タグ

作文に関するItisangoのブックマーク (5)

  • 文章が書けない - 運河

    文章が書けない。長いのは特に書けない。二つ以上の文をつなげて何かについて書こうとすると、とてつもなく時間がかかる。ブログにひとつ記事を書くのに何時間もかかる。仕事で5行くらいの簡単な報告を書くのに30分以上かかるし、すごく体力を使う。 小学生の頃は一日中かけて、400字原稿用紙の半分も書けなかった。まず、ある文に続けて次の文をどう繋げたらいいかがわからない。読める文章をつくるには、文と文の間にはなにか接着剤のようなものがないといけない気がするのだけど、どうやるとくっつくのかがわからない。10分かけて一つ文を書いてみて、次の10分で考えたあげく書いた文を消すのを繰り返してた。夏休みの読書感想文が地獄だった。の文章をほぼそのまま書き写すという技を覚えるまで、毎年泣きながら書いていた。中学生になると、その倍の量の文章を書かされるようになった。難解なジグソーパズルのようで、頭からひねり出した言葉

    文章が書けない - 運河
    Itisango
    Itisango 2017/01/09
    私が吹っ切れたのは井上ひさしの『吉里吉里人』を読んでから。
  • 『「正論」五月号…『18歳の宣戦布告 国家観なき若者に告ぐ』を読む』

    小学校用務員の「空二モ書カン」祖国への祈り 現役小学校用務員が、「空二モ書カン」と不遜にも保田輿重郎先生の『日に祈る』の「紙無ケレバ、土二モ書カン。空二モ書カ。」よりブログ名をいただき、日,日人,日列島(大和島根)への祈りを綴ってまいります。 図書館から雑誌「正論」バックナンバーの五月号を借 りてきた。開いた目次から『18歳の宣戦布告 国家観 なき若者に告ぐ』の文字が眼に飛び込む。副題に”「日 を建国した人物は」の問いに、高校生百人中五人が 「マッカーサ」と答えた。やむにやまれぬ思いで私は この小論を書いた”とある。 筆者は18歳の大学1年、内容を読み進むうちに若者どこ ろか「国家観なき“全日人”に告ぐ」ものと思い引 用,内容紹介しながら考えてみる。 派遣されたマレーシアの学校で君が代が歌えなかった 筆者はこの論文を書くきっかけを体験談から書き出 している。 ---引用はじめ

    『「正論」五月号…『18歳の宣戦布告 国家観なき若者に告ぐ』を読む』
    Itisango
    Itisango 2013/10/28
    最近のいわゆる #保守論壇 の方々が行う #現状分析 は、むしろ #国を危うくしている のではないかと思うのですが、 #保守 の方々、 #本当にこんな状態で構わないのですか?
  • ニュースリリース | アパグループ/アパホテル・アパマンション・アパカード

    ホテルとマンションを全国展開する総合都市開発のアパグループ(社:東京都港区赤坂3-2-3)は、第六回「真の近現代史観」懸賞論文の募集を平成25年5月10日より開始し、昨年を上回る多数の応募があり、年もテーマも多種多様で内容の濃い素晴らしい作品が多数寄せられました。今回も審査委員会にて審査委員長・上智大学名誉教授 渡部昇一氏をはじめとする審査委員により慎重に審査を進め、この度、最優秀藤誠志賞を含め13人の受賞者が決定いたしました。 ■■■受賞者■■■(敬称略)

    Itisango
    Itisango 2013/10/25
    こんなのが #財 を成して #ホテルチェーン を #経営 できる #資本主義は根本から間違っている!
  • 文章に向いてない構造をいかに文章に向いた構造に直列化するかが大事 - きしだのHatena

    Software Design 12月号の特集が「なぜエンジニアは文章が下手なのか?」というタイトルだったので、読んでみたら、ちょっと残念な内容だった。 「それは文章で書くべき情報なのか」という章があって、直列化した論理構造であれば文章には書きやすいけど、分岐やループがあるような構造だと書きにくいということが書いてあった。そこで文章化しにくい構造の例として地図があげてあって、暗にそういう構造は文章化をやめて図であらわせと言っているように読める。 けれども、図に書いたところで、書く側は文章化から逃げれて満足かもしれないけど、それを読み取る側は結局どこかから順番に解釈していく必要がある。図に逃げるのは、読み手に責任を押し付けているだけだと思う。 で、「ですから文章を書く前にまず論理構造を考える必要があります」と続いていて、では考えた論理構造が「文章に向かない論理構造」だったらどうするの?逃げる

    文章に向いてない構造をいかに文章に向いた構造に直列化するかが大事 - きしだのHatena
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 1