タグ

投資に関するInsiteのブックマーク (11)

  • 【THEO】人工知能に資産運用を完全に任せた結果どうなってる? - tantanpy’s diary

    こんにちは!tantanpy(@tantanpy1)です。 昨日の端株投資の記事がちょっとバズってるみたいで嬉しいです。 ▽これは悲劇なのか喜劇なのか。よかったらご覧ください! tantanpy.hatenablog.jp さて、今回はやってみたシリーズ第2弾で紹介したロボアドバイザー投資のTHEO(テオ)の現状を確認したいと思います。 完全にほったらかし投資ですが、利益は出ているのでしょうか!? THEO(テオ)についてはこちら 今月の評価額 ポートフォリオはどうなってるの? 現在のポートフォリオ(資産構成) 保有ETFを確認してみる グロースは株式中心の低成長リスク対策(値上がり益重視) インカムは債券を中心とした低金利リスク対策(配当・利息重視) インフレヘッジは実物資産中心のインフレリスク対策 ちゃんと売買しているのか 売却したのがこちら 買い付けたのがこちら わからなくても大丈夫

    【THEO】人工知能に資産運用を完全に任せた結果どうなってる? - tantanpy’s diary
    Insite
    Insite 2017/05/02
    人工知能と呼ぶほどのアルゴリズムではない/そのうち必ず評価損になるので心配無用
  • ゆとりでも分かるFXがお勧めできない理由 - 常夏島日記

    はてなブックマーク経由でゆとりでも分かる投資入門 FX自動売買とは何か | 外資就活ドットコム トップ就活生に向けた就活情報提供サイトという記事を読みました。 若い人が自分の仕事以外に、金融資産を形成するために投資をしなければいけないという趣旨には賛成します。上記記事とはぜんぜん違う理由ですけどね。日が成長国家かどうかとか、シンガポールや香港に金融センターとして水を開けられて、なんてことは社会人になったばかりの若者には直接関係ないしね。 投資で、自分の仕事以外に収入源があるとこれから長い間いろいろ生きていくだけで安心だよね!という理由で十分だと思います。 で、題。資産運用において、FXがお勧めできないのはなぜか。リスクが高いとかいう理由もあるのですが、そういうのは後回しにして結論。 理由:FXは基ゼロサムだから。 ゼロサムというのはどういうことかというと、参加者全員の損得を足し合わせ

    ゆとりでも分かるFXがお勧めできない理由 - 常夏島日記
    Insite
    Insite 2011/01/13
    FXに長期リターンを期待するのは間違いだが、分散投資の一手段として利用するのは良いのでは
  • 鼠か象か?それが問題だ - いちカイにヤリ

  • 為替王 : シティバンクで外貨預金した方は、絶対に見ないでください - ライブドアブログ

    シティバンクでは、毎度お馴染みの驚愕のキャンペーンが実施されています。 シティバンクのキャンペーンとは、エンジョイプラス金利上乗せ幅2倍キャンペーン。 このキャンペーン期間中は、外貨預金の金利がぐ〜んとアップするのですが、シティバンクHPによりますと、仮に300万円を3ヶ月米ドル定期預金に預ける場合・・・、 基準金利:1.5% 預金金額に応じた金利上乗せ幅:0.05% エンジョイプラス金利上乗せ幅が2倍:2%×2倍=4% 以上、合計すると、金利は5.5%! いまや、米国政策金利が2%台まで低下しているなかで、ものすごい高金利ですね。 しかし、ここで、興奮してしまった方、ちょっと続きを聞いてください。 (わかりやすくするために為替レートは1ドル=100円で一定と仮定します) 300万円を預けるとき、為替手数料片道1円込みのレートで換算されますので、預入米ドル額は、 300万円÷101円=29

    Insite
    Insite 2008/03/26
    お得には違いない。普段に比べると
  • 仕方が無い、、、脱出だ!Doblog - おかねのこねた:日中米の賢楽投資で、老後は安泰! -

  • 証券優遇税制は投資家優遇にあらず

    個人投資家の負担軽減と株価のテコ入れを目的に導入された証券優遇税制が来年度までに廃止される予定だ。これに対し、金融庁や自民党財務金融部会は、優遇税制の継続・恒久化を要望している。しかし、中央大学法科大学院の森信茂樹教授は、優遇税制を廃止して金融所得にかかる税率や課税方法を揃える金融課税一体化こそが投資家のリスクテーク能力を高めると主張。銀行、証券業界の関係者を交えた私的研究会の報告書を公表した。(聞き手は、日経ビジネス オンライン記者=大豆生田 崇志) NBO 政府税制調査会は11月20日に答申をまとめ、株式・投資信託の譲渡益にかかる税率10%の優遇税制を2008年12月末に、配当課税も2009年3月末に、いずれも則の20%に戻す方針です。しかし金融庁や自民党財務金融部会などは優遇税制の継続・恒久化を要望しています。一方で、金融所得にかかる税率や課税方法を揃えるという金融課税一体化に向け

    証券優遇税制は投資家優遇にあらず
    Insite
    Insite 2007/11/22
    証券優遇税制の廃止について
  • MONEYzine:株/FX・投資と経済がよくわかるWebマガジン

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

    Insite
    Insite 2007/11/17
    ぁゃιぃ
  • 総選挙にらみ税制改正に異変:日経ビジネスオンライン

    消費税引き上げは先送り、法人税引き下げもなし――。 始まったばかりの2008年度税制改正論議は、基礎年金の国庫負担増を行うための消費税率引き上げと、企業の競争力確保につながる法人税率の引き下げ、さらには個人所得税の改革など、生活と国力に関わる重要な税制改正が早々に見送られる見通しとなった。 裏にあるのは、早ければ年末か年明けにも予想される総選挙をにらんで、増税を避けたい自民党音。加えて、参院で獲得した多数を背景に、ほとんどの自民党案に反発し、早期の総選挙に追い込もうとする民主党の圧力が自民党を縮ませている面も強い。総選挙にらみの政局と衆参ねじれの勢力図が税制改正を停滞させている格好だ。 だが、実はその陰で来の税率を2~3年程度の期限付きにして特別に引き上げたり、引き下げたりする租税特別措置の延長という知られざる問題が裏のテーマに浮上している。 「事前調整には一切応じない」 この特別措

    総選挙にらみ税制改正に異変:日経ビジネスオンライン
    Insite
    Insite 2007/11/06
    株式の譲渡益は今どき「特定の業界向けの隠れた補助金」とは言えないだろう
  • 不道徳なインデックス・ファンド : 金融日記

    なぜ、平均するとアクティブ・ファンドはインデックス・ファンドに勝てないのでしょうか? なぜ、プロ中のプロが血の滲むような努力をして運用するアクティブ・ファンドはしょぼくれた成績を出し続けるのでしょうか? それは、今までに何度も勉強してきたように、市場が大変に効率的だからです。 そして、プロが頑張れば頑張るほどますます市場が効率的になっていくのです。 もちろん、先ほどのインデックス・ファンドの売買を利用して儲けるトレーダーの例からもわかるように、市場には時に歪みが生じ、そこから利益をあげることが可能となります。 市場は大変に効率的ですが、完全に効率的ではありません。 ひとの創り出すものに完全なものがない以上、ひとの創り出した金融市場もやはり完全ではありません。 しかし、市場が効率化する力は、多くの人が思っているよりもはるかに強力で、歪みの存在が知れ渡ると、その歪みを利用して儲けようとするひと

    不道徳なインデックス・ファンド : 金融日記
  • 通貨 - お金とはなに? - サブプライムローン問題を契機に - サッカー評 by ぷりりん

    Insite
    Insite 2007/09/25
    「それ(信用創造)はどこからくるの?」しかし価値創造(ものづくり)の対価もそれ以外も通貨になってしまうと見分けがつかない。
  • ヘッジファンドについて考える

    市場の混乱をつらつら眺めていて思ったことですが、ヘッジファンド的運用は自分でやるものであって人様のお金を無制限に受け入れてやるものではないのではないかということです。一つ一つの考え方は合理的でも運用者がマーケットの状況を100.00%見通せているのではない(というかそれがヘッジファンド運用の前提=非効率性)以上どこかで必ず例外的な事象にぶつかり、アンワインドを引き起こしマーケットを混乱させるのだと思います。 もちろん投資家はマーケットがおかしくなる前の数年間しっかりと稼いだりできることもあるしそれであれば投資としては成功だったといえるかもしれません。また、マネージャーもぶっつぶれるまでにたっぷりと普通の労働者の一生分ぐらいの収入を稼ぎ、別に命や財産までとられるわけでもなく、また仕事を探せば済む。 しかし、市場の波乱を原因として普通の人々が買った家をいきなりとられたり、予想もしない形で職を失

  • 1