タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとWindowsとvimに関するItisangoのブックマーク (2)

  • Vim Magazine 2016 年 8 月号

    話題 VimConf 2016 (11/05開催予定) の開催概要が発表されています。 発表者募集中です。LTスピーカーも募集しています。 スケジュールが公開されています。 今月の新機能 7.4.2137: funcref() が追加されました。 7.4.2170: timer_info() が追加されました。 7.4.2180: timer_stopall() と timer_pause() が追加されました。 7.4.2189: shellのプロセス置き換え(例: "<(cmd)") でエンコーディングの検出が行われるようになりました。 7.4.2200: getqflist(), getloclist(), setqflist(), setloclist() の引数に {what} が追加されました。 7.4.2201: 'signcolumn' が追加されました。 7.4.2204

    Vim Magazine 2016 年 8 月号
  • OLの事務vim日記 - 藻ログ

    4月から都会でOLとして働き始めたので, OL的windowsの事務処理環境を手探りで作ってみました. OLとWindows 事務処理といえばOffice, 当然Windowsで行うことになります. 今時のOLは家ではLinuxを使っているはずなので, 自然とシェル環境で困ることになります. Windows当にわからない linuxコマンド使いたい(DOS音痴) Cygwinは嫌い MinGW+MSYS にしてみたい(けど未だによくわかってない) 事務PCなので, 大掛かりな環境は入れたくない(入れられない) WSL ? そもそも Windows7 なので(ry) などのモチベーションから 色々見ていてcmderが良さそうだなと思ったのですが cmder.net 所属機関でフィルタされて落とせなかった(つらい)ので, ConEmu + msys bash の組み合わせで端末環境を整える

  • 1