タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammerとprogrammerとIT業界に関するItisangoのブックマーク (2)

  • 「奴ら,プログラムを魔法と勘違いしてるわ」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんへ」http://blog.shibu.jp/article/43614202.html プログラミングは技術だよ.魔法じゃない.プログラムが魔法に見えてるようじゃ半人前以下だと思う.*1 *2 *3 執筆や、勉強会・セミナーの講演の依頼も来て「人の役に立っている」「自分が貢献している」という感覚を覚えられるようになってくるでしょう。 報酬の額を聞いても,果たしてそんな気分でいられるかな.予備校の講師ほどの報酬が貰えるわけじゃないんだよ.金がすべてじゃないけれど,報酬金額はその人間に対する評価のバロメーターだ.金を出し渋るということは,日技術者に対する評価なんて,しょせんはその程度の物だってことなんだよ. 就職難と言われた2004年でも、特に苦労せずに技術研究所の入ることができました(あまり落ちる気がしなくて、エントリーシー

    「奴ら,プログラムを魔法と勘違いしてるわ」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    Itisango
    Itisango 2011/03/04
    動画ワロタ。
  • Life is beautiful: WEB+DBコラム「なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか」

    私がコラムを書いている「WEB+DB PRESS」の最新号が発売されたので、ここで宣伝させていただく。今回のコラムのタイトルは、「「なぜ日のソフトウェアが世界で通用しないのか」。 ...(前略)...そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること、そして、日のソフトウェア・エンジニアの境遇が悪すぎるということ。そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 詳しくはコラムを読んでいただくとして(宣伝だと言ったでしょう)、この問題はいまやソフトウェア業界だけにとどまる話ではないから始末が悪い。世界で一番進んでいるはずだった日の携帯電話メーカーが、今や袋小路に追い込まれているのもこれが原因。 通信業界にはもちろん、携帯電話メーカーにもソフトウェアを自分で書ける人がいない今の日の状況を考えれば、世界の

    Life is beautiful: WEB+DBコラム「なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか」
    Itisango
    Itisango 2010/08/19
    ”「コードを自分で書かないエンジニア=自分で料理をせずにレシピだけ書いている料理人」と同じだと覚えておいて損はない。”
  • 1