2015年1月21日のブックマーク (5件)

  • ロードを買うということは盗難の恐怖と戦うということ

    タイトルはロードとしましたが、 もちろん ・クロスバイク ・ミニベロ ・折りたたみ自転車 も同様です。 高級自転車を買うということ 高級自転車を買うということは 一生盗難の恐怖と戦うということです と、脅し文句みたいなことを言ってますが あまりネガティブに考えず、 自分が気をつける術を身に付ければOKです! とは言っても。。 盗難と交通ルールの話ってどうしても暗くなっちゃうんだよね・・・ 多分、みなさんの記憶にも新しい ヤフオク高級自転車盗難出品事件 タタタタッタタタタッ テ~レ~(火曜サスペンスのテーマ) 自転車雑誌のとある編集長さんが 自宅のガレージに自転車を数十台置いていました それが、ある日9台も盗まれてしまったのです (大変なことです。。) その後、友人に 「君の自転車をオークションで落札したよ?」 と連絡が。 犯人は、 ガレージに忍び込む→自転車の写真を撮影する→ オークション

    ロードを買うということは盗難の恐怖と戦うということ
    Iridium
    Iridium 2015/01/21
    駐輪場がないから自転車で旅行に行くと、旅行先でもほとんどどこも観光しない。一般的に安全な駐輪場があったらもう少し便利なんだけど
  • 「イスラーム国」による日本人人質殺害予告について:メディアの皆様へ-中東・イスラーム学の風姿花伝

    池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。

    Iridium
    Iridium 2015/01/21
    ああ、つまり中東諸国への経済支援はISISへの対抗策として有効なんだね。もっとやろう。
  • イスラム国、湯川遥菜さんらの身代金動画拡散のために「ズワイガニ」を使う

    過激派組織「イスラム国」とみられるグループが1月20日、日人の後藤健二さんと湯川遥菜さんの2人を殺害すると警告する身代金要求動画を公開した。これを受けて、イスラム国に関係のあるとみられるTwitterアカウントは、動画を拡散させるために、事件や動画とは関係ない日語キーワードをつかって、ツイートを始めた。 この日、日で話題になっていたのは「大寒」、「斉藤仁」、「ズワイガニ」など。動画には「#JAPAN」のほかや、これらの人気キーワードをハッシュタグに設定して、動画へのリンクをツイートしている。これらのタグをクリックすると、今回の日人殺害予告動画に関するツイートが多く見られるというしかけだ。

    イスラム国、湯川遥菜さんらの身代金動画拡散のために「ズワイガニ」を使う
    Iridium
    Iridium 2015/01/21
    イスラム国は冷静なマネージャがいるんだけど、それはつまり「詐欺師」がいるということ。自分は信じていないのに宗教自体を騙しの道具として使っている。詐欺師の弱点は裏切ることの陶酔。いずれ身内をも裏切る
  • 「イスラム国」邦人殺害警告か 身代金要求 NHKニュース

    インターネット上に公開された映像では、イスラム過激派組織「イスラム国」のメンバーと見られるナイフを持って覆面をした男が、72時間以内に身代金を支払わなければ拘束している日人2人を殺害すると英語で話しています。この映像には、去年拘束された湯川遥菜さんとフリージャーナリストの後藤健二さんとみられる2人がオレンジ色の服を着せられて映っています。この映像の信ぴょう性については、まだ分かっていません。 政府事実関係の確認急ぐ 政府はインターネット上にイスラム過激派組織「イスラム国」のメンバーとみられるナイフを持って覆面をした男が、72時間以内に身代金を支払わなければ拘束している日人2人を殺害するとしている映像が公開されたことを受けて、映像を詳細に分析するとともに外交ルートなどを通じて情報を収集するなどして事実関係の確認などを急いでいます。

    Iridium
    Iridium 2015/01/21
    海外派兵やってもよければ瞬時に軍隊送ってISISを丸ごと潰したい。自由に使える軍事力が欲しくなるね。
  • オフィスのトイレ個室がいつも埋まってて困ったので社員数と個室数の法律を調べて驚いた | 初代編集長ブログ―安田英久

    トイレの個室の数は、社員の数に対してどう決まっているのか、法律を調べてみました。今日は、ちょっとWebのネタから離れて、オフィス環境の話ですが、たまにはいいですよね。 御社のオフィスでは、社員何人に1つぐらい、トイレの個室がありますか? いつも人が入っていて困ったりしませんか? インプレスが市ヶ谷から神保町に移ったのが2014年11月、その後1月にグループ会社の山と渓谷社やリットーミュージックの人も神保町に移って来て、みんなが同じフロアになりました。 で、困ったことが。トイレの個室がいつも空いていないのです。特に昼後は、それが顕著に。 どうにも困るので、「トイレの個室の数と社員の数の関係」に関する法律(というか決まり)がないか、調べてみました。すると、あったんですよ。 事務所衛生基準規則労働安全衛生法に基づく省令ですね。 これは、事務所(建築物またはその一部で、事務作業に従事する労働者が

    オフィスのトイレ個室がいつも埋まってて困ったので社員数と個室数の法律を調べて驚いた | 初代編集長ブログ―安田英久
    Iridium
    Iridium 2015/01/21
    トイレは少なくてもいいけど、誰にも邪魔されずに休憩できる場所を作って欲しいね。