タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

algorithmとDPに関するInoHiroのブックマーク (2)

  • なぜdp「やるだけ」なのか ~動的計画法について考える その1~ - kuuso1のブログ

    これは、Competitive Programming Advent Calendar 2016の17日目の記事です。 競技プログラミング(以下,競プロ)においてよく出題される動的計画法(Dynamic programming,通称dp)について,「dpやるだけ」という表現を稀に見かけます.競プロを始めた人のうち,多くの人が(少なくとも自分にとっては)最初の壁のうちの一つと言ってもいいdpというジャンルがなぜ「やるだけ」などというパワーワードを伴ってしまうのか.今回はそういうところから,ふわっと動的計画法について考えてみようと思います.どちらかといえばテクニック的な内容というよりは自分がdpの問題に触れるときに意識しているようなことを書いているだけなので,参考になったりならなかったりすると思いますがご容赦のほど. 動的計画法とは 動的計画法 wikipedia によると「対象となる問題を複

    InoHiro
    InoHiro 2018/11/13
    "dpの問題はこの「状態」と「遷移」をペアで適切に決める問題と言えます"
  • 回文に親しもう - pixiv inside [archive]

    こちらは ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2014 の12月22日の記事です。 こんにちは、おはようございます、こんばんは、エンジニアのneo-nanikakaです。 他のエンジニアの皆さんが、Webサービスやってる会社っぽいエントリーを書いていますが、空気を読まずにWebっぽくないエントリーを書きます。趣味なんだから、仕方ないね。でもこういうのが許されるのは大変良い社風だと思います(唐突なヨイショ)。 回文について もしかしたら、回文(かいぶん)という言葉を聞いても何のことやらと思う方もいるかもしれません。回文とは、「しんぶんし」「私、負けましたわ」のように、上から読んでも下から読んでも意味が通る言葉や文を使った言葉遊びです。「山山」も漢字のままなら回文です。西尾維新さんも「NISIO ISIN」とローマ字表記すれば回文です。 回文の言葉遊びは日語に限った話ではなく

    回文に親しもう - pixiv inside [archive]
  • 1