2022年9月6日のブックマーク (4件)

  • 警戒くらいさせて v.s.「自衛しなよ」

    普段は道路とかエレベーターで男に警戒して何が悪い!当たり前だろ!という論調のくせに いざ警戒が足りなかった事件が起きたのに「警戒が足りない」って言われると文句つけるの何なんだろうな。anond:20220906170138 これは真面目に考察する必要がある論点だと思う。というのも、実際にはてなブックマークでもそんな光景は見られるからだ。 夜道を歩く女性が、男を見た途端走って逃げる。化粧品売り場の女性販売員が、男が寄ってきたときだけ態度を変える。 男にエレベーター同衾されたとき、ただちに近くの階に降りる。女性たちの振る舞いに男が「やり過ぎではないか」と言うたびに、「警戒くらいさせて」という女性の意見が人気になるんだ。 しかし女性が被害者になった事件に、「こうすれば回避できたのでは」などと自衛をアドバイスした人は総バッシングを受ける。 … ダブルスタンダードではないのか。果たして、警戒は当たり

    警戒くらいさせて v.s.「自衛しなよ」
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2022/09/06
    「悪いのは100%加害者」と「自衛しなよ」は両立する。何も悪くない僕らも、家を出て留守にする時には鍵をかける。
  • 将棋「王位戦」藤井聡太五冠制す タイトル防衛で“五冠”維持 | NHK

    将棋の八大タイトルの1つ、「王位戦」の第5局が静岡県で行われ、藤井聡太五冠(20)が勝って「王位戦」を制し、今年度3つ目のタイトル防衛を果たしました。 「王位戦」七番勝負は、タイトルを持つ藤井五冠に豊島将之九段(32)が挑む去年と同じ顔合わせで、ここまで藤井五冠が3勝1敗として防衛まであと1勝に迫っていました。 第5局は5日、静岡県牧之原市で始まり、2日目の6日は、後手の藤井五冠が5日の対局終了時に次の1手を書いた「封じ手」から再開しました。 藤井五冠が歩を繰り出すなどして先に仕掛けると、豊島九段も攻撃の芽を摘みながら攻めに転じる機会をうかがう展開となりました。 その後、双方とも持ち時間が残り少なくなる中、藤井五冠が攻撃の手を緩めることなく攻め続け、午後7時15分、豊島九段が128手までで投了。 藤井五冠が4勝1敗で制して「王位戦」3連覇を果たし、▼ことし5月の「叡王戦」、▼ことし7月の「

    将棋「王位戦」藤井聡太五冠制す タイトル防衛で“五冠”維持 | NHK
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2022/09/06
    今日は豊島九段も尋常じゃない好手連発で、その豊島九段を上回った藤井王位も流石で、本当に名局だった。なお藤井王位はタイトル戦奪取率も防衛率も100%という規格外っぷり。
  • KADOKAWA会長宅も捜索 | 共同通信

    Published 2022/09/06 13:10 (JST) Updated 2022/09/06 13:27 (JST)

    KADOKAWA会長宅も捜索 | 共同通信
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2022/09/06
    検察は、この先があると睨んでいるのかもしれない。組織委員会側に。
  • 40度超の教室にエアコン要望を校長ら妨害 中学教諭が提訴 |NHK 関西のニュース

    大阪・高槻市の市立中学校の教諭が、猛暑で40度を超えることもある美術室にエアコンを設置するよう要望活動をしていたところ、校長らから活動を妨害され適応障害を発症したなどとして、市などに賠償を求める訴えを起こしました。 訴えを起こしたのは、高槻市立第二中学校の美術科の教諭、好田得二さん(60)です。 訴状などによりますと、高槻市の公立中学校の美術室にはエアコンが設置されておらず、第二中学校の美術室では、8月の猛暑日になると40度を超えることもあり、去年(令和3年)6月には生徒2人が熱中症で倒れたということです。 好田さんは、エアコンを設置するよう求めて署名活動をしましたが、校長から、「要望活動をするのは間違っている」、「子どものためにはならない」などと書かれた文書を読み上げるよう要求されたうえ、席を立とうとすると腕をつかんで体を押されるなど繰り返し妨害され、パワハラで精神的苦痛を受け適応障害を

    40度超の教室にエアコン要望を校長ら妨害 中学教諭が提訴 |NHK 関西のニュース
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2022/09/06
    役所も同様だけど、校長も「何も起きない事が評価され、何か起きると評価が下がる」仕組みに問題がある。イジメも隠蔽する方にインセンティブが働く。本件も妨害・もみ消ししたかったのだろう。提訴は正しい。