タグ

ブックマーク / scienceportal.jst.go.jp (4)

  • ナノバブルは泡ではない? 重力により沈む様子を顕微鏡で観測 九州工業大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    ニュース ナノバブルは泡ではない? 重力により沈む様子を顕微鏡で観測 九州工業大など 2024.07.25 直径1マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルに満たない微細な泡(ナノバブル)が気泡ではないことを、九州工業大学などのグループが発見した。重力により水中で沈む様子を顕微鏡で観察し、ナノバブルの正体が非ガス粒子であることを突き止めたという。非ガス粒子は水中の不純物に由来すると推測しており、高いとされるナノバブルの洗浄機能などとの関連を探る。 理論的にはナノバブルは表面張力により内部のガス圧が高まることで収縮して消滅してしまう。しかし、九州工業大学大学院情報工学研究院の植松祐輝准教授(物理学)によると、2000年代に長時間安定するナノバブルが実験で観測されたとする発表が相次いだ。ただ、2018年と2019年には海外の研究グループがナノバブルの質量を計測し、気泡ではなく、固体か液体の微

    ナノバブルは泡ではない? 重力により沈む様子を顕微鏡で観測 九州工業大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    Itisango
    Itisango 2024/07/27
  • 複層ナノチューブに光照射すると電子の抜け道ができることを発見、筑波大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    ニュース 複層ナノチューブに光照射すると電子の抜け道ができることを発見、筑波大など 2024.07.03 窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)の中にカーボンナノチューブ(CNT)が入った複層の構造体に光を照射すると、電子の抜け道ができてチューブ全体が速く振動する現象を、筑波大学などのグループが発見した。単独のBNNTに照射するより低いエネルギーの光で起き、電子のエネルギーが速やかに熱へと変わっていた。将来的には電子デバイスのスイッチングや排熱での応用が期待できる。 グラフェンやCNTに代表される1原子ほどの厚さしかない材料を層状、筒状に重ねた物質を「ファンデルワールスヘテロ構造体」と呼ぶ。筑波大学数理物質系の羽田真毅准教授(物理工学)によると、同構造体は半導体になったり超伝導体になったりすることが注目され、ここ10年ほどは機能の発現メカニズムを原子や電子レベルで解明する研究が増えているという

    複層ナノチューブに光照射すると電子の抜け道ができることを発見、筑波大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    Itisango
    Itisango 2024/07/06
  • 猿橋賞に京都大の緒方芳子さん 量子多体系の理解に数学で迫る | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    優れた女性科学者をたたえる「猿橋賞」が、量子力学の世界で多数の要素が絡む「量子多体系」の現象を数学によって研究する、京都大学数理解析研究所教授の緒方芳子さんに贈られることが決まった。主宰する「女性科学者に明るい未来をの会」(中西友子会長)が発表した。 授賞理由は「量子多体系の数学的研究」。 身の回りの物質は原子核や電子が集まってできているが、これらが互いに引き合ってつぶれてしまわず、安定な物質として存在することは自明ではない。量子力学に従う数多くの要素が相互作用する、量子多体系の研究を通じて理解される。また、例えば金属が電気を流す、磁石になる、熱を伝えるといった現象は、電子などの要素の相互作用によって起こる。こうした物理現象の仕組みを精緻に理解しようとするのが、量子多体系の研究だ。 緒方さんはこの分野に、数学を使って取り組んできた。物理学の実験や身の回りで起こる“マクロな”現象を、量子力学

    猿橋賞に京都大の緒方芳子さん 量子多体系の理解に数学で迫る | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    Itisango
    Itisango 2024/04/26
  • 脳でトラウマ記憶がつくられる仕組みの一端分かった 生理学研究所などマウス実験で解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    強い恐怖の体験をいつまでも忘れられない「トラウマ記憶」が脳でつくられる仕組みの一端を解明したと、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)などの共同研究グループが発表した。マウスの動物実験で、恐怖の体験をすると脳の「前頭前野」に新しい神経細胞ネットワークができることを確認。研究成果は心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの難治性精神疾患の治療法研究につながる可能性もあるという。 トラウマ記憶は突然呼び起こされ、フラッシュバックとも呼ばれる。実生活にさまざまな不自由を強いることがある。これまでの研究で大脳皮質の前頭前野が関わり、多くの神経細胞の集団によって保持されていることなどは分かってきた。しかし、脳神経細胞の情報処理ネットワークの構造は複雑でトラウマ記憶ができる詳しいメカニズムは解明されていなかった。 生理学研究所の揚正和准教授、鍋倉淳一所長や大阪大学産業科学研究所の永井健治教授のほ

    脳でトラウマ記憶がつくられる仕組みの一端分かった 生理学研究所などマウス実験で解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    Itisango
    Itisango 2023/10/19
  • 1