タグ

botとspamに関するItisangoのブックマーク (1)

  • ほんとに「オオアリクイ」スパムはベイズよけのため生まれたのか? - モーグルとカバとパウダーの日記

    5年くらい前に流行った「オオアリクイ」スパムについて、面白い考察が出ていた。 なぜ「主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました」なのか? - あんちべ! http://d.hatena.ne.jp/AntiBayesian/20111125/1322210338 要約すると、スパムフィルタでよく使われている、(迷惑メールによく使われる単語を自動学習する)ベイズフィルタを抜けるために、「オオアリクイ」というスパムではまず使われないであろう単語が、偶然(コンピュータのランダムによる文章自動生成によって)使われた、というわけである。 確かに説得力がある説明なのだが、自分はそれはたぶん違うんじゃないかなあ、という感想だった。 この説通りだとすると、その時期に同じテンプレートを使って、似たようなパターン、つまり「オオアリクイ」の代わりに「パンダ」だとか「ペンギン」だとかが入った文がたくさん出まわっ

    ほんとに「オオアリクイ」スパムはベイズよけのため生まれたのか? - モーグルとカバとパウダーの日記
    Itisango
    Itisango 2012/10/07
    面白いSPAMお待ちしております。
  • 1