Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

目的 "getopt"は、Cライブラリもコマンド版も、どちらも使い方を覚えにくい。 ここでは、コマンド版 "getopt" と、sh/bash built-in の "getopts" の使い方をまとめる。 結果 sh/bash built-inのgetoptsが使える場合は、そちらを使った方が良い。 外部コマンド getopt 使用時は、クォート処理に気をつける。 速度的には、getoptとgetoptsどっちでも大して差はない。 getopts.sh https://sssvn.jp/svn/spikelet/sh/getopts.sh getopt-o.sh https://sssvn.jp/svn/spikelet/sh/getopt-o.sh 以下、詳細。 getopt を使う(クォート考慮なし) getopt(1)を参考にしつつ、素直に作成。 getopt.sh https:/
shell script を書くときの tips 2つ(初心者向け) shell script は普段さけて通りたいと願ってやまないわけですが、たまには書かないといけないことがあるので、そういうときは覚えておくと便利な tips を2つ。 autodie っぽくする set -e とすると、コマンドの実行に失敗したときにそこで実行がとまるので便利。 #!/bin/sh set -e perl -e 'die' echo SHOULD NOT REACH HERE とすると % ./hoge.sh Died at -e line 1. % echo $? 255 となって、最後までいかずに死にます。 複数のコマンドを順番に実行するときに便利。 なお、以下のような挙動をするんだそうです。 ただし失敗したコマンドが until または while ループの一部である、 if 文の一部である、 &
/bin/shの実体としてはash(dash)、bash、kshの採用例が多い。どのシェルもBourne shellの機能に加えて、拡張機能を提供する。 FreeBSDなどの*BSD系のOSは、ashを/bin/shとして使っている。ashはPOSIX.1(POSIX:2008)にいくらかのBSD拡張機能を取り込んだシェルだ。メモリをあまり消費せず、高速に動作し、ほかのライブラリに依存することが少ない。従って、rootやレスキューシステムのインタラクティブシェル、システムのシェルスクリプトといった場面で採用されている。 Mac OS Xはbashを/bin/shに採用している。FedoraやopenSUSEなどのLinuxディストリビューションもbashを/bin/shに採用している。LinuxディストリビューションでもUbuntuやDebian、Linux Mintなどは、高速に動作する
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く