タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとUnixとmakeに関するItisangoのブックマーク (2)

  • GNU Makeが3年ぶりにメジャーバージョンアップ

    約3年ぶりにGNU Makeがメジャーバージョンアップした。並行ビルド時の出力を分かりやすくする--output-syncやデバッグ時に有用な--traceオプションも追加されている。 GNU Make安定版のメジャーアップデート「GNU Make 4.0」が2013年10月9日にリリースされた。更新版のリリースは、2010年7月に公開されたGNU Make 3.82以来となる。 GNU Makeは、大規模なプログラムの中で再コンパイルが必要な部分を自動的に判別して、その部分を再コンパイルするためのコマンドを発行できるユーティリティ。幅広いオープンソースソフトウェアで利用されている。 GNU Make 4.0では、makefile用の組み込みスクリプティング言語として「Guile」をサポートした。現時点でGuile 1.8と2.0+に対応している。 新しいコマンドラインオプションも追加され

    GNU Makeが3年ぶりにメジャーバージョンアップ
    Itisango
    Itisango 2013/10/13
    #BSD #make との #相互運用 を目的とした!=、 #POSIX の::=は #既に加わっているとのこと。POSIXのMakeの #定義 は #勉強しておきたい 気がする。POSIXの #邦訳 がどこかに落ちていないかな?
  • Make と Makefile の説明

    まだ完成途中です back 注意: このページの内容には、おそらく多くの間違いがあります。 リンクされているので残しておきますが、利用には注意してください。(2008年3月、新山) ここではおもに make の使い方 と Makefile の書き方について 説明しています。じつは make の種類にはいろいろあり、ここでは GNU make (gmake というコマンド名のこともある) を 対象にしています (BSD の pmake でも基的な部分は同じですが、 マクロ定義などは違うところもあるので注意してください)。 わかりにくい箇所とか、まちがってる箇所がある場合はメールください。 Contents make はどんなときに使うか Makefile を作る make の実行 Makefile の文法リファレンス 多段 make について (未完成) Makefile の例 (未完成)

  • 1