとSafariをまとめてひとつのアプリケーションを生成することができる
Abbott Handerson Thayer (1849 - 1921) was an American artist, naturalist and teacher. He is best known for his 'angel' paintings, some of which use his children as models. Display anything Tipped can display anything from simple snippets of text to custom designed tooltips. With build in Ajax support and a powerful Javascript API, Tipped covers pretty much every usecase when it comes to tooltips.
他のライブラリや、自分のコードと共存させるときは、これらの名前と衝突しないように気をつける必要があります。同じ名前を使ってしまうと、コードがロードされた順番によって挙動が変わる、というようなわかりにくい問題が発生してしまう場合が出てきます。 オブジェクト、クラスの使われ方 ライブラリ内では、上記の名前空間は大きく分けて以下のような使われ形をしています。 その下に別のオブジェクトを入れるための親名前空間として使う Class.create()を使って Prototypeライブラリ風のクラスとして定義する Object.extend()を使って他のクラス、オブジェクトから継承されることを前提とする関数を集める コードを簡潔に記述する為に短い名前の関数として使う 特に、Object.extend()を使って継承を実現している箇所が多く、最終的にどのオブジェクト・クラスにどのメソッドが定義されてい
JavaScriptで入力チェック・文字を入力制限する方法(3ページ目)JavaScriptで入力チェック・文字を入力制限する方法を解説。メールアドレスや日付のように入力文字数や文字種を制限したいフォームでは、リアルタイムにエラー表示できると便利。正規表現などを使う入力チェックの書き方をサンプルと共にご紹介。 A. 数字とハイフン記号だけの入力に制限する書き方 まずは、数字とハイフン記号だけの入力を求めたい場合のJavaScriptソースをご紹介いたします。郵便番号の入力欄や、電話番号の入力欄や、何らかの数値の入力欄などに使えるでしょう。本記事で用意したサンプルページ「JavaScript入力チェック例」では、「3. 郵便番号」と「5. 電話番号」欄に適用しています。 ■JavaScriptソース: <script type="text/javascript"> document.addE
id:cheesepie:20070131:1170172709 最近は、こういう風に JavaScript を勉強する人が増えていてとても嬉しいです ^^ id:cheesepie さん頑張ってください! で、ちょっと配列と連想配列の使いかたが違うようなので、エントリーを書こうと思いました。おせっかいだったらすみません>< ! やっぱり、このへんが JavaScript の難しいところのひとつなのだろうか。 ということで、 JavaScript の配列と連想配列の違い いってみよおー 連想配列とは JavaScript では連想配列は一番シンプルなオブジェクトのことである。つまり、すべてのオブジェクトは連想配列である。 以下のすべての連想配列はまったく同じものである。 // 1 var obj = { hoge: 'hoge' }; // 2 var obj = { 'hoge': 'h
ifで評価すれば一発で判定できます。 if ( !target ) { ... } // 以下のようにはしなくてもいい。 // if ( target == null || target == undefined ) { ... } 値ごとのifでの評価結果は次の表の通り。空文字列や0はfalse扱いなので注意。 値 ifで評価した結果 Object true undefined false null false 0 false 1 true -1 true ""(空文字列) false "a" true 配列 true ハッシュ true 確認してみます。 var stdout = document.getElementById("stdout"); // オブジェクト / null, undefind は false stdout.innerHTML += "null is " + (
JavaScriptには、日時を表すフォーマットとして標準的なISO-8601互換のフォーマットを扱う関数がありません。 (ECMAScript5th/JavaScript2には、Date.prototype.toISOString()として含まれますが、使えるブラウザが限られます) ISO-8601と言うのは、「2009-09-09T11:32:23.123Z」のような形式です。 なので、ISO-8601をフォーマット/パースできるライブラリ、ISO8601.jsを書きました。 初めてのGithubです。 http://github.com/shumpei/iso8601.js/tree/master セットアップ セットアップは簡単で、ここからISO8601.jsのソースファイルをダウンロードし、scriptタグで読み込むだけです。 <script type="javascript"
昨日、jstudyの第一回目のイベントがめでたく開催されました。 Twitterで見かけて、速攻で申し込んだんですが、せっかくだからLTしたいなと思い、稚拙ながら「JavaScriptとLisp」というタイトルでLTをさせていただくことができました。 発表するまで、ネタとしてどうなんだろうと不安でしたが、予想外に反応があったので良かったです。 jstudyの感想 jQuery、Dojo、JavaScriptの設計手法 x 2、ECMAScript5の仕様、jsdo.itの紹介、iPadとJavaScript、JavaScriptの高速化手法、JavaScriptで昔を懐かしむなどなど、JavaScript好きにはとっても楽しいひと時を過ごすことができました。 LTに立候補していた人があまりいないように思いましたが、実際には11名?の方が発表し、最初から最後まで飽きることなく楽しめました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く