タグ

士に関するItisangoのブックマーク (2)

  • 情報処理安全確保支援士はSCより簡単な「受からせる」試験

    情報処理技術者試験の各区分に合格してきた記録を記載しています。理系の情報系院卒ですが新卒時からずっと非IT業界で単なる趣味で試験受けてます。 情報処理安全確保支援士について、情報処理試験を所管する経済産業省設置の産業構造審議会が中間報告を出しました。 産業構造審議会は経済産業省が人選し設置するものであり、審議会からの報告には法的拘束力はありません。ですが審議会の報告を無視したら「何のために審議会を設置したの?」と野党に叩かれる口実を与えること間違いなしなので、ほぼ審議会の報告は制度に反映されます。 審議会のメンバーは経済産業省の職員が選んでいるだけあって、経済産業省の意向にそった報告が期待されていますが、もし気にわない報告内容があったらそれはスルーされて制度に反映しないことも「法令上は可能」ですので、完全にこの中間報告が正しいと踏んでいると期待を裏切られることもあるかもしれません。 その

    情報処理安全確保支援士はSCより簡単な「受からせる」試験
  • CISSPの劣化版となる様相 情報処理安全確保支援士

    情報処理技術者試験の各区分に合格してきた記録を記載しています。理系の情報系院卒ですが新卒時からずっと非IT業界で単なる趣味で試験受けてます。 情報処理安全確保支援士という資格がスタートするようですが、なんかなぁという感じです。 CISSPという優れた米国の民間資格があるにもかかわらず、米国・ドイツ・その他アジアの国に遅れを取っているCISSP保有者数を増やす方向に舵を切らないで今回も終わってしまいました。 名称の独占があるだけで独占的業務はない 国家資格の価値を判断するときに、一番重要なのは業務独占的資格であるかどうかです。 例えば代理人として法廷に立てるのは弁護士だけです。どんなに弁が立つ知人がいたとしても、弁護士でなければ委任することができません。 また医療行為に該当するものは医師免許を持っていないと違法になってしまうわけです。 そして今回の情報処理安全確保支援士は独占的業務がありませ

    CISSPの劣化版となる様相 情報処理安全確保支援士
  • 1